カテゴリ:ガーディニング
今年は、初夏の選定をさぼったので、 伸び放題伸びてとても見苦しい生垣のレッドロビン。 さぼったその訳は、先年、剪定しているとき、 お隣さんが「もっと切れ!」と喧しく言うものだから それにはまって、 あまりもの深剪定のし過ぎで、樹勢が衰えて その後、胡麻色斑点症が蔓延して落葉甚だしく、今にも枯れそうだったから。 今年の6月頃「生垣切らないの?」とお隣さんから催促された時も 「今年は切りません。枯れちゃいます…」と突っぱねた。 突っぱねはしたが、お隣さんの車の出入りの個所だけは数回剪定してた。 で、半年過ぎて、樹勢が幾分回復したものだから そろそろ本格的な剪定をするか、とチャンスを窺ってた。 涼しくなるのを待ってた。 なにしろ今年はやけに暑い!9月に入ってもなかなかチャンスがない。 わたしも歳だから熱中症が怖いもの。 で、昨日の土曜日、漸くそのチャンスが巡って来た。 空は今にも降りそうだったが、 (降ったっていいや、涼しくなっていいや…)と覚悟して 剪定の旨をお隣さんに告げると 「わぁ、嬉しい♪」と奥様は大はしゃぎ。 (この前断ったから苦々しく思ってたんだろな…ヤッパシ) 先般は「此処コンクリートにしない?」などと嫌味を言われが 確かに、コンクリートはご免だが、せめてアルミのフェンスにしたら わたしだって面倒な選定から解放される。 だけど、何しろ、先立つものがない。 だからコンクリート云々の時も「金がない…」と返事を返した。 わたしは正直だから遠回しには言わない。 ともあれ今回の剪定である。 電動トリマーを取り出して、ゴードを伸ばして、ブルーシートを敷いて 椅子に上ってまず頭を刈ってゆく。 トリマーの威力はすごいよ!「ざざ~っ」といっぺんに1m近くカットできる。 およそ30~40分で外回りが済んだ。 今回はブルーシートを使ったから、剪定ゴミの片付けも早い。 外回りの掃除が済んだら、ポツポツと降り出して土砂降りになった。 内側は雨が止んでからやろ… そして今朝、空を見上たら雨は上がっている。 まだ生垣は濡れてはいるが 昨日の続きを仕上げてしまいましょう! 案の定着ているものがビショビショになったが 剪定だけは終了。 剪定ゴミの片づけは後日と言うことで、今日の作業終了。 貧乏が歳を経たら、生垣はだめだな。大きくなる木も植えたらだめだな。 杏も梅もカイズカイブキもカラーリーフも今年中に根元から切ったろ! などと、取り留めもなく算段している。 今日の一句 秋雨や萩うなだれて夜もすがら ☆ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。↓ ブログランキング にほんブログ村 失敗しないベッドの選び方 転職応援します お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.09.30 07:56:32
コメント(0) | コメントを書く
[ガーディニング] カテゴリの最新記事
|
|