カテゴリ:日常のこと
![]() 採れ過ぎた杏子の始末に困って デビさんの「干しあんず、あんずシロップの作り方」を参考にやってみました。 デビさんはネパールの方で、奥能登で田舎暮らしをしてて ご自宅で料理教室、ケーキ教室を開いているそうな。 日本語もかなりのものです。 が、杏子を「あんじゅ」と発音するのがかわいらしいですね。 「あんじゅとずしおう」なんちゃって。関係ないけど。 レシピです。 鍋に砂糖を溶かし、シロップを沸騰させて、火を止めた後 二つに割って種を取り去った杏子を入れて、蓋をして冷めるまで待つ。 冷めたら杏子とシロップに分ける。 シロップは杏子のエキスが出て量が増えているので煮詰める。 シロップを冷まし、再び杏子を入れて一晩漬ける。 次の日、また杏子とシロップを分けて、試食して もしもう少し甘い方が良かったらもう一度先ほどの工程を繰り返す。 わたしはもう一度繰り返しやってみました。 家人に試食させたら、「すっぱ~いっ!」だと。 わたし的には、すっぱくても良いのだが…は、声には出しません。 まぁ、どう転んでも、家人には逆らえない小心者だからね。 そして、数時間置いたら、しっかりシロップを切り 乾物用の干し籠に並べて、二階のベランダの軒下につるした。 デビさんのレシピはオーブン乾燥ですが 私は天邪鬼なので、何としても天日で仕上げたい変な欲望があるのです。 が、ニュースでは遂に、わが地方も梅雨入りですと! 天日干しどころの騒ぎじゃないですよ。 週刊天気予報をみるとほとんどが傘マークだよ。 こりゃとてもじゃないが、天日干しはかなわんな。 それでも天邪鬼爺はしつこいです。 昨夜は一晩中、扇風機を回して風を当ててみたが、 洗濯物のようにはいかないな。 杏子は何事もなかったかのように、ちっとも乾いていない。 降参です。 仕方ないので、天日干しはあきらめて オーブンを100度に設定して、 30分ごとにひっくり返しながら3度過熱。 そしたら ほんの少し湿っているものもあったが、試食してみるといい感じ。 もう一回分は、研究心が頭をもたげて、表裏60分づつ過熱。 で、試食、 ん?少し硬い部分ができてしまったような… 120分は過熱し過ぎだったかもな… 過ぎたるは及ばざるが如し、を地でいってるわたし。 まぁ、昔から、わたしのやることは、どこかちぐはぐなのである。 あとは、大ビンに詰めた、梅干し風杏子の醸成待ちです。 けどこの梅干し風杏子は、仕上げに3日程天日干しするとある。 20日後だが、そのころ梅雨が上がっているだろうか? 上がるわけないよね。梅雨の盛りかもしれないよね? ふ~~む。 杏子梅干しも、オーブンでの乾燥が可能だろうか? 今日の一句 ![]() 爺が作り婆が食いたる干し杏子 ☆ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。↓ ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.10 09:43:28
コメント(0) | コメントを書く
[日常のこと] カテゴリの最新記事
|
|