|
カテゴリ:英語教育
私は公園でテニスを します。 S O V I play tennis in the park.
私は 公園でテニスをしています。 S = C I am playing tennis in the park.
「する」が「している」になっただけで、 何故、文型が変わったのでしょう? もちろん、進行形を「S=C」と捉えない人の方が多いと思うんだけど、 何故、僕はこういう風に捉えるのでしょう? 今日は、これについて、とことん考えてもらいます。 考えて説明できると思った人は手を挙げて みんなに説明してください。
昨年12月30日、2008年を締めくくる中1の授業として 僕が生徒に与えた課題です。
この授業の狙いは2つありました。 一つは英語教務そのものとして。 もう一つは、彼ら彼女らの今後の授業のあり方について。
何やらノートに書き始めました。 いいですねぇ。 じっと止まって考えているフリ!?だけでは、 自分でも本当に考えているかどうかわからなくなります。 とにかく、頭の中にあるものを目に見える形にしてみる。 それが第一歩。 マインドマップを続けてきた効果が出てきました。
はい、ここで1回目の休憩。 いつもなら、ここで解説するところだけど、 今回はそうはいきません。
はい、第2ラウンド。 頭を掻き毟っております。 お!? 「動作」、「状態」などの言葉がノートに表れ始めました。 おぉぉぉー、いいねぇ 生徒たちなりに答えに近付こうとしています。
実はこのとき、もう既にほぼ答えに近い生徒が数人いました。 手を挙げて、説明してみればいいのに! そう思いましたが、僕はそれを決して口に出さないことを 授業を始める前から決めていました。 つづく・・・。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.01.04 18:14:06
コメント(0) | コメントを書く
[英語教育] カテゴリの最新記事
|