6773249 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄


大阪・関西万博の入場チケット
【即時発券】

も買えます!


最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

ただいま更新中
2024夏・ひのとりにも乗った京都2泊3日旅行

1日目
2日目3日目


2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!
1日目
2日目3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)

コメント新着

お気に入りブログ

お地蔵さまと黄色の1… New! ひくまさんさん

カタヌキヤ ひまわ… New! ぜろにゃん2007さん

伝統行事チャグチャ… New! ちゃげきさん

季節の花 ウメガサ… New! himekyonさん

硼砂(ホウ砂)の結晶… New! 晴れたらいいね。さん

赤坂&世田谷散策2… New! アキオロミゾーさん

【ふらり旅】長野で… New! Tabitotetsukitiさん

新宿彷徨(その72) 人… New! MoMo太郎009さん

シャンプー難民 New! etsuk0さん

2025年05月21日
XML
嵐山に行く「JR嵯峨野線」と、地下鉄東西線との乗りかえ駅「二条駅」をご紹介しています。
前回は地下鉄の駅を紹介しましたが、今回はJRの駅をご紹介します。


複線高架駅のJR二条駅






京都市中京区西ノ京栂尾町に所在する駅で、駅番号は「JR-E04」。
山陰本線(JR嵯峨野線)の起点、京都駅から3つめの駅です。
定期列車は特急「きのさき」「はしだて」「まいづる」も含め全列車が停車する、JRでは京都市内2番手か3番手の駅です(二条か山科か)。
上の写真は西口です。





こちらが東口です。





線路は高架になっているので、1階は自由に通り抜けができます。
その1階に、物販施設としてJR西日本の駅ではおなじみの「セブン-イレブン ハートイン」などがあります。
ホーム1面・線路2線分しか高架の幅がないので、駅の向こう側が見えています。





出札窓口、改札口。
JR二条駅の改札口はこの1カ所です。
みどりの窓口があります。JR西日本では相変わらず出札閉鎖を推進しているようで、貴重な二条駅の窓口には行列が出来ていました。
すぐ隣に「みどりの券売機プラス」(話せる指定席券売機のこと)がありますが、誰も並んでいません…。





改札を入ると、真向こうに階段とエレベーター、振り向くと階段と上りエスカレーターがあります。
トイレは改札内にあります。
1階改札内の客用設備はこれだけですから、迷うことはないです。





京都に行くにも、嵐山や福知山に行くにも、同じ階段を登って下さい。





京都駅へ行くには1番のりば、嵯峨嵐山や亀岡、福知山へ行くには2番のりば。
なお、ホームに売店はないので、特急で遠方まで乗車する方は、改札を入る前にセブンに寄って買い物しておきましょう。
発車標(発車案内の電光掲示)は、ホーム両側の列車を一括表示して矢印で案内する、西日本でよく見るタイプ。東日本では見ない形式ですので、戸惑わないように。





木質かは分かりませんが、天井は板目のきれいな化粧板が使われています。
現在の駅舎は1996年に使用開始されたもので、もうすぐ30年となりますが、経年を感じない手入れのよさです。


二条駅の駅の外 西口は?


二条駅の駅前を見てみましょう。

まずは西口から。






二条駅の西口にはロータリーがあり、バス停やタクシー乗り場あります。
大きなビルとして、大和リースの駅隣接商業ビル「Bivi二条」があります。
(2025年5月現在、改装のため休館中)
ロータリーを挟み反対側は、大規模マンションのようです。
ロータリーは御池通に接しています。また、地下鉄の駅出入口は西口にあります。

御池通の行き止まりになっている東口ロータリー


代わって、西口です。
こちらが都心向きのはずですが、東口に比べ、やや寂しい感じがしました。




左手のビルは商業ビルのようです。主に医療系のテナントが入っているようですが、モスバーガーなど飲食店も入っています。
右手のビルは京都府医師会館。一般に関係する施設は京都銀行の支店が入っています。

東口ロータリーは、出口の十字路を直進で御池通にダイレクトに入ります。
なお、御池通は京都市中心部を東西に貫き、市役所なども面するメインストリートのひとつですが、二条駅東口に接続する区間は2車線で、かつ、ここ二条駅で東西が分断されています(一度途切れる)。

嵐山・京都中心部・鉄道博物館ともにアクセス良好
二条駅に近いホテル


JR嵯峨野線と地下鉄東西線が交わる二条駅は、京都観光に便利な結節点。
ホテルも駅周辺に点在しているので、観光の拠点としても十二分に機能しますスマイル
楽天トラベルの各ホテルサイトにリンクしています。
ぜひこのページをお気に入り登録して、京都観光プランにお役立てくださいグッド

(つづく 次回は二条駅から電車に乗って!)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月21日 09時00分05秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X