600459 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

Category

Favorite Blog

大学受験の現代文 New! nakakazu3310さん

あんぱんちっ。 yunamaさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
ROUTE66(英会話講師… やなちゃん66さん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
伊勢市最強学習塾伝説 プレップ総長さん
所沢に住む教育系大… satea.さん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
豊饒の月をみながら… empty206さん
日本の教育は、これ… 今日9729さん
2007.06.12
XML
カテゴリ:英語教育

以前、思考力と精神力について、少し書きました。

今回は、その中の思考力について、考えていこうと思う。

生徒の思考力を養おうと思えば、

目にする生徒の思考が、今現在どうなっているか。

それを的確に把握する必要がある。 

文系教科では、英語に著しく表れる。

例えば、こんな問題を出してみる。

 

次の文を英文にしなさい。

1 久美はかわいらしい。

  Kumi is pretty.

2 若者の間で、サッカーはとても人気があるスポーツだ。

  Soccer is a very popular sport among young people.

 

1ができて、2ができない生徒。 

これは、暗記に頼っている生徒。

Kumi is pretty. という3語を暗記しているだけ。

だから、文が長くなれば長くなるほど、できなくなる。

2を見たときのそういう生徒の頭の中は、「絶対、無理!」

問題なのは、

その後のモチベーション(やる気)がなくなってしまうことである。

単語を覚えても、文が長くなったらできない。

そうすると、単語さえも覚える努力をしなくなる。

ますますできなくなる。 悪循環。

 

1・2両方できる生徒の頭の中は、

1も2も同じ、S(主語)=C(補語)の第2文型の文。 

2は、若者の間で( among young people )、 とても( very )、

と スポーツ( sport ) が付け加えられただけ。

ある単語が書けなくても、文の構造は理解している。

こういう生徒の頭の中は、

よしっ! 書けなかった単語を覚えれば、完璧になるぞ。

文の構造が理解できた充実感で、

単語を覚える意欲を失わないのだ。

思考力は持続力を助ける。

続きは次回に・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.08 17:31:44
コメント(0) | コメントを書く
[英語教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X