|
カテゴリ:英語教育
英語を日本語で理解しようとしているうちはダメよ。 英語は英語で理解しなきゃね。
僕が中学生のとき、英語の先生がよく言っていた言葉。 僕は英語が最も好きで、得意教科でした。 その当時、先生の上の言葉、 なんとなくわかるようで、わからない。 もっと英語を勉強すれば、 その意味がわかるようになるのかな? その当時、そう思っていました。
塾講師、今度は英語を教える立場になって10年目。 今は、中学時代の先生がおっしゃったことが分かります。
「英語を和訳する。」 これをもっと細かく表現すると、 「英語という言語を日本語という言語に変換する」ということ。 ここで注意しないといけないのは、 言語は、それ特有の世界をもっているということ。 当然ですよね、長い長い人間の営みによって 存在しているのが言語なんですから。 そうするとですね、異なる二言語間で、 一方では存在するけど、もう一方には存在しない言葉や考え方、 また、意味上、重なる部分はあるのだけど、 その意味範囲が異なる言葉が出てくるんです。 そうすると、「変換」ということに詰まってしまうことがあります。 直訳できなかったり、 できたとしても、変な日本語になってしまう。 実は、この変な日本語こそが、英語の世界を知る第一歩。 僕は、相棒であるりょーた先生と よく英語について議論するのですが、 僕らの間で、この変な日本語のことを、 [Neutral Japanese](ニュートラル・ジャパニーズ) と呼んでいます。 使っているのは日本語なんだけど、その世界は英語の世界。 例えば A week has seven days. 1週間は7日持っている。[Neutral Japanese] 変な日本語ですよね!? 1週間は7日です。 この方が自然な日本語です。 この[Neutral Japanese]こそが、 中学時代の先生が言いたかったことだと思うんです。 つづく・・・。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[英語教育] カテゴリの最新記事
|