専業トレーダー DaTsU

2005/01/12(水)21:09

12日の日経平均 大引け 11453.39(-86.6) ・東1部売買高 16.11 (億株)

今日のマーケット概況   ・日経平均 11453.39(-86.6) ・東1部売買高 16.11 (億株) ・同先物 11470 (-80) ・同売買代金 11,640 (億円) ・TOPIX 1147.89 (-9.41) ・同時価総額 353 (兆円) ・東証2部 3115.88 (-11.06)・値上がり 411 ・日経JQ 1827.98 (-3.14) ・値下がり 1074   12日の東京市場は朝方こそ買い優勢となる場面があったが、徐々に 売りが先行。日経平均、TOPIXともに反落した。業種別の値上がり は小売のみ。不動産、銀行、医薬品、倉庫運輸などが軟調に推移し た。売買代金上位は、みずほ、ソフトバンク、トヨタ、三菱自、U FJ、日産ディーゼルなど。 □ダウ平均   :10556.22(▼64.81) □ナスダック  : 2079.62(▼17.42) □日経225先物:11495   (▼55:大証比) □為 替    :103.30-40 □売り :3880万株 □買い :3750万株 □売越し: 130万株 市場では、「市場は至って冷 静だ。きのうのNY株軟調や円高進行でスピード調整やむ無しとは言え、インテル 効果や、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)の高値推移をにらみ、1万 1500円台を維持しつつ、底堅い足どりだ。NY株、原油、為替の3大ファクタ ーによる大きなマイナス作用が働かない限り、上昇基調は不変と見ている。特に、 中長期投資と短期売買のマネーが混在しており、需給関係は好転している」(中央 証券 なんと、ネットトレーダー御用達の楽天証券が 後場から発注できないという事態に陥りました。 これは痛いですね。なんといっても損切りができない。 各方面でデイトレーダーは悩ませておりました。 こういうときのために、予備の証券会社をもち、信用口座で つなぎ売りを出す。など対応をとらないといけませんね。 めったにないのですが、お金を預けているわけですから サーバーだけはきちんと確保してもらいたい。 2000年に、証券界に革命を起こした社長の2社 http://stockchart.livedoor.com/index?stock_id=8698&p= http://stockchart.livedoor.com/index?stock_id=8628&p= マネックスの松本社長、 松井の松井社長     ここは安定度大ですね。株価をもっと上げてもらわないと。 ・米インテルの2004年10―12月期利益は予想上回る、時間外取引で上昇 ・11月の景気一致指数速報、4カ月連続50%割れ ・ほくほくFG、資本増強200億―300億円 ・日立、発明報奨制を刷新 対価根拠の詳細を開示 ・ダイエー債権放棄、10金融機関に要請 説明会で再生機構 ・石油元売り5社、石化原料増産へ投資 総額700億円 ・三菱商事、三井鉱山出資に名乗り 機構1次入札 ・いすゞ、タイにトラックの新工場 1トン級5割増産 ・トヨタ社長、「北米に新工場を検討」現地生産比率75%に上げ ・オリックス、広島県と業務提携 県営産業団地買い取り賃貸

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る