カテゴリ:カテゴリ未分類
ところで、ラーメンの呼び方は時代により変化してきているのが不思議です ラーメンは「拉麺」と書きますね 中国語の「拉」とは「引っ張る」という意味で、拉面は蕎麦やうどんのように刃物で切り分けて細長い形にするのではなく、手で引っ張り伸ばして細長い麺の形を形成する手打ちの技法で作られています 昭和20年代までは「支那そば」という呼称が一般的で、「チャンそば」、「南京そば」(南京は「中国の」あるいは「外来の」程度のニュアンスで、都市としての南京を指すものではないようです)、あるいは単にそば、汁そばなどと呼ばれることもあったようです このため、最近までは「そば」「おそば」というとラーメンを指し、蕎麦はわざわざ「日本そば」と呼称していた地域もあります 現在も地方の高齢者などはこの呼び方をする人も多く、蕎麦屋を起源としているわけではないのに店名に「そば」を冠するラーメン屋もしばしば見受けられます 自分の場合、知らない土地でラーメン屋を探す時はケータイで調べますが、「そば」と書いてあると「そば屋」に辿りついてしまうので選択肢から外れてしまいます また、ラーメンという呼称を使用する店でも、品目によっては「五目そば」「もやしそば」などという言い方をすることは多いです ちなみに、独自のラーメンが開発され普及した北海道や、ラーメンに代わるものとして沖縄そばが発展した沖縄県では中華そば、支那そばとはほとんど呼ばれないそうです 戦後、中華そばという名称が生まれました。 「ラーメン」という言葉もあったが、「中華そば」の方が一般的 昭和33年に日清からチキンラーメンが発売され、「インスタントラーメン」との言葉が生まれて以降ラーメンという呼称が標準となったが、地域によっては中華そばのほうが通りが良く、ラーメンと中華そばを区別して認識される場合もあります ラーメンという名の由来は不明だが、「老麺」の音読み(ロウメン、ローメン)から来ているとされることもあるようです ただし、現在ではローメンは別の麺料理です。 近年ではラーメンの多様化を受けて、懐古的な意味合いから昔風のラーメンを支那そばと呼ぶ店も増加しているようです ちなみに、「カップめん」は世界に誇る日本生まれの麺です カップめんの普及は浅間山荘事件がきっかけだそうです。 零下15度の環境下では他の食べ物は冷たくなって食べられなかったといいます 全国に放映された、カップめんを食べる姿を見た人々の間に急速に受け入れられたのだとか 現在日本では年間32億食、世界では約100カ国で年間500億食も食べられているんだそうです 500億って、もう想像できない域ですね お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.12.05 12:23:23
コメント(0) | コメントを書く |
|