日本で使うにベッドは、床板がすのこ仕様の「すのこベッド」が最適です。
日本の気候風土は高温多湿の夏があるため、その季節は湿気が多く、カビやダニが発生しやすい環境といえます。近年では、昔の通気性の良い日本家屋と違い、マンションなどをはじめ高気密の住宅が多くなったので、これまで以上の湿気対策が必要です。 すのこベッドは通気性が良く、寝具の湿気をうまく逃がしてくれるので、こういった日本の気候風土や住宅事情にとてもかなったベッドといえます。。単に通気性が良いだけでなく、材料に抗菌樹脂や吸湿性の高い木材が使われていて、より湿気やカビを防ぐように工夫されています。すのことはすのことは、何本かの主軸の桟の上に、薄い板を隙間を開けて直角に打ち付けたものをいいます。ベッドに於いては、床板にすのこ状の仕様を施したものを「すのこベッド」と総称します。ほかには、すのこ仕様でできているものは、営業倉庫の商品保管などに用いれられているパレットなどが上げられます。昔風のお風呂場には、洗い場に、たいてい敷いてあった「すのこ」は水切りには必須だったアイテム。皆さんのお家の押し入れの中には湿気対策に「すのこ」が敷いてありませんでしょうか?すのこの第一目的は湿気対策!これらはみな、主に湿気対策のために使用しています。すのこを敷くことによって通気性が保たれ上に乗せたものが湿気なくなります。湿気は空気中に存在するばかりではなく、ベッドの場合、寝ているわたしたちからも常に供給されています。驚いたことに、人は寝ている間に、コップ1杯分以上の汗をかくと言われています。コップ1杯分の水を布団の上に毎日こぼして、何日もそのままにしていたら間違いなくカビてしまいます。特に梅雨の時期は、空気中に湿気が多いため、なかなか寝具中に籠った湿気が抜けません。そのせいで雑菌やダニなどが繁殖しやすくなって不衛生なのです。特に布団、あるいはマットレスの下が総板張りだと、通気性が極端に遮断されているためそれが顕著です。ところが、ベッドの仕様が「すのこ」だったらどうでしょうか?すのこは、板と板の間に隙間を持たせているため通気性が常に確保されています。通気性があれば、マットレスの中の湿気が蒸散してくれます。また、ベッドに用いられるコイルマットレスには厚みがあり、中が金属のコイルスプリングですから、かなり隙間があります。人が寝起きしたり寝返りをするたびにコイルが伸び縮み、マットレス中の空気が出し入れされているのでかなりの湿気が外へ放出されています。つまりマットレスの中に空気の流れが起こっているのです。ですから、日本で使用するベッドは、すのこベッドとコイルマットレスの組み合わせが湿気対策には最強です。そういうわけで、すのこベッドは、アレルギーが気になる方や寝汗の多いお子さんには特にお勧めです。■カビが生育する4つの条件 1.適度な温度があること(10~35℃前後) 2.栄養分があること(有機物でホコリ、チリ、あかなど) 3.水分がある(湿気) 4.酸素があること(呼吸、発酵に必要)住居の中で発生するカビは、一般的に10℃から35℃程度の温度で生育します。その温度は人間が快適に暮らせる温度とも一致しており、そのため、 1番目の適度な温度という条件をコントロールすることはなかなかむつかしい問題です。また、二番目の栄養分は、有機化合物と言われるいわば自然、人工のものを問わず、すべて物質が栄養素になると考えても良いです。典型的な例はチリ、ホコリ、あか、石けん水の残りカスなど人間が使うほとんどすべての物質、さらに廃棄物も含めて栄養源になってしまいますから、 これらを厳密にコントロールすることもなかなか出来ません。ただ、カビは菌糸という根を付着した物質に伸ばし生育する必要があるため、ツルツルした物質にはカビは付着しにくいです。が、サッシにつくカビのように、サッシ自体が汚れ、ホコリなどが付着するとそこにカビ菌が付着してしまいます。■カビの菌はどこにある?端的に言ってしまえば、カビは空気中に常に存在しています。カビは微生物の一種で真菌と呼ばれ、実は空気中に常に存在し、私たちの周りを漂っています。 ある研究データでは、空気中1m3当たり、80個前後のカビ菌が漂っているという測定結果があります。そしてお部屋に観葉植物を置いている方のお部屋ではその数は数倍にもなるそうです。種は空気中を漂っているのですね。 ですからカビが生育する4つの条件が満たされれば、カビはいつでも大量発生します。■カビ対策をしたつもりが大発生!とは?対策に除湿器やエアコンを使ったが全然カビが減らない。減らないどころか、むしろ増えてしまっような気がする・・・と思ったら、除湿器やエアコンを疑ってみましょう!湿度を減らすことを目的に除湿器やエアコンを使う方も多いと思います。ところがあまりにも古い除湿器やエアコンは危険が伴います。というのは、家庭用除湿機には、デシカント式(ゼオライト式・コンデンス式)・コンプレッサー式・ハイブリッド式がありますが ただ、方式が違っても内部で結露を発生させて除湿を行っているのは同じです。除湿器やエアコンの内部に大きなアルミフィンがあります。このアルミフィンは、エアコンの中に見えるアルミフィンと同じようなもので、簡単にお掃除が出来ません。掃除がほぼ出来ない様な場所にあるのですが、結露を発生させているので常時湿った状態です。その為にアルミフィンにカビが生えやすいのです。アルミフィンはカビの温床にもってこいなのです。アルミフィンにカビが発生すると、フィンの間を通った空気が室内に放出されるので空気と一緒にカビの胞子も室内に放出されてしまう事になります。ですから、外部の空気中のカビの量よりかえって増えてしまいます。これは、エアコン(特に冷房)でも同じでことです。ですからエアコンなどは数年に一回ぐらい、業者さんの徹底的なお掃除をすることをお勧めします。また除湿器やエアコンの使い始めに、カビ臭かったら要注意です。タンク、フィルターはもとより、内部のファン、フィンがカビています。内部はカバーを外しブラシ等でこそぎ落とす必要がありますが、素人ではなかなか難しいです。自信のある方はあくまでも自己責任でやってくださいね。カビはアレルギーの発生源でもあり、本当に撲滅したいものですね。チェストベッドや収納ベッドがカビる方は、この4つの条件を減らすことが肝要です。日本は高温多湿の夏が必ず巡ってきます。梅雨時に「洗濯物を部屋で干す」なんて言うのは絶対に厳禁です。結論を言えば、カビ対策は徹底的な湿気対策が必要ということです。 ですから、日本で使うベッドはすのこベッドが最適です!!いろいろなすのこベッド■シンプルなすのこマットすのこ状のマットです。床や畳の上に敷いて、その上に敷き布団、あるいはマットレスを載せて使います。すのこマットは下に隙間がないため、足つきのベッドと比べると、はるかに通気性は劣りますが、これでも一応「すのこ」ですから、床に直に布団を敷くよりは優れています。しかし、敷きっぱなしはいけません。朝起きたら布団やマットレスは上げてすのこ自体を空気に晒しましょう。これを怠ると、すのこマットといえども結露しカビる原因となります。■すのこ仕様のフロアベッドフロアベッドはフレームが床にピッタリついているベッドです。そのため、通気性は脚付きベッドよりはるかに劣ります。が、すのこ自体は床との空間を保っているので、すのこマットのように毎日布団やマットレスを上げる必要はないでしょう。■すのこ仕様の収納ベッド収納ベッドは、ベッドの下に引き出しや収納コンテナを設えたベッドです。そのため、やはり、通気性は足つきタイプのすのこベッドより劣ります。北側の部屋など湿気が籠り、気になる方は、ベッドの上で布団が干せるすのこ仕様の収納ベッドが良いでしょう。■足つきすのこベッド一番スタンダードなすのこベッドです。脚がついているため、通気性は抜群です。このタイプは布団やマットレスを干さなくてもカビる心配はほとんどないでしょう。足つきベッドには足の長さが変えられるものなどバリエーションが豊富です。足高のベッドは、ベッドの下に衣装ケースなどを用いて物を置くこともできます。すのこの材質すのこにはいろいろな材質が使われています。それぞれ木の種類によって特徴があります。■檜すのこベッドの代表的な素材の一つである、檜(ひのき)は、日本では建材としても最高品質のものとされています。伊勢神宮の20年毎に行われる(建て替える)式年遷宮には厳選された檜(ひのき)が使用されます。檜(ひのき)が建物の最高木材と謳われるのは時が立つほど強度を増してくる木材だからです。他にも虫を寄せ付けない檜オイルを出し続けているなどの特徴の有しています。買う側から見れば、桧の短所は上等品は高価です(逆に高級感有り)乾燥品は端などに釘打ちする場合割れ易い(下穴開ければ問題なし)長所は油質が強く腐れには強い木肌が硬く光沢が出るなどが上げられます。スノコの場合は、杉より桧の方が断然良いです。が高価な事により杉材のほうが多く出回っているのが現状です。檜は水に強いので、屋外や浴室で使うすのこにも適した木材なのです。 ■杉すのこベッドの代表的な素材の一つである、杉(スギ)の名の由来は、真直ぐの木「直木」から来ていると言われています。今や杉は花粉症の代名詞のように言われていますが、戦後山林育成に杉を多植したために起きた結果でしょう。杉はわりと成長が早く、早くお金になると予想されため日本中至る山林が杉に覆われているのはそのためです。ところがグローバル経済になると、世界中からやすい木材が輸入され、日本の杉は初期の経済構想から大きくはみ出してしまってこんにちを迎えています。杉材は木目が真っ直ぐで、空気をたくさん含むため断熱性に優れ、住宅用建築材として広く用いられてきました。また、細胞と細胞の間にたくさんの水分を含むことができるため、湿気を調整する機能にも優れています。そのため、杉すのこベッドはベッドの木材としても非常に適していると言えます。杉の長所は材質が良い割りに安価なことです。そして、柔らかいので加工がしやすいことも特徴です。■桐特徴(1)「とても軽い」ことです。木材の中では一番軽い木が桐です。力のない女性でも組み立てや移動が深くて気楽です。特徴(2)「熱伝導率が低い」こと。熱伝導率が低いというのは、要するに熱が伝わりづらいということです。昔から火事のときに桐タンスは黒焦げになったが、中の着物は無事だったという話が語り継がれています。外側が炭化しても中間で熱が伝わりづらいからです。金庫の内部を桐材を使うのは熱伝導率が低いためもしもの時に生身を守るためと湿気結露を防ぐためです。高級美術品を治める箱もこのような理由で用いれられています。熱が伝わりづらいということは、冬は冷たくならず、夏は熱くならないということなので桐材は人に優しい木材なのです。特徴(3)虫を寄せ付けない。また桐材はタンニンを多く含むため防虫効果もあります。タンスや掛け軸など高級美術品の箱に用いられるのはそのためです。桐材はお布団やマットレスが接触するベッドのすのこには適した木材なのです。特徴(4)最大の特徴が「湿気に強い」こと。湿度が高くなると膨張して湿気の侵入を防ぎ、乾燥すると収縮して通気性を良くします。吸湿性が高いため、衣類の保管には最適とされる木材ですから昔から和タンスや洋服ダンスに利用されてきました。桐は自然の調湿機能をもっているので結露をしません。触ってもサラサラし接触するものに優しい木材なのです。(ベッドにした場合、マットレスやお布団に湿気がこもりません)■パイン材(松)パイン材は最もベッドや家具に利用されている木材の一つです。色味や薫りも良く加工がしやすいためパイン材のすのこベッドは多いです。パイン材とは日本でいえば、松に当たります。ヒノキ同様香りが強く、癒しの効果があることからファンも多い木材です。北米のマツ科(針葉樹)からとれる建材をパインと総称しています。ヒノキ材やスギ 材と同程度の硬さで、年月がたつと白っぽい黄色から艶やかな飴色に変化するなどの 特徴があります。松の種類は50種類以上と言われていますが、家具用材に向いている松は数種類でイエローパイン、ホワイトパイン、ロッジポールパイン、ポンデロッサパインなどが多いです。それぞれ特徴や癖があります。脂つぼが多くあったり、節が抜けやすかったり、表面の色が違ったりです。一般的に上質で最も家具用材に向いているのはポンデロッサパインであるといわれています。まとめすのこの強度には、マットレス専用のものと、布団でも使用できるものとか数種類あります。一般のベッドの多くは、マットレスと一緒に使うことを前提として作られて、すのこベッドでも布団が使えないものもあります。マットレス専用は、すのこの板と板の隙間が大きく、すのこ板の厚みがないため一か所に荷重がかかると破損の恐れがあるためです。マットレスには体の重みを適度に分散する役割があり、すのこ(床板)にかかる負担を軽減してくれるのです。一方で布団は腰や頭などの体の重い部分の重みがそのままかかってしまう為(一点に集中してしまう為)、無理に使うと、すのこや桟などを傷めてしまうことがあります。しかしこの仕様が一番隙間があるため湿気対策には一番です。このタイプの使用上の注意は、ベッドの上で飛びはねない、一枚のすのこの上には乗らない。等があります。この使用上の注意を守っていれば、ベッドの寿命はその他のベッドとそん色ありません。ですから、すのこベッドで布団を使いたい場合には、必ず布団使用可能かの表示を確認することが大切です。布団が使えるように作られたものなら、すのこ板の厚みが十分にあり、すのこ板を支える桟の本数も多く強度を持たせてあるためすのこの上に立っても大丈夫です。日々の出来事ランキングにほんブログ村《良品ベッド専門店 お買い得ベッド満載!!》