|
カテゴリ:英語教育
中3冬期講習スタート、まずは英単語から。 なかなか抜け目がなくなってきた、さすが中3生。
「音」のもつ役割。 英語が苦手な人に多いのが、 読めないのにノートに何度も書くということ。 「音」というきっかけが無いまま頭に入れようとするのは 非常に困難なこと。
自分の頭の中の「音」の薄い単語に対して きっちり修正してくるあたり、さすが中3生。
中には、綴りを間違えた単語、 例えば、[subject]を[subjuct]と間違えたならば、 間違えた部分、つまり、上においては、 [サブジャクト]などと、無理やり読んでみること、 そういう確認もしている。
当たり前のことだけど、 それを当たり前にやる。 大切なことですね。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.12.26 13:25:00
コメント(0) | コメントを書く
[英語教育] カテゴリの最新記事
|