|
カテゴリ:英語教育
ある中学校の中1定期テストの問題。 I have seven (box) in my bag. ( )を正しい形にしなさい。
I have seven boxes in my bag. 私は(私の)かばんの中に7つ箱を持っている。 ↓ 私のかばんの中に箱が7つある。
僕はこういう問題を生徒に解説しようとすると、 どうしても笑いを抑えることができません。 スッと流して、次の問題に移ることことができず、 どうしても突っ込んでしまいます。
かばんの中に、箱が、7つもーー??? この文のI(私)って、誰? ねぇ、誰? みんなは誰だと思う? 頑張ってイメージしてみ?
すると生徒は、「そういえばそうだな」といった顔で 考え始めるんです。
しばらくしてある生徒が、
先生、わかった!! サンタクロースだよ!!
おぉぉぉぉぉぉ、なるほど~! 確かに、サンタクロースが たくさん箱を持っているのは不自然じゃないね。
こんな問題もありました。
(see/many/do/how/rackets/you/?) 並べ替えて文にしなさい。
How many rackets do you see ? あなたは何本のラケットが見えますか?
何本の「ラケット」って・・・ これ、どんな場面かイメージできるか? ちょっとこれは大変かな?
あっ! 先生、わかったーー! あのね、こうやってラケットを持つでしょ? (右手にラケットに見立てたシャーペンを持ってます) それで、こうやって振るの。 (手首をひねりながらシャーペンを左右に振っています)
ざ
ざ
ざ
残像ってことか!?
うん。
なるほどーー。 残像ときましたかー。
わはははははーー。
こうやって、英文の場面をイメージすること 僕は非常に大切なことだと思います。 日本語の文章でも、文字を追ってただ単に読むのと、 読みながらイメージし、読み取るのとは大違いですから。 ごく自然な日常の場面よりも、 ちょっと特殊な場面をイメージしようとする方が 生徒は楽しそうですね。 特殊なケースばかりで学習するのは ちょっと問題があると思いますが、 たまにこういうことも必要かなと思いますね。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[英語教育] カテゴリの最新記事
|