|
カテゴリ:小・中学生の親御さんへ
中学校の定期テストが年間3回しかない海津市。前回までは、その結果、テスト範囲が広くなることによって、どんな影響が出ているのかを、生徒の視点から述べさせてもらいました。今回は、お母さんはどうなる可能性があるのかを考えてみたいと思います。 1 中学進学後の我が子の様子を微笑ましく思う 徒歩通学から自転車・電車通学に変わった通学。そのために頑張って早起きしている我が子。放課後だけでなく「朝練」もある部活もよく頑張ってると思う。中学に進学して本当に食べるようになった。それだけエネルギーを消費しているってことだから、頑張ってるんだと思う。 2 テストが返却された途端、不安が襲う 小学生のころのテストは悪くて80点、100点もまぁまぁな頻度でとっていた。中学に進学しても宿題などはちゃんと提出しているようなので、テストもあまり心配していなかった。ところが、小学生の頃には見たこともない点数にビックリ。 3 我が子のやる気を疑う 学校の授業はしっかり集中して受けているのだろうか? 4 我が子の「勉強の仕方」を疑う 見た目では一応勉強しているようなので、やり方に問題があるのではと思う。 5 小言が多くなる 言い過ぎると逆効果になるのは分かっているのに 6 我が子の能力を疑う 1~5の状態が長く続くと、 6の状態になったら大変です。なぜなら最も子どもに影響を与えるお母さんが希望を持てなくなったら、当然、子どもも希望を持てなくなるから。 つづく・・・。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。
Last updated
2018.04.14 18:50:09
コメント(0) | コメントを書く
[小・中学生の親御さんへ] カテゴリの最新記事
|