閲覧総数 194
September 10, 2016
|
全1076件 (1076件中 271-280件目) < 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.10.1(日) 13:00開演
![]() 場所 :千曲荘病院病院祭メインステージ 今年11回目を迎える千曲荘病院祭のアトラクション演奏に行ってきました。 ![]() プログラム ちび音楽会ステージ・アンサンブル 11:30~ クラリネット五重奏 1.美女と野獣 2.ホール・ニュー・ワールド クラリネット+トロンボーンアンサンブル 3.川の流れのように 4.ひまわりの約束 5.残酷に天使のテーゼ メインステージ・坂城町吹奏楽団発表 13:00~ 1.サンバ・テンペラード 2.ムーンライト・セレナーデ 3.若い広場 4.およげたいやきくん in Swing 5.また逢う日まで レポート 美女と野獣 今年は実写版映画が発表されたことにより、話題性も十分の美女と野獣ですが、曲的にも坂ブラクラリネットパートの今年のレパートリーとして春先から積み上げてきた曲ということでツボを心得た感じの演奏になりました。また曲とすればクラリネット特有の温かみのある音色とのマッチングも良いのではと思うところがありました。 ![]() ホール・ニュー・ワールド アラジンの有名曲ですが、こちらは坂ブラクラリネットパートの2016年のレパートリーの1つですが、一度作られた曲は久しぶりに演奏してもこなれ感があるもので、そういった意味では継続は力なり・・・と思わされた曲となりました。 ![]() 川の流れのように この曲からトロンボーンが入っての演奏となりました。こちらですが、人数の許す限り、クラリネットパートは1パート2名制を敷いて臨んでおり、普通はありえないアンサンブルの編成でもやりようかなと思える場面がありました。 ![]() ひまわりの約束 ドラえもんでおなじみの曲ですが、冒頭のクラリネットのソロから入ってくるとてもステキな曲です。 ![]() 残酷に天使のテーゼ 実際にこの曲が世に出たのは20年も前のことなのですが、その後2009年頃に再ブレーク。現在に至るというヒット状況かと思います。なんというか、不思議と引き込まれる情熱的な旋律はもはや一アニメ作品のテーマ曲の域を超えているのでは?と思えるところがありました。 ![]() サンバ・テンペラード ルパン三世の不朽の名作であり宮崎駿の出世作でもあるカリオストロの城でおなじみの曲ですが、アルトサクソフォーンとテナーサクソフォンのソロがあり、じつにイベント演奏映えするアレンジになっていて、ユーチューブ等でも屋外での演奏が多い印象がある曲でした。いわゆるカッコイイ曲ということになり、坂ブラが誇るドラムスとサクソフオーンセクションが前面に出て、それを支える低音と金管群の活躍。クラリネット~フルート群の活躍も光っていたようでした。 ![]() ムーンライト・セレナーデ 昼下がりとはいえ、まだ真昼間に近い時間での演奏で、少々ムード作りは難しいものでしたが、そこはそれ、やはりグレン・ミラーの不朽の名作ということで、演奏時は何やらあたりが暗くなったかのような錯覚がありました。そしてこちらの見せ場はなんといってもクラリネットソロ。クラリネット特有の温かみのある音色がかもし出すこのソロはとてもステキな色を持っていました。 ![]() 若い広場 つい昨日最終回を迎えた「ひよっこ」の主題歌ですが、とても耳になじむ親しみやすい旋律を持っており、万人受けするところがあるようでした。この曲ですが、なかなか譜面が発売されず、まだまだ新譜という感じですが、今年から来年頭くらいまでは使い倒せる・・・そんなステキな流行り物曲という感がありました。 ![]() およげたいやきくん in Swing 坂ブラ上半期の持ち曲として5月の子供フェスティバルinびんぐし、春の定期演奏会2017で演奏された曲ですが、福田洋介氏によるとてもかっこいいアレンジで、原曲の印象を残しつつもクラリネットやサクソフォーンのソロがあり、こちらもイベント演奏向けだなぁと改めて感じた次第です。 ![]() また逢う日まで あまりにも有名な曲ですが、イベント演奏の最後を締めくくるにふさわしい盛り上がりもあり、コンセプト的にもよろしかったのでは?と思うところがありました。 ![]() まとめ 千曲荘病院も近年改装が進み建屋が増え、かなり近代的な病院となってきていますが、そんな大きな施設をいっぱいに使っての病院祭はとても盛大でした。屋外のメインステージはもちろん、屋内の休憩スペースを使ったちび音楽会もとてもステキな企画と思えました。 ![]() ![]()
Last updated
October 2, 2017 11:19:35 PM
September 23, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.9.18(月) 17:00開演
![]() 場所 :信州国際音楽村 パノラマステージひびき(1,000名収容) 9月14日から開講した上田ウィーンアカデミー2017の2daysアカデミーコンサートの第2弾にしてフィナーレコンサートである、ひびき野外ピクニックコンサートに行ってきました。 ![]() プログラム 第1部 トロンボーンアンサンブル 1.酒宴の歌 2.ラルゴ 3.契り 4.ヘルツリーブ 5.高みにて 6.ランドスルクトの弓の歌 トランペットコアー 1.自然の神の栄光 2.アヴェ・ヴェルム・コルプス 3.ソナタ28番 4.私は愛の力に祈ります 5.主をたたえよ 6.目覚めよ 7.菩提樹 第2部 大編成ウインドオーケストラ 1.聖セシリアのファンファーレ 2.「マリナッレラ」序曲 3.ポルカフランセーゼ「カーレンベルグで」 4.ポルカシュネル「雷鳴と稲妻」 5.ワルツ「黄金の青春時代」 6.パッペンハイムのファンファーレとマーチ 7.オペラ「皇帝と大工」より木靴のダンス 8.ポルカマズルカ「燃える恋」 9.パリの謝肉祭 アンコール 10.ラデッキー行進曲 レポート トロンボーンアンサンブル 6曲の披露となりましたが、トロンボーンはまさにヤイトラー氏のお膝元ということでメンバーも充実していることからとても素晴らしいハーモニーを感じる演奏が感じれたかなというところです。 ![]() トランペットコアー 昨年に続き7曲の披露となりましたが、今後もトランペットコアーは続けるというヤイトラー氏の言もありウィーンアカデミーの3本柱として確立しつつあるのかなと感じるところがありました。 ![]() 大編成ウインドオーケストラ 聖セシリアのファンファーレ 上田ウィーンアカデミー開闢以来8年連続でずっとオープニング曲として演奏されてきていますが、この曲は音楽の神様へ捧げる曲なのだそうです。そういった意味ではオープニングにこの曲が来るのはこのコンサートがじつに厳かなものであることかもしれません。 ![]() 「マリナッレラ」序曲 2曲目ながら今回のコンサートで最も難易度が高く、その分練習時間も費やしたこともあり時間的にも最長でメイン曲と言っても過言ではないところがありました。曲は、強奏部の躍動感はとても迫力がありますが、さらに魅力的なのは中間部の弱奏部でフルートのカデンツァソロを皮切りに始まるゆったりとした曲調がとても癒される感がありました。 ![]() ポルカフランセーゼ「カーレンベルグで」 第1テーマと第2テーマで構成されるわかりやすい曲ですが、こういう曲こそこだわりを持ってということで、主旋律はもちろん伴奏側にもあれこれ細かい指導が入り、とてもきれいに整頓された演奏になった感がありました。ウィーン的な独特な間合いもあり、そのあたりもウィーンアカデミーにふさわしい曲と言えるかもしれません。 ![]() ポルカシュネル「雷鳴と稲妻」 こちらは喜歌劇こうもりで使われていると言った方がわかりやすいかもしれませんが、そのおなじみの部分だけを取り出した感じの曲でした。こちらですが、とにかくハイテンポでぼやっとしているとすぐに置いていかれてしまうようなスピード感がありました。 ![]() ワルツ「黄金の青春時代」 延々と繰り返されるとてもわかりやすいワルツのリレー曲ですが、中間部にはちょっと日陰的な要素も入っていて演奏するにはとても楽しい感がありました。題名の黄金の青春時代と曲調の関連性についても想像してみましたが、山あり谷ありだが、総じて楽しいというものなのかなというところです。 ![]() パッペンハイムのファンファーレとマーチ 冒頭が金管と打楽器によるファンファーレが入りますが、本体はとてもシンプルでしたが、それだけに色づけについてこだわりたいというヤイトラー氏から改めて指示が出て、これぞアカデミーという1曲になりました。 ![]() オペラ「皇帝と大工」より木靴のダンス ダンスの曲ということで、舞踏会を連想させる優雅な曲調でしたが、導入部の動きはクラリネット族の腕の見せ所。クラリネットだけでなくバスクラリネットもかぶせる手法は、わりといろいろな曲で見られるので、そのあたりは納得なところです。そして曲は冒頭より主題、変化系、そして主題な戻りフィナーレという形はとてもわかりやすいものがありました。 ![]() ポルカマズルカ「燃える恋」 ちょっと寂しげな曲調ですが、内に秘めた恋心を表現したものなのかもしれません。このあたりは、作曲者のみぞ知るというところですが、そういったところを後世の演奏者である我々が想像するのもまた楽しいのかも感じました。 ![]() パリの謝肉祭 こちらも新幹線なみのハイテンポの曲ですが、このくらいのテンポになると8分音符の連続すら難しくなってくる程でしたが、その疾走感がこの曲の魅力かもしれません。 ![]() ラデッキー行進曲 この曲も第1回から演奏しているアンコール曲の定番ですが、ヤイトラー氏流のリピート方法もすっかり板についており、安定のラデッキーだったかなというところです。 ![]() まとめ 上田ウィーンアカデミーも今年で8回目となりますが、1月から月2回程度練習を積み重ねてきて6月の中間発表的な本番を経て、9月にヤイトラーさんをお迎えしての5日間のアカデミー開催というのがここ数年のパターンになっています。アカデミーは信州国際音楽村の全施設をフル活用して行われる祭典とも言えるべきものになっており、私は家が近いので通いですが宿泊して参加される方はまさに音楽漬けになれる贅沢な5日間というものがありました。また個人的な感想として今回はバスクラメインで譜面の無い曲は3番クラリネットというパートを頂き、人数の少ない低音部の一旦を担う楽しさ・・・例えばワルツの頭打ちなどの役割の重要性を再確認したような感がありました。 ![]() ![]()
Last updated
September 23, 2017 10:42:32 AM
September 17, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.9.17(日) 14:00開演
![]() 場所 :信州国際音楽村 ホールこだま(300名収容) 9月14日から開講した上田ウィーンアカデミー2017の2daysアカデミーコンサートの第1弾である、こだまアカデミー受講生コンサートに行ってきました。 ![]() プログラム 1.UWAフルートアンサンブル ・モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス 2.UWAトロンボーントリオ ・ヨーロッパの舞曲集より シュタイヤーマルク地方の舞曲 アルゴイ地方のリボンダンス 3.高崎トロンボーントリオ ・9つのデッサンより Gerhart Banco/ 1.Praeludium 4.Scherzo 6.Rondo aus "9 Miniaturen" Op.98 4.NBトリオ ・天使の賛美歌 ・ます 5.UWAクラリネットアンサンブル ・ヘルメスベルガー/悪魔の踊り レポート UWAフルートアンサンブル アカデミー受講生コンサートとしては初のフルートアンサンブルの登場となりました。フルートアンサンブルというと、他の楽器のアンサンブルのようにハーモニー系の特殊管はあまり使われず、単一の楽器のアンサンブルが一般的のようですが、音域が限られる分特有のまとまり感がありますが、今回の8名でのアンサンブルでもとても澄んだ音色のハーモニーが美しかったです。 ![]() UWAトロンボーントリオ トロンボーンは人の声に近い楽器ということもあり、アンサンブルした時のハーモニー感は抜群のものがありますが、ダンスの情景が浮かんでくるような息の合ったトリオの演奏が大変印象的でした。 ![]() 高崎トロンボーントリオ この上田ウィーンアカデミーには第1回の時から高崎からの受講生の参加がある訳ですが、その系譜が今回もこのような形で続いていることが披露されました。なかなかの大曲ということで、一部楽器を持ち替えての演奏もありました。 ![]() NBトリオ 今回初参加のようですが、トランペット、トランペット、アルトサクソフォーンという異色のアンサンブルでした。考えてみればこれらは吹奏楽では花形と呼ばれる楽器ということで、それらのアンサンブルにはまた花があったように感じられました。 ![]() UWAクラリネットアンサンブル 今回も縁あって、チームの一員として参加させて頂きました。そして悪魔の踊りは、6分半におよぶ大曲ですが、アレグロ~ワルツ~アレグロととてもお洒落な作りになっており、特に中間部のワルツは酔っ払いをイメージしており、別名酔っ払いの踊りとも言われているようです。そして今回初めてアルトクラリネットが入り、代表的な4管エスクラ、ベークラ、アルトクラ、バスクラが揃い踏みとなりました。また実質的には2人のバスのうち1人はコントラアルトを意識したパートになっており、バスクラのLowC管の最低音に近い音域を多用してある意味演奏者泣かせという感もありましたが、これはこれで楽器の性能の限界まで使い切るよい研鑽となり、大変よい糧となりました。 ![]() まとめ 受講生コンサートは音楽監督のカール・ヤイトラー氏のレッスンを受けたチームが出演している訳ですが、ちょっとしたコンクール形式になっており、音楽監督票+聴衆票+出演者の自己評価票の3つで優勝が決まりますが、これまでのところクラリネットアンサンブルが2連覇中ということで、今日も期待がかかる演奏になりました。 ![]() ![]()
Last updated
September 17, 2017 11:22:29 PM
September 4, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.9.3(日)14:00開演 メセナ・ウインドオーケストラ
Last updated
September 4, 2017 11:13:26 PM
August 12, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.8.6(日)10:00開演
![]() 場所 :長野県民文化会館大ホール(2,173名収容) 8年ぶりに吹奏楽コンクールの中学校の部・県大会のA編成の部に行ってきました。 県大会は出場団体が50団体と多いため5日と6日に分かれての演奏となりましたが、 都合により2日目の一部団体だけの鑑賞となりました。 ![]() 課題曲 1.スケルツァンド 2.マーチ・シャイニング・ロード 3.インテルメッツォ 4.マーチ「春風の通り道」 プログラム 表彰 中学校名 課題曲 自由曲 27.銅 中野平(中野) 2 ゴールドラッシュ 28.銀 三郷 (安曇野)1 ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲 29.銅 諏訪南(諏訪) 2 聖エルモの火~ウインドオーケストラのために 30.金 東北 (長野) 1 カルミナ・ブラーナ 31.銅 梓川 (松本) 2 喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション 32.金代 軽井沢(軽井沢)2 三つのジャポニズム 33.金 屋代 (千曲) 2 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 34.銀 伊那 (伊那) 4 ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 35.銀 信明 (松本) 2 喜歌劇「小鳥売り」セレクション 36.銀 東部 (東御) 4 富士山~北斎の版画に触発されて~ 37.金 裾花 (長野) 2 復興 38.金代 鎌田 (松本) 1 交響詩「ローマの祭り」より 39.銅 墨坂 (須坂) 4 星空の物語 40.銀 臼田 (佐久) 4 エル・カミーノ・レアル 41.銀 辰野 (辰野) 2 龍神 42.銀 坂城 (坂城) 2 遠つ人~雁金の宰~ 43.銀 上田一(上田) 4 ウインド・オーケストラのためのバラッド 44.銅 飯綱 (飯綱) 2 吹奏楽のためのラプソディ 第4番「分福茶釜」 45.銅 女鳥羽(松本) 2 ハンガリー狂詩曲 第2番 46.銅 岡谷南(岡谷) 2 交響組曲「シェエラザード」より 47.金 上田三(上田) 3 ノアの方舟 48.銀 旭ヶ丘(飯田) 1 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 49.金 川中島(長野) 1 地球-美しき惑星- 50.銀 箕輪 (箕輪) 1 メトセラ2 ~打楽器群と吹奏楽のために~ 51.銅 開成 (松本) 2 喜歌劇「ルーナ夫人」ハイライト ※代は長野県代表として東海大会へ出場 レポート 中野平中学校 今年の一番人気を象徴する1番手での課題曲2。自由曲のゴールドラッシュは、景気の良い音楽という印象ですが、もしも宝くじ1等が当たったらこんな感じ?!というどこかわくわくする感じがとても印象的でした。 ![]() 三郷中学校 特にソロ部分で歌心を感じられる課題曲1。自由曲のルイ・ブルジョワはやっぱり冒頭部分の鬼連譜・・・これのインパクトが強すぎて中盤以降のゆったりしたところはあまり印象に残らない感がありますが、よく聴いてみると賛美歌にも似たところもあるのだなと感じた次第です。 ![]() 諏訪南中学校 より骨太で躍動感がある課題曲2。自由曲の聖エルモの火は初めて聴く曲でしたが、神秘的なオープングとわかりやすい旋律で吹奏楽のサウンドがよく生かされてた良曲という印象がありました。 ![]() 東北中学校 細部までしっかり鳴っている感のある課題曲1。自由曲のカルミナ・ブラーナは、1つ1つ聴いてゆくと組曲としての形が見えてきて、改めて魅力を感じた次第です。 ![]() 梓川中学校 骨太かつハイテンポの課題曲2。そして自由曲のロシアの皇太子は、久しぶりに聴きましたが、この曲はサソクフォーンアンサンブルを主体としたポップス調のフレーズがあるのがちょっと異色というか特色なのだろうと思いました。あとはカスタネットがおいしいところです。 ![]() 軽井沢中学校 よく楽器が鳴っていて安定感のある課題曲1。そして三つのジャポニズムは木管群と金管群と打楽器群の絡みが見事。あとはトロンボーンのグリッサンドが多用されている曲なので、それも聞き所かなと思いました。他、ソロの歌いこみも深みのある音色がステキでした。 ![]() 屋代中学校 譜面通りの強弱ではなかなか聞こえない部分もしっかり響いてきた感のある課題曲2。自由曲のシンフォニーポエムは、ロシアの音楽だけあって、弱奏部の繊細なところもさることながら、強奏部のこれでもかと鳴らす部分がとても印象的でした。 ![]() 伊那中学校 A編成だと大編成マーチはやはり映えるという課題曲4。自由曲のレ・ミゼラブルは冒頭はリコーダーを使うこだわりの演奏で、とても圧巻でした。曲の力も感じられ、聴いていてとても心地よいひとときになりました。 ![]() 信明中学校 ややアップテンポだが、弱奏部でもよく音が鳴っている印象の課題曲2。自由曲の小鳥売りはコンクールではよく耳にする鈴木英史セレクション三部作的な位置にある曲と思いますが、聞いていて楽しくなれるのがとてもいいなと思いました。 ![]() 東部中学校 おちついたテンポで丁寧に歌いこんでいる印象の課題曲4。自由曲の富士山は、真島氏の日本三部作の集大成とも言う曲ですが、改めて初心に帰って聴いてみるとこの歌心はやはり日本人でなくては表現できないものがあるのかな思うところがありました。いずれにしてもこの曲ができるバンドは偉大と思います。 ![]() 裾花中学校 統一感のあるよく整ったサウンドがとても心地よい印象の課題曲4。自由曲はの復興は地区大会に続いての鑑賞となりましたが、夏休み返上で磨き上げられたサウンドは相当に聴き応えを感じることができました。 ![]() 鎌田中学校 参考演奏CDを聴いているかのような素晴らしい課題曲1。自由曲はコンクール定番曲のローマの祭りですが、バンダの演出は無いものの圧倒的な音楽性での演奏にこれはすごい・・・と感じざるを得ない名演でした。 ![]() 墨坂中学校 大編成を生かした曲作りの課題曲4。自由曲の星空の物語は冒頭はまったり系の曲ですが、後半からは星空を駆けるようなとてもカッコイイ旋律で躍動感にあふれるステキなものがありました。 臼田中学校 低音が安定してのびのびとした印象のある課題曲4.自由曲のエル・カミーノ・レアルはあの吹奏楽ドラマ仰げば尊しでおなじみの曲ですが、最近はコンクールでリードをやるところが少なくなってきたので、なんだかとても懐かしい感じがする名演でした。 ![]() 辰野中学校 とてもすっきりとした印象のある課題曲2。自由曲の龍神は、指揮者の小松氏のオリジナル曲ということで自作自演となりましたが、なかなかどうして聞かせどころが満載で、聴いていてちょっとこれは演奏してみたいかも?と感じる良曲でした。 ![]() 坂城中学校 地区大会に続いての鑑賞となりましたが、すっきりとしたサウンドにより表現力の深みが増した課題曲2。自由曲の遠つ人はこれまでの樽屋ワールドとは少し毛色の違う曲とは言え、改めてじっくり聞くとやはり作風というのは変えられないものだな・・・と思うところがありました。 ![]() 上田第一中学校 強弱がはっきりとしたとても楽しそうな課題曲4。自由曲のバラッドは、やっぱりマインドスケープの姉妹曲というか、これが高氏の作風と言えばそれまでですが、それよりかは明るい系のサウンドになっているのかなの感じました。 ![]() ※飯綱中学校~開成中学校のレポはありません。都合により途中退席したためご容赦下さい。 まとめ 県大会ともなると、どこの団体も高いレベルの演奏となり、聴き応えがよりある訳ですが、コンクールという性格上、レベルがほぼ同じであればあとは選曲で決まるのかなと思う節がありました。そういった意味では今回代表となった団体が演奏した「ローマの祭り」「三つのジャポニズム」、それに「カヴァレリア・ルスティカーナ」あたりはコンクールでアドバンテージがあるのかなというところです。 ![]() ![]()
Last updated
August 12, 2017 02:07:46 PM
August 7, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.8.5(土) 15:10開演
![]() 場所 :長野市信更体育館(---名収容) 縁あって2年ぶりに信更夏祭りのちくたくミュージッククラブの演奏に参加してきました。 ![]() プログラム 1.夏祭り 2.夢をかなえてドラえもん 3.海の声 4.前前前世 5.恋 6.まつり(アンコール) レポート 夏祭り まさに夏祭りにピッタリの1曲ということになりますが、吹奏楽との相性も良いようで、中間部にドラムスのソロがあったり、いろいろなパートに見せ場がまわってきたりと、音楽的にも楽しい感じがありました。 ![]() 夢をかなえてドラえもん 主題歌が変わって早10年。だんだんと古いドラえもんの曲を知る人たちが減り、最近はドラえもんと言えばこちらの曲の方がデフォールトになってきた感があります。本日演奏はウインズスコア版ですが、4分の4で書かれていることも演奏しやすい印象がありました。 ![]() 海の声 沖縄由来の弦楽器である三線(さんしん)が登場して曲の持つ魅力をよりアップしたイメージでの演奏となりました。桐谷健太の紅白歌合戦での演奏も記憶に新しいところですが、自分の中では桐谷健太は水族館ガールでも憎まれ役のイメージが強すぎてちょっといけ好かない感じがありましたが、役柄も海に関係あるということで、海の声と関係があるのか・・・と感じたところです。 ![]() 前前前世 君の名はの主題歌ですが、昨年から今年にかけてのヒット感から裏課題曲とも言うべき状況下において、演奏できて良かったと思いました。楽曲とすれば、ありふれたJ-POPの曲調ではあるのですが、不思議と耳に残るのが名曲の証ということなのかもしれません。 ![]() 恋 昨年のSUNに続き、ヒットしている恋ですが、こちらの方が吹きやすい感がありました。第一印象とすればさもありなん・・・的な曲なのですが、不思議と引き込まれる曲想で、このあたりが星野源の天才性を示すものなのかもしれません。余談ながら、この曲を演奏するにあたり、ユーチューブで精華女子高校吹奏楽部の演奏動画を見て曲に慣れた次第ですが、やはり上手な演奏を手本にするといろいろ近道だなと思った次第です。 ![]() まつり 夏祭りに始まりまつりで終わる・・・。まことに見事な構成と言わざるを得ないところですが、こちらのまつりも吹奏楽との相性が良くとてもよい音がする曲という印象がありました。 ![]() まとめ 信更夏祭りは2009年に初めて訪れてから、何度かお邪魔している夏祭りですが、じつはこういった夏祭りがあちこちで行われているということが今更ながらわかってきました。長野びんずるのような大きな祭りも良いですが、小さなお祭りには手作りのおまつりうどんや焼き物等々、古き良き日本の縁日的な文化が反映されていて、こういうのが本当の祭りだよなと感じる部分がありました。 ![]() ![]()
Last updated
August 8, 2017 12:12:43 AM
August 4, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.7.17(月)9:45開演
![]() 場所 :長野県民文化会館大ホール(2,173名収容) 2年ぶりに長野県吹奏楽コンクールの中学校部門北信Bブロック地区大会に行ってきました。 この地区からは昨年の県大会で12個配給された金賞のうち5個を獲得するという県内でも屈指のハイレベル地区ということで地区大会とはいえ注目度が高いように思われました。 続いてA編成の部からレポートしたいと思います。 ![]() 課題曲 1.スケルツァンド 2.マーチ・シャイニング・ロード 3.インテルメッツォ 4.マーチ「春風の通り道」 プログラム A編成 表彰 中学校名 課題曲 自由曲 12.金代 東部 (長野) 2 富士山~北斎の版画に触発されて~ 13.金代 広徳 (長野) 4 交響詩「ローマの祭り」より1.チルチェンセス 4.主顕祭 14.銅 若穂 (長野) 2 マードックからの最後の手紙 15.銀代 櫻ヶ岡(長野) 3 バレエ音楽「青銅の騎士」より 16.銀 更北 (長野) 3 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より 17.銀代 篠井西(長野) 1 歌劇「トゥーランドット」より 18.銀 戸倉上(千曲) 4 歌劇「イーゴリ公」よりポーロヴェツ人の踊り 19.金代 東北 (長野) 1 カルミナ・ブラーナ~ 20.銅 信大附(長野) 4 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン 21.銀代 坂城 (埴科) 2 遠つ人~雁金の宰~ 22.金代 屋代 (千曲) 2 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 ※代は地区代表として県大会へ出場 レポート 東部中学校 明るい音色と力強いサウンド感が印象的な課題曲1。そして自由曲は2014年に相模原市民吹奏楽団の第50回定期演奏会の記念委嘱作品として初演されたモンフジ。出版版では名称が「富士山」になったようですが、実際初演バンドの演奏を生で聴き、1年後に生前最後となる真島先生を迎えての演奏・・・。その遺作がこうやってコンクールで演奏されているのを耳にして感慨深いものがありました。 ![]() 広徳中学校 かなり早く感じるテンポ設定の課題曲4は、自由曲に時間を使うために・・・とも感じるところがありました。そして自由曲はコンクールの定番とはいえ、最近はその難曲ゆえか演奏する団体が減ってきた印象のあるローマの祭り。この曲はトランペットのバンダが特徴的ですが、それもかなり圧巻。コンクールというものを抜きにしても心に響く素晴らしい演奏と感じた次第です。 ![]() 若穂中学校 やや落ち着いたテンポで聞きやすい課題曲2。そして自由曲は樽屋氏の人気曲「マードックからの最後の手紙」。この曲はいつかやってみたいと思う訳ですが、どこかわくわくするような語り掛けるようなストーリー性が感じられたダイナミックな演奏という感がありました。 ![]() 櫻ヶ岡中学校 曲としては神レベルの完成度を誇る課題曲3をとても情緒あふれる感じに仕上げていた感がありました。そして自由曲の青銅の騎士は前半の森田氏の編曲版とはまた毛色の違う石津谷氏の編曲版。青銅の騎士らしい華やかさ、そして弱奏楽章のしなやかさ、いずれもよく表現されていてとてもいいなと思いました。 ![]() 更北中学校 この大会2団体しか演奏しなかった課題曲3だけに貴重な演奏として聴かせて頂きました。そして自由曲「ジャンニ・スキッキ」は、プッチーニでもトゥーランドットとはちょっと毛色と違う感じながらも、盛り上がり方はやっぱりプッチーニ的だよなと思うところがある圧巻の演奏でした。 ![]() 篠ノ井西中学校 聴いていて面白いと感じるメリハリのある課題曲1。自由曲は、そして幸か不幸か続けてのプッチーニ。そしてトゥーランドットはおなじみの後藤版でしたが、やはりトゥーランドットはよく知っているだけに聴いていてとてもすんなり体に入ってくるステキな音楽になっていた感がありました。 ![]() 戸倉上山田中学校 充実の人数でしっかり厚みを出した感の大編成版の課題曲4。自由曲は耳馴染みのあるイーゴリ公。なんというかちょっと切ないこのメロディー・・・聴くにつけ改めて不思議だなと思うともに、あとは木管群の早いパッセージの超絶技巧・・・これには圧倒された次第です。 ![]() 東北中学校 骨太でしっかり鳴らす印象のある課題曲1。そして自由曲のカルミナブラーナは最終楽章だけ取り出して演奏されることがわりとあるので、それがカルミナブラーナだと思っているとちょっと意表を外される感じになりそうですが、連ねて聴くと改めていろいろな場面があるのだなと感じるところがありました。 ![]() 信州大学教育学部附属長野中学校 躍動感があって高音部がキラキラしている課題曲4。そして自由曲はかけ声がとても印象的なチンギスハーン。改めて、面白い音楽だと思わざるを得ない色彩豊かな演奏でした。 ![]() 坂城中学校 とてもすっきりした感じが心地よい課題曲2。そして自由曲の遠つ人~雁金の宰~は、ちょっと真島氏風?天野風氏?の匂いを感じる樽屋氏の曲ということで、とても新鮮な感じがありました。そして細部までよく練られている丁寧な感じの演奏がとてもすんなり耳に入ってきて心地良いステキな演奏でした。 ![]() 屋代中学校 貫禄の横綱相撲的な印象のあるスケールの大きな課題曲2。そして自由曲のシンフォニーポエムはこれまた弱奏部が多い、表現力をより必要とされる楽曲なのかなと思いましたが、そこはさすがの屋中サウンド。圧巻の演奏という感がありました。 ![]() まとめ A編成は、50名の人数上限の団体だけでなく30名程度の比較的小さな団体も多く見受けられました。このあたりは、練りの程度にもよりますが、やはり人数が多い方がより有利なのかなと感じる場面がいくつかあったように思いました。 ![]() ![]()
Last updated
August 6, 2017 12:00:44 AM
July 29, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.7.17(月)9:45開演
![]() 場所 :長野県民文化会館大ホール(2,173名収容) 2年ぶりに長野県吹奏楽コンクールの中学校部門北信Bブロック地区大会に行ってきました。 この地区からは昨年の県大会で12個配給された金賞のうち5個を獲得するという県内でも屈指のハイレベル地区ということで地区大会とはいえ注目度が高いように思われました。 続いてA編成の部からレポートしたいと思います。 ![]() 課題曲 1.スケルツァンド 2.マーチ・シャイニング・ロード 3.インテルメッツォ 4.マーチ「春風の通り道」 プログラム A編成 表彰 中学校名 課題曲 自由曲 1.銀 豊野 (長野) 2 ラッキードラゴン~第5福竜丸の記憶~ 2.銀代 川中島(長野) 1 地球-美しき惑星- 3.銅 埴生 (千曲) 2 組曲「動物の謝肉祭」より 4.金代 裾花 (長野) 2 復興 5.銀 三陽 (長野) 2 バレエ音楽「青銅の騎士」 6.銅 松代 (長野) 2 喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション 7.金代 柳町 (長野) 1 スペイン奇想曲 8.銅 屋高附(千曲) 2 プスタ 9.銀 篠井東(長野) 2 リバーダンス 10.銀 北部 (千曲) 1 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン 11.金代 犀陵 (長野) 4 バレエ組曲「エスタンシア」より ※代は地区代表として県大会へ出場 レポート 豊野中学校 今年の一番人気の課題曲2を象徴する意味でもA編成トップバッターのさわやかな演奏でした。自由曲のラッキードラゴンはテーマがわりと重いこともあり、演奏にも深みが求められるところですがそのあたりも心が入っていて一音入魂を感じるところでした。 ![]() 川中島中学校 難易度は少々高いが勝てる課題曲1との前評判から強豪と言われる学校が好んで演奏している感がありますが、曲の面白さを存分に発揮した演奏でした。自由曲の地球は、真島氏の人気作品の1つですが、これがどう地球と結びつくのか・・・ということを考えながら聴いてみましたが、後半はからはさすがにスケールが大きい気持ちのよい演奏だなと感じました。 ![]() 埴生中学校 A編成としては人数が少ないバンドと思いましたが、それゆえ課題曲2は各パートの動きがクリアに感じられる演奏でした。自由曲の動物の謝肉祭は、お祭りをイメージした曲と思いますが、そういった動物たちが楽しくやっている雰囲気がとてもよく伝わってくる感がありました。 ![]() 裾花中学校 フル編成のよく整理された感のあるバンドと思いましたが、弱奏部分も安定して聞こえてきてステキな課題曲2の演奏でした。自由曲の復興は、全国を狙うようなバンドが好んで取り上げる曲の1つですが、先日病床から復活したという保科氏とかぶるものがあり、心により伝わってくる演奏でした。 ![]() 三陽中学校 躍動感のある課題曲2と、自由曲の青銅の騎士は聴くのを楽しみにしていたこともあり、いいなと思えるステキな演奏でした。この青銅の騎士ですが、いろいろなバレエ音楽がある中では、たぶん一番第一印象が受け入れられやすい曲想なのではと思いました。 ![]() 松代中学校 つながり感を大切にした課題曲2と、自由曲のチャルダッシュの女王は、おなじみのあの部分もあってそういった意味では、一般受けもするよい選曲なのではと感じたところがありました。またピアノの音もよく聞こえてきていたので、そのあたりの融合性もよく考えられているのかなと感じる好演でした。 ![]() 柳町中学校 なんといっても長野県の中学校の吹奏楽で最も有名な柳町だけに、この演奏だけを聴きに来る人も多そうでした。課題曲1はさすがの貫禄の演奏でお手本のような素晴らしい内容で、プラスアルファでソリストがよく歌えているのかなと思いました。自由曲はつい先日も聞いたスペイン奇想曲。演奏するだけでも苦労なこの難曲をよくぞここまで!という感嘆の演奏でした。クラリネットはもちろんですが、トランペットのファンフィーレもかなりステキでした。 ![]() 屋代高校附属中学校 かなりテンポが速く感じられる課題曲2と、自由曲のプスタはアンサンブルでも有名な曲で、やはりローストは良い!と感じられるメリハリの感じられる演奏でした。 ![]() 篠ノ井東中学校 元気な課題曲2と、自由曲のリバーダンスは冒頭はダンスというよりケルトの民謡のような雰囲気がまったりとしていてとてもよい雰囲気がありました。その後はダンスっぽくなりますが、なかなかに興味深いところです。 ![]() 北部中学校 躍動感のある課題曲1と、自由曲のチンギス・ハーンはちょっと朝鮮というか中国風の曲想。このあたり、もともと騎馬民族であるモンゴルにどういった民族音楽があったかわかりませんが、これは興味深いところでした。 ![]() 犀陵中学校 この大会最初の課題曲はとても新鮮な感じがしました。そして自由曲のエスタンシアは自楽団で昨年演奏した曲ということもあり、あの難しい曲をどう攻略しているのか興味深く聴かせて頂きましたが、さすがの演奏と感じました。1楽章の開拓シーン、2楽章のおやすみシーン、3楽章のお祭りシーン。どれもとても楽しめた次第です。 ![]() *** 後半に続く *** ![]()
Last updated
July 29, 2017 02:32:23 PM
July 28, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.7.17(月)9:45開演 昨年に続き長野県吹奏楽コンクールの中学校部門北信Bブロック地区大会に行ってきました。 プログラム ※代は地区代表として県大会へ出場 レポート 更埴西中学校 中条・信更中学校合同 西部中学校 戸隠中学校 七二会中学校 まとめ *** A編成のレポートに続く ***
Last updated
July 29, 2017 11:12:32 AM
July 26, 2017
テーマ:吹奏楽(3306)
カテゴリ:吹奏楽
開催日:2017.7.8(土) 13:30開演
![]() 場所 :坂城町文化センター(400名収容) 坂城町音楽愛好会が主催する坂城町在住の音楽団体の音楽会に行ってきました。 ![]() プログラム 1.坂城町の歌 2.モアナハワイアンズ[バンド演奏] ・ホノルルの今日は ・ケカリネイアウ ・南国の夜 ・ワイキキの浜辺 ・ブルー・ムームー 3.坂城オカリナ教室 ・この広い野原いっぱい[オカリナ演奏] ・手紙[オカリナ演奏] ・夜明けのスキャット[オカリナ演奏] ・天使のパン[オカリナ演奏] 4.村上小学校(2年生) ・ドンマイ[斉唱] 5.坂城高校合唱部[アカペラ合唱] ・ほたるこい[合唱] ・Babylon's Fallin'[合唱] 6.坂城コーラス ・死んだ男の残したものは[混声4部合唱] ・愛は花、君はその種子[混声4部合唱] 7.南条小学校 金管バンド部 ・スター・ツアーズ[金管合奏] ・GUTS![金管合奏] ・千本桜[金管合奏] 8.アルストロメリア ・世界中の友達に平和を[コカリナ合奏] ・ドナドナ[コカリナ合奏] ・君をのせて[コカリナ合奏] 9.坂城小学校合唱部[合唱] ・いまだよ ・ほほう! 10.童謡・唱歌を楽しむ会 ・牧場の歌[斉唱] ・月の沙漠[斉唱] ・山小舎の灯[斉唱] ・あざみの歌[斉唱] 11.坂城町吹奏楽団 ・恋のバカンス[吹奏楽] ・見上げてごらん夜の星を[吹奏楽] ・世界に一つだけの花[吹奏楽] 12.全員合唱 ・故郷 レポート コーラスから吹奏楽、オカリナ、コカリナ、金管バンドといろいろありましたが、それぞれ日頃の活動の成果を発表する舞台としての音楽会という印象でした。その中でも、坂城町吹奏楽団についてレポートしてみたいと思います。 坂城町吹奏楽団 今年は春の定期演奏会2017を6月に開催し、定期的な活動を続けているようですが、昨年に続き納涼音楽会としては20名を越える大きな編成での出場となりました。 ![]() 恋のバカンス 巷では星野源の「恋」が流行っていますが、こちらはその昔の恋のバカンスです。編曲はウインズスコアの初期の頃の譜面ということで、どこか手探り的な感じのするアレンジですが、難易度Aのわりに難しい印象があり、完成までに要する時間がそれなりに必要な曲かなと感じた次第です。 ![]() 見上げてごらん夜の星を いわゆる楽器紹介のための~ということで、小編成バンドではなかなか演奏しづらい曲かもしれませんが、いないパートを工夫してつなぎ、それでもクラリネット、ホルンといった主要パートの生の音が聴けるというのは大きな魅力ではなかったかというところです。 ![]() 世界に一つだけの花 解散してなお話題を提供するスマップですが、グループが解散しても音楽は解散しないということで、今なお演奏され続けている名曲と言えます。 ![]() 全員合唱・故郷 昨年に引き続き、坂ブラの伴奏による全員合唱となりました。このあたり吹奏楽と合唱とでは音圧のパワーの差があり、なかなか難しいものがあるのですが、伴奏側はステージで。歌い手は客席で。ということもあり、バンド側が吹きすぎてしまう傾向があったかもしれません。 ![]() まとめ 坂城町音楽愛好会に所属する10団体の交流演奏会という位置づけになる納涼音楽会ですが、今年で39回目を迎えました。連続出場のグループもいれば、再出場のグループもいて、ジャンルは違っても音楽を通じていろいろな交流ができたら面白いと感じた次第です。 ![]() ![]()
Last updated
July 26, 2017 11:03:46 PM
このブログでよく読まれている記事
全1076件 (1076件中 271-280件目) < 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 > 総合記事ランキング
|