【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 774228
2023年11月08日
全3件 (3件中 1-3件目) 1 ログ
カテゴリ:ログ
どうも。最近、「太りました?」と聞かれる事が多いTreeRingです。
さて、ようやく「2日目編」の続編です。 3日目の朝になると、前日の慣れないチェーンソーのおかげで手首と上腕筋辺りが悲鳴をあげてきて、朝ご飯で茶碗を持つ手がプルプルと・・・。 チェーンソーは、ある意味スポーツだなと感じました。
朝ご飯を終えると、ぼちぼちと作業準備開始です。 作業前にウッドデッキに居たこの方をパシャリ。
ついでに隣に居たこの方も。
もう一体パシャリ。
最後のフクロウは井出先生の作品です。やはり良い意味で個性的だと思います。 チェーンソーアート。私もいつの日か挑戦したいです。
そして、本日の作業開始!
スクライブと言って、下の丸太の形を次の丸太に写し取る作業も随分手馴れてきました。 このラインに沿ってチェーンソーで抉っていきます。 するとこんな感じでスッポリと重なります。
ここでは簡単に書いてますが、難しいんですよ。(笑)
休憩中に面白いものを見せて頂きました。 オイル缶で作った薪コンロだそうです。 実際に点火してお湯を沸かして見せてもらったんですが、結構な火力でした。 キャンプなんかには持って来いだと思います。
こうして3日目も無事?に終了。そして最後の温泉へ入り疲れを癒した後は、 最後の晩餐です。 そう、ここは人吉、水上村。飲む量は半端じゃありません。 楽しかったと言う事だけはかろうじて覚えております。(笑)
若干二日酔い気味で起きた最終日の朝、茶碗を持つ手はやはりプルプルと・・・ならず。流石に3日目ですから体が慣れてきていた様です。
さて、最終日の作業開始。参加者の皆さんとも良い感じで打ち解けて効率も上がり、サクサク作業も進めるようになりました。
最終的に4段目途中まで組みあがり、講習終了でした。 作業はお昼頃に終了し、午後からは閉校式。 こんなものも頂きました。
今思い返しても大変充実した内容だったと思います。ハンドメイドログハウスに興味のある方は是非参加してみてください! 私、今度はサポート側で参加させて頂きたいと思っております。 その際は又、レポート致しますので宜しくお願いします。では!
Last updated
2013年03月14日 00時10分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年01月25日
カテゴリ:ログ
どうも。最近鼻水が止まらないTreeRingです。
先日お伝えした初日編に続いて、今回は2日目に突入です。 2日目は、いよいよ本格的にログハウス作りの技術を学んでいきます! 講師は、チェーンソーアートの九州大会チャンピオンで、ログビルダーの井出 明彦先生です。 前日の懇親会で少しお話させて貰ってたんですが、先生も以前は普通の建築大工さんだった様で木工談議に花が咲きました。
さて、2日目朝食を済ませると、地元のログビルダーの方から自宅を見に来ないか?っと突然誘われまして、実技が始まる前にちょっと拝見させていただきました。
部屋に入ると杉・檜のいい香りがフワッっと広がります。 そして、やっぱり薪ストーブ!ログと言えばこれですね。優しいあったかさがあります。
この方もチェーンソーアートをされてる様で、階段の支柱にフクロウが刻んでありました。 手摺子も自然な感じが出ていてGOOD! 見せて頂きありがとうございました。
そして、ついに作業開始!
まずは、みんなで丸太の皮むきから。。。
今回は、皮目を落としてしまいましたが、私個人としては、薄皮残し位がベストかなと思います。 皮むきを終えるといよいよ刻みに入ります。 写真は井出先生
チェーンソーと鑿だけですべてを刻んでいきます。 初めはエンジン音に戸惑いましたが、すぐにコツを掴むことが出来て作業も手早く行うことが出来るようになりました。
休憩。 ロケーション最高です。
作業はボチボチと進み、昼食。 お昼休みには、朝方お宅を拝見させていただいた方の愛犬「ダイアナ」と戯れ。
午後の作業開始。
夕方に近づくにつれ、作業効率も徐々に上がってきまして、丸一日かけてここまで完成しました。 ギリギリ一段目ってとこでしょうか?(笑) そして、2日目の作業はここで終了。 なんと!2日目も水上村からのサプライズ!温泉無料券!有難う御座います。疲れが吹っ飛びました。
さて、2日目はここまで。 次回記事3日目編へと続きます! では!
Last updated
2013年01月26日 00時18分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年01月23日
カテゴリ:ログ
どうも。23日ほど遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。TreeRingです。 またまた長いこと更新してませんでした。ようやく落ち着いてきましたので今更ですが、昨年10月の最後の記事で書きました「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」についてレポート致します。
この「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」は熊本県球磨郡水上村の企画で毎年開催されている体験型イベントです。 このイベントでは、3泊4日の日程でログハウスの加工法なんかを学ぶことができ、どなたでも参加できるイベントなんです。 今回私が参加したのは「サドルノッチ」という加工法を学ぶため参加しました。 ノッチとは、ログハウスを組む際に交点となる部分の加工の方法の事を言います。この交点の加工方法は「サドルノッチ」と「ラウンドノッチ」の二種類あります。 サドルノッチはラウンドノッチと比べると、交点部分が斜めに削ってあるので、上の丸太を加工する際に比較的簡単に加工することができます。
森の暮らしを学ぶログハウスづくり。私、実はこのイベントの存在は2年ほど前から知っていまして、知った当年は開催1週間前と言うこともあって、スケジュールが調整できずあっけなく断念。。。 次の年は長男の誕生時期と重なり、やむなく断念。。。 そして、2012年満を持して参戦したわけです。
当日の集合場所は水上村の施設の一つ「石倉」。1時間ほど早く着いたので、中に入ってちょっと見せて頂きました。
いきなり良いものを見せて頂きました。立派な木造トラス梁・合掌組梁。 ココ「石倉」では年に数回、音楽イベントなども開催されているみたいでとても素敵な空間でした。
見て回っていると、あっという間に定刻となり。 第14期の開校式です。14期生は総勢13名、私ダントツの最年少でした。 無事に開校式も終えて、早速実技。。。ではなく。チェーンソーの安全講習からスタートです。そりゃそうですね。生徒13名中10名は未経験者ですもんね。 後に決まったのですが、14期生のネーミングが「十四浪会(トウシロカイ)」と命名されました(笑)トウシロ→素人って事らしいです。因みに私、副会長に任命されました。
そして、一通り説明を受けまして今度は、すでに加工済みのミニチュアログハウスを組み立てていきます。
あーだこーだ言いながら組み立てていきます。 そして20分程で完成。
組みあがったところで、本日の授業はここで終了。 そして水上村からのサプライズで、湯山温泉の無料券を頂いたのでそのまま温泉に直行しました! いやぁー。極楽でしたよ。
その日の夜、宿泊していたログハウスにて懇親会が行われまして、地元の方々の熱い熱い洗礼(人吉式の盃)を受けまして、記憶がございません!(笑)ベロンベロンになって寝たんでしょう。たぶん。。。 これから2日目へと続くのですが、つづきはまた次回の記事にて。。。 では!
Last updated
2013年01月24日 22時55分47秒
コメント(0) | コメントを書く 全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|