1204911 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

演 奏 会 の 旅

演 奏 会 の 旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

元帥閣下

元帥閣下

Favorite Blog

Comments

元帥閣下@ Re[2]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん 演奏会お疲れ様でした! 10月1…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) 2014.10.12(ホクト文化ホ-ル.中…
ぅ〃*@ Re[1]:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) わざわざお返事ありがとうございましたっ!…
元帥閣下@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) ぅ〃*さん、詳細なレポートありがとうござ…
ぅ〃*@ Re:2013 柳町中学校吹奏楽部演奏会 第3部(10/16) はじめましてっ…でいぃのかな〃 柳町中学…
May 5, 2025
XML
テーマ:吹奏楽(3472)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2025.5.5(月) 14:00開演晴れ
場所 :千曲市文化会館 あんずホール(760名収容)

GW恒例となっている長野県の吹奏楽伝統校である屋代高校吹奏楽班のOBOG会である奏鳩会のコンサートに行ってきました。ぺんぎん

プログラム
第1部
1.メリーゴーランド
2.マーチ・スカイブルー・ドリーム
3.ANTHEM 「アンセム」~吹奏楽のための

第2部 特別演奏
4.屋代高校校歌

​~屋代高校附属中学校吹奏楽班の皆さんによる演奏~​
5.オーメンズ・オブ・ラブ
6.Sing Sing Sing

~屋代高校吹奏楽班の皆さんによる演奏~
7.課題曲IV「Rhapsody~Eclipse」
8.私のお気に入り

第3部
9.ぼよよん行進曲
10.コパカバーナ
11.ディズニープリンセスメドレー
~合同演奏~
12.おジャ魔女カーニバル

アンコール
13.エルクンバンチェロ

レポート
メリーゴーランド
オープニングは、メリーゴーランドのくるくる回るイメージを音楽にした楽曲ですが、スパークならではの難易度の高さをものともせずに果敢に食らいついていく積極的な演奏に、度肝を抜かれた形となりました。聴いていてふと感じたのは、これってショパンの子犬のワルツをスパークが聴いてインスピレーションを得た可能性はあるのだろうか…ということで、そう考えると音楽ってみんなつながっているところはあるのかなというところです。さくら

マーチ・スカイブルー・ドリーム
2016年のコンクール課題曲とのことですが、曲紹介のアナウンスで「お客様の中にも吹いたことがある方がいるかもしれません。」とのことで、まさに私自身、この曲をコンクールではありませんが、演奏会で吹いたことがあり、イメージとすれば瑞々しいメロディーがとても楽しかった記憶が蘇ってきて、懐かしさいっぱいで楽しませていただきました。荒波

ANTHEM 「アンセム」~吹奏楽のための
2010年の初演奏以来、もう何度目の拝聴か…という感じですが、改めて想うのは、何度聴いても心に響く素晴らしい曲だということ。今回特に印象に残ったのは、オーボエとソプラノサクソフォーンのユニゾンまたは受け渡しの部分ですが、この部分の美しさが今日一だった感がありました。余談ではありますが、いわゆるそのバンドでしか演奏することができない門外不出の曲を持っている団体はそう多くはないはずで、さらにこのように毎年その曲を演奏して語り継いでゆくということになると、私の知る限りでは相模原市民吹奏楽団のYours!くらいしかありません。そんなことから、アンセムをまた次回も聴けることを楽しみにしたいと感じました。鍵

屋代高校校歌
パンフレットの裏面に屋代高校校歌の記載があったので、プログラムには無いがどこかで歌うのだろうな…と予測しておりましたが、2部の始まりでの演奏となりました。紹介は無かったですが、おそらく演奏は屋代高校吹奏楽班の一部メンバー。歌い手は屋代高校吹奏楽班と附属中学校吹奏楽班の合同ではないかと思われ、若々しい歌声がとても印象的でした。マイク

オーメンズオブラブ
日本語訳すると恋の予感だそうで、吹奏楽では大編成向けの真島俊夫氏のアレンジが特によく演奏されているようですが、今回演奏されたのは別バージョンということで、小編成でもよく鳴るように工夫された感じがあり、見せ場もしっかりあって秀逸なアレンジと感じました。マラソン

Sing Sing Sing
こちらは編曲者の名前からウインズスコア版と思われますが、各パートに見せ場もあってなかなか秀逸なアレンジと感じました。よく知られたニューサウンズインブラス版は、聴き映えは良いですが、クラリネットソロに負担がかかりすぎるところがあるので、そのあたりのバランスをうまく取ったアレンジになっていると感じました。電話

課題曲IV「Rhapsody~Eclipse」
大河ドラマ「天地人」のメインテーマで有名な大島ミチル氏の委嘱作品ですが、聴いていて「あ~大河感ある!」と思うところがありました。このあたり、好みの問題ではありますが、私の中では歴代大河曲で特に好きなのは「江~姫たちの戦国~」「風林火山」の2曲ですが、「天地人」もそれに続くところがあり、これから夏に向けてこの曲を聴ける機会を楽しみにしたいと思いました。旗

私のお気に入り
宮川彬良氏アレンジの超難曲で、私自身も1回だけやったことがあるのですが、とにかく曲にするのがなかなか大変で、やるにはそれ相応の覚悟が必要な曲と感じますが、そのような曲を今日聴けたことがとてもラッキーと感じました。ひらめき

ぼよよん行進曲
ここ最近取り上げるバンドを度々見受けますが、原典はNHK教育テレビの『おかあさんといっしょ』の2006年4月の「今月の歌」であり、そうなると約20年前の曲なのですが、吹奏楽用の楽譜が発売されたのが2023年10月とわりと最近なので、どこか新しいヒット曲のように感じるところです。楽曲は、応援ソングを聴いているような高揚感を感じる不思議な魅力があり、コンサートの1ピースとして秀逸なのではと感じました。歩く人

コパカバーナ
パーカッションパートが大活躍する曲ですが、アナウンスによればブラジルのコパカバーナビーチをイメージしたものではなく、それにちなんだニューヨークのナイトクラブでの悲劇の恋を描いたものとのことで、それにしても底抜けに明るい曲調は、カラ元気なのか、自らを鼓舞するためのものか…、そんなことを想像しながら楽しませていただきました。星

ディズニープリンセスメドレー
こちらの楽曲は、小編成用として書かれ、フルート1パート、オーボエ無し、金管2パートづつ、さらにクラリネット1とソプラノサクソフォーン、クラリネット2がアルトサクソフォーン、クラリネット3がテナーサクソフォーン、バスクラとバリサクが共通となっていて、いわゆる音の要素が少ない大ユニゾンの様相を持ち、それがある種独特なサウンド感を出しているようで、さらにその曲を大編成で演奏することにより、それが増幅された感がありました。ドレス

おジャ魔女カーニバル
現役の高校三年生がも加わっての超大編成での演奏となりました。この曲は、最近どこかで聴いたことがあるな…と調べてみたら、松商学園吹奏楽部OB・OG会現役合同演奏会で聴いていたということで、もしかするとOBOGバンドでトレンドになっている曲なのかなと感じました。葉

エルクンバンチェロ
アンコール曲は、屋代高校の18番とも言うべき曲ですが、控えていた生徒さんたちも合流して、おそらく楽器を持っている全てのメンバーがステージに集まり、立奏による超大編成での演奏となりました。そして奏鳩会コンサートという吹奏楽の祭典の締めくくりにふさわしいど迫力のグランドフィナーレになりました。炎

まとめ
奏鳩会コンサートは、コロナ禍によって2020年~2022年は行われず、2023年は関係者のみ。そして前回、5年ぶりに一般公開という形で完全復活。今年はその2回目となった訳ですが、出演メンバーを拝見すると幅広い年代の方が参加しており、屋代高校吹奏楽班の伝統が脈々と引き継がれていることを改めて感じました。パレット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 6, 2025 09:51:30 AM



© Rakuten Group, Inc.
X