097504 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NPOフローレンスと、マーケッターと。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆trinity☆

☆trinity☆

Freepage List

Category

2005.01.28
XML
カテゴリ:暮らし
本日は、家のお話。

----------------------------------------------
■新しい選択肢。

9月末に引っ越して、
気がついたらもう4ヶ月が過ぎた。

で、いろいろご近所事情も分かってきて、
この街とのうまい付き合い方も分かってきた。

住めば都とはよくいったもので、
この環境を気に入ってくるから、不思議なものだ。
街の中に、自分にとって快適な生活導線が見えてくると、
その街を気に入るのだと思う。


当初の予定では、これは“仮の引越し”で、
あと1~2年のうちに“理想の引越し”をする予定だったのだけど、
その“理想”のコンセプトが、大きく変わりつつある。

真っ先にあげられる変更点は、
「バス停まで1分の家」
という選択肢。

SOHOであるがゆえに、
都心へのアクセスの良さは外せない条件。
具体的には、
都心に分散する「よく行くクライアント企業」まで、
door to doorで30~45分で行けるところ。

したがって、家賃も高くなってしまうのだけど、
バスを使うことが前提となる物件なら、
かなり状況は変わってくるのではないかしら???

で、このバス生活が、なかなか良いのだ。
バス停が家から1分の距離にあるのなら(←これは必須条件!)、
わたしは積極的に最寄り駅まで徒歩30分の物件を選びたい。

実際、
目●駅からバスで10分程度のところに居住してみて、
その便利さに驚いている。

わたしたちは、会議の時間に合わせて動いているから、
通勤ラッシュなどには巻き込まれないので、
バスが大幅に遅れるということもない。
そもそも、目●駅は都心に出やすい立地だし、
なおかつ、3つの路線が乗り入れているので、
分散するクライアントのどこにいくにも、大抵15分で着く。
バスの時間を入れても、door to doorで30分。
元来散歩好きなので、
天気がよくて、元気がいい日は、
30分の散歩をしながら帰宅するのも悪くない。

この考え方を採用すると、
住みやすい場所の候補は意外と広がってくる。

●バス停まで徒歩1分で、
●最寄り駅までバス10分くらいで、
●都心に出やすい駅で、
●しかもそれは、待機児童の少ないエリアで、笑
●地元の商店街とか、神社(≒祭りを守るコミュニティ)などがあって、
●築30年くらいの古い一戸建てで、
●2人分のSOHO事務所&生活環境を整えられる3LDK以上の広さで、
●駐車場付、
●もちろん、日当たり良好!
●出来ればちょっと庭付き。

こういう物件は、
意外とあるんじゃないかな、、、
と思い始めた。


当初は文京区とか、神田とか、東側で探すつもりだったけど、
(わたしではなく、日向くんの希望↑として。)
ここ目●駅も、なかなか住みやすい♪、ということで、
この辺もいいかもしれない、、、と思っているところ。


----------------------------------------------
■引越し費用。

最近、「お金のゲーム」がおもしろくて、
日常の支出の把握とか、短中長期の資金計画とか、
飽きずにコマメにしているのだけど、

次の引越しにかかる費用は、
単純計算で200万円ほどになる。
もちろん、敷金など、戻ってくるお金も含まれるとはいえ、
200万円の現金支出ともなると、タイソウまとまったお金である。

で、、、
ふと考えるに、、、

月々の家賃といったランニングコストを含めると、
もうちょっとがんばって、300万円くらいを投資して(頭金)、
築30年以上の一戸建てを購入&リフォームした方が、
いいんじゃないか、、、とも思えてきた。

次の家に6年間住むとしたら、
●引越費用 + 月々家賃 + 更新費(2回分) + 次の引越のための貯金
で、2200万円くらい、必要になる。
ぐへーーー。
単純に、それだけのお金が垂れ流されるのかと思うと、ぞっとするぞ;;;

3000万円くらいで賄うことが出来るのであれば(‥の話だが)、
古~い家を買ってリフォームすれば、8年くらいで元が取れるってことか。。。
それ以降の費用には、雲泥の差が生まれる。
月々10万円程度の返済と、
またまとまった引越し費用の出費を続けることの違いは、
大きいよなぁ。。。


----------------------------------------------
■タイミング。

一方、、、
住宅市場はそのうち完全に供給過剰になって、
買い手市場になることは分かりきっている。
だから、いまの家にまつわる価値観は完全に崩壊して、
全然違う世界になるのは分かりきっているわけで、、、

その意味では、
いま家を買ってリフォームするのは、
もったいない気がする。

どう読むべきか。。。

どなたか、不動産に関する情報をお持ちの方、
お智恵を拝借願いたく m(_ _)m...

end---





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.29 01:48:53
コメント(4) | コメントを書く
[暮らし] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
日刊シマン shimangさん
joe猿並の失敗成功プ… joe猿並さん

Comments

qkiutxk@ JxbqILrQaLVvOPI nCGfYl &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
坂東雄二@ ワーキングマザー支援しましょ。 わたしの夢 は置いといて、笑 いま、ワー…
坂東雄二@ ワーキングマザー支援しましょ。 わたしの夢 は置いといて、笑 いま、ワー…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…

© Rakuten Group, Inc.