Noike Trek

2009/08/16(日)13:28

久々に千葉野池開拓

野池巡り(千葉編)(16)

久々に千葉へ本業の?野池開拓に行ってきました。 今日はあまり行った事がない夷隅方面へ出撃。 ちょっと寝坊してしまいましたがお盆中にもかかわらず道路はすいていて(アクアライン値下げの影響か?)目的の野池に7時に着いてしまいました。 千葉の野池には珍しく水が澄んでいて, 立ち枯れした木やレイダウンが点在するなかなか雰囲気のいいところです。 オカッパリポイントは少なくフローター天国といったところ。 既に目測でフローター10艇、アルミ1艇が浮いていました。 フローターはリバレイ率8割。(乗ったことないのでコメントしませんが) このお盆のハイプレシャーの中、関東の野池でいつもやっているフライのオバハン打ちがどこまで通用するのか試してみたかったのです。 で、私は零号機が起動しないので桧原湖に続き初号機でエントリー。 手前のワンドからフライタックルで流すことにしました。 池はドン深でほとんどシャローというものがない。 タックルは世界最高の6番ロッド(だと勝手に思っている)SAGE SLT に強烈ターンを生み出すPoly Leader imtermidiate 8ft、セミ#6の組み合わせでオバーハングを連打。 「ちゅっぱ」という桧原湖のチビスモールのような飛沫が上がり何だ子バスかよと思ってアワセたらなんか重い! 慌ててカーバから引き離して池の中央部に引きずり出しました。 40センチにはチト足りないけどここら辺の野池にしてはなかなかのサイズです。 マジックミノーハーフ#6に替えて野池奥へ向いました。 シケイダーなど虫系は落ちた瞬間が一番のヒットチャンスですがマジックミノーハーフは落ちたときは虫、リトリーブをはじめると小魚にスイッチして2度おいしいフライです。 着水させてからリトリーブをはじめるとスーッと黒い魚体が追ってきてフライにキスするようにバイトして来ました。 これで飛沫が小さいわけがわかりました。やはりかなりプレッシャーがかかってかなり警戒した喰い方です。 サイズは30cmくらいでしたがフライタックルだとすごい迫力でした。 この後何匹かバラしたりしましたが、エントリープラグの浸水も激しくなってきたのでこの日は2本ということで終了しました。 良い野池も見つかったし、またバスフィッシングライフが楽しくなりそうです。 上陸してみると両足ともビッチョリで両方に穴あいているみたいです(T_T)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る