演 奏 会 の 旅

2006/08/22(火)21:19

第46回長野県吹奏楽コンクール県大会[高等学校部門] 《A編成》

開催日:2006.8.12(土) 10:00開演 場所  :長野県民文化会館大ホール(2,173名収容)  定期演奏会と違って吹奏楽コンクールは課題曲と自由曲の2曲だけを極限まで仕上げ、芸術性を競うものだけに、コンクールならではの醍醐味があるような気がします。いわばその団体が芸術性を追求するとここまで素晴らしい演奏ができる!という舞台ではないかと思いました。 課題曲 1.架空の伝説のための前奏曲          2.吹奏楽のための一章        3.パルセイション        4.海へ...吹奏楽の為に 今年の課題曲が発表された時、メロディアスな4を選ぶ団体が圧倒的に多いと思いきやフタを開けて見ると1が5団体、2が6団体、3が5団体、4が2団体と逆に敬遠された模様。逆に掛け合いが難しそうで敬遠されると思われた2が最も多く、表現力より技術力をとった団体が多かったのかもしれません。(その分自由曲で表現力を見せる作戦か?!) プログラム   表彰 高等学校名   課題曲 自由曲 1.銀  諏訪清陵 (南信) 2  ヴィズ・ハート・アンド・ヴォイス 2.銀  松本県ケ丘(中信) 4  三日月に架かるヤコブのはしご 3.銀  木曽     (南信) 1  「シンフォニア・タプカーラ」より3ヴィヴァーチェ  4.銀  長野吉田  (北信) 3  楓葉の舞 5.銀  松本蟻ケ崎(中信) 2  シドゥス 6.銀代 小諸      (東信)  3  「三つのジャポニズム」 7.銀  諏訪二葉  (南信) 2  巴里の幻影 8.銀  須坂      (北信) 2  秋の平安京 9.銀  飯田風越   (南信) 1  ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 10.銀  赤穂     (南信) 3  三日月に架かるヤコブのはしご 11.銀  松商学園  (中信) 1  交響詩「ローマの祭り」より1チェルチェンセス 4主顕祭 12.金代 豊科    (中信)  3  「三つのジャポニズム」より1鶴が舞う2雪の川3祭り 13.銀  松本深志  (中信)  1  「舞踏組曲」より1・2・終曲 14.金代 長野    (北信)  2  スペイン狂詩曲より第4曲「祭り」 15.銀  長野東  (北信) 3  喜歌劇「こうもり」セレクション 16.銀  長野西   (北信)  4  「ビザンチンのモザイク画」より第2章エルサレムの宮殿 17.金代 屋代    (北信) 2  「鳳凰」~仁愛鳥譜 18.銀  上田     (東信) 1  バレエ音楽「白鳥の湖」よりマズルカ・  ※代は長野県代表として東海大会へ出場        小さな白鳥たちの踊り・情景特別演奏(3年連続全国大会出場)   松本美須々ヶ丘    バレエ組曲「三角帽子」                ビズオナー レポート 午前10時より17時すぎまでの長時間でしたが、素晴らしい演奏が続いたので短く感じられました。その中で特に素晴らしかったのは、長野高校の演奏で課題曲のイントロのクラの音色からすっかり聞きほれてしまいました。サクソフォンがわずかに弱く感じられた意外は金管もパーカッションも非の打ち所がないという感じがしました。そして三年連続全国大会出場の松本美須々ヶ丘は王者の風格を漂わせるような演奏で、これが全国レベルの演奏なのかとただただ感心するばかりでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る