|
カテゴリ:小・中学生の親御さんへ
この地域の中学校では、来月、前期期末テストが行われ、その後、通知表をもらいます。
この地区の中学校の定期テストは、前期中間テスト、前期期末テスト、後期中間テスト、学年末テストの4回。お子さんにとっては、「成績を上げようと思ってるんだい!」「前回を反省して頑張ってるんだ!」というこいとを証明するチャンスが4回ということです。 親御さんが中学生の頃は、1学期中間、1学期期末、2学期中間、2学期期末、学年末と、定期テスト(通知表の対象となるテスト)は年5回あったのではありませんか?それがお子さんは4回しかありません。更に、新教科書による学習内容の増加。テスト範囲が親御さんの頃の約1.5回分の広さ。以前、ある中学校で、社会のテスト範囲が教科書120ページなんてこともありました。 テスト範囲が広いと、短期間では勉強仕切れません。「先のことを考えてどれだけ早くにテスト勉強に取り組めるか。」が思い通りの成績をとる鍵になります。先のことを考える計画性や、計画通りコツコツとテスト範囲を勉強し切る忍耐力。こういうチカラが備わっているかどうかが、成績にかなり影響します。
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで 結構でございます。 クリックお願いします。 この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.08.27 15:05:56
コメント(0) | コメントを書く
[小・中学生の親御さんへ] カテゴリの最新記事
|