【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 288957
2022.08.19
|
全36件 (36件中 1-10件目) モニプラ
カテゴリ:モニプラ
最近、ココナッツオイルが身体に良いって記事をあちこちで見かけます。
常温で白く固まってる外見から、 どうしてもラードや牛脂を連想してしまって、 ヘルシーなものには思えなかったんだけど、 動物性の油脂とは脂肪酸の構成が全然違うらしいです。 熱に強く、酸化しにくく、トランス脂肪酸やコレステロールゼロ。 普通の植物オイルと比べると、消化吸収は4倍、代謝は10倍のスピードで、 分解&燃焼するので脂肪になりにくい。 などなど、 詳しくはここを見てね→☆ 身体に良いのは分かったけど、 あの独特な甘い香り、好き嫌い分かれるよねー。 私はかなり苦手。 料理やスイーツに合わないことも多いし。 私は今まで、iHerbで香りのないやつを買ってたんだけど、 日本でも香りのないココナッツオイルが買えるのを知って試してみました。 ![]() ![]() ここで買えます↓ ![]() 有機栽培されたココナッツオイルを低温圧搾で抽出。 その後、高温スチーム法によって香りを除去してあるそう。 もちろんエクストラバージンの方が、 オイルの効果をしっかり享受できるのだろうけれど、 香りのおかげで使い道を制限されるよりは、 香りがなくて何にでも使える方が良いな。 さっそくスイーツに使ってみました。 ココナッツオイルの融点は24.7℃。 冷蔵庫内では固形である特性を生かして、 スイーツを固めるのに使います。 ☆チョコレートケーキ ![]() 【材料】(12cmケーキ型) 《クラスト》 ・アーモンド 60g (1晩浸水してすすぎ、水気を切っておく。) ・好きなドライフルーツ 30g~ (今回はレーズンで作りました。) ・ココナッツフラワーorココナッツシュレッド 20g (なくてもOK.) ・塩 1つまみ 《フィリング》 ・アボカド1個(今回は果肉だけで160g。) ・カカオパウダー 30g ・ココナッツネクター 30g~ (メープルシロップやはちみつなど好きなもので。) ・オレンジ果汁 大さじ2 (なければ水でも豆乳でも。) ・ココナッツオイル 35g (湯煎で溶かしておく。) ・バニラパウダー 小さじ1/2 (なくてもOK.) ![]() 【作り方】 1.クラストの材料をフードプロセッサーにいれて細かい粒状になるまで粉砕する。 2.甘さが足りなければドライフルーツを足す。 ![]() 3.手でぎゅっと握ったら固まるくらいになったら、型に5mmくらいの厚さに敷き詰める。 (たぶん余ります。冷凍しておいて、またクラストに使ったり、丸めておやつにしてね。) ![]() 4.フィリングの材料をフードプロセッサーに入れて、 なめらかなクリーム状になるまで混ぜる。 5.甘味料やカカオパウダーで好きな甘さに調整。 6.クラストを敷いた型に流し込む。 7.冷蔵庫で3時間くらい冷やし固めて完成。 ![]() 混ぜて冷やすだけなのでとーっても簡単。 アボカドのまったりしたコクのおかげで、 濃厚で美味しいチョコケーキになります。 黙って出せば、アボカドから出来てるって気づかれないはず。 クラストを作らずに、カップに流し込んで固めれば、 チョコムースに。 ☆苺のムース ![]() 【材料】(90ccのプリンカップ3個分。) ・苺 120g ・充填豆腐 90g (水切り必要なし。) ・メープルシロップ 15g~ ・バニラエキストラクト 小さじ1/2~ ・ココナッツオイル 70g (湯煎で溶かしておく。) 【作り方】 1.ココナッツオイル以外の材料をミキサーでなめらかになるまで混ぜる。 2.ココナッツオイルも入れて、さらに混ぜる。 3.味の調整をして、型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。 ![]() こっちはさらに簡単。 普段は豆腐ではなくて生カシューナッツで作るんだけど、 簡単に手に入れやすい材料でってことで、 豆腐で作ってみた。 メープルとバニラのおかげで、豆腐味は気にならないと思います。 上の写真の赤いソースは、 苺を一旦冷凍→解凍して、ミキサーでペースト状にしたものを、 ムースの上に乗せてます。 3.の段階で型の半分くらいまで流し込んで冷やしておいて、 残りの苺液にカカオパウダーを混ぜてチョコ液を作り、 苺の層が固まってから流し込んで、苺×チョコの2層にしたり(下の写真)、 苺とチョコを同時に型に流してマーブルにしたりも美味しいです。 ![]() 両方とも焼かなくても良いし、 味の調整をしてから固めるので失敗しにくいです。 ぜひ作ってみて下さいね。 オーガニックファクトリー公式ファンサイト参加中
2014.02.16
カテゴリ:モニプラ
![]() (久々に金柑スムージー。) 先月に水素水体験中の記事を書きました。 さらに飲み続けて1ヶ月後の経過報告です。 まず、「明らかにこれは水素水の効果!!」ってほどの反応は分からなかったです。 というか、1ヶ月ほどの水でそんなのあったら、逆にちょっと怖いよね。 「何入ってるの?!」って思ってしまう。 でも、1年で一番寒いこの時期に、お通じは超順調だったり、 (これは1週間後の経過報告にも書いたけど、飲み始めてから良くなった。) 今までのヨガとバレエ以外に、 私的にはちょっと激しいめの有酸素エクササイズを始めたのに、 予想してたより全然疲れを感じなかったり、 (エクササイズ中、水素水飲んでます。) 乾燥しやすいこの季節に、肌の調子が普段より良いのは、 「もしかしたら水素水のおかげかも。」と思ってます。 飲んでいて思ったことは、 この水素水、抗酸化力を計る指標となる酸化還元電位がマイナス600mVらしいのだけど、 (詳しくはここを見てね→☆) 開封してどのくらい時間で、どれだけ数値がプラスに変わっていくのかを示してあると、 開封してから飲みきるまでの時間の目安になってありがたいなぁと思いました。 こういうのは年単位で飲み続けると、 もっと顕著な効果が出るのかなぁ。 今のとこ私の経済事情では、かなり難しいんだけど・・・。 水素水と言っても、実は抜けてしまってたりするものがある中、 このからだケアショップのやつは、 アルミパウチで抜けていかないような工夫がなされているし、 味もまろやかでとっても飲みやすいので、 飲んでみようかと思ってる人にはオススメです。 ![]() からだケアショップファンサイト参加中
Last updated
2014.02.16 09:51:20
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.26
カテゴリ:モニプラ
1週間ほど前から水素水を飲んでみてます。
水素水とは、水に水素を溶かし込んだもの。 体内で発生する活性酸素と結びついて水にする作用があり、 活性酸素による身体の酸化ストレスを軽減することが、研究で分かってきているそうです。 →水素水ってなあに。 →Wikipedia「水素水」 水素水は、ジムのウォーターサーバーでも売ってるし、 最近は水素のサプリメント(めっちゃ高い)なども見かけるので、 前から気になってました。 良い機会なので、1ヶ月毎日飲んでみて、 体感がどう変わるか見てみようと思います。 どどーん1ヶ月分。 ![]() 私が飲んでるのは、からだケアショップのナノバブル水素水。 南阿蘇村の地下深くから汲み上げた天然水に、 身体が吸収しやすい状態で水素を入れて、 水素が抜けないようにアルミパウチに充填して作られているのだそう。 (ペットボトル入りで売ってるやつは、ほぼ抜けてるらしい。) ![]() 味はまろやかでクセがなく飲みやすいです。 1週間飲んでみた感想は、 トイレが近くなった。 お通じが良くなった。 普段飲む水やお茶を水素水に変えているので、 水分摂取量は変わってないのに、 水素水を飲んでる間は、トイレに行く回数が多い。 お通じは、身体が冷える冬場はどうしても他の季節より出にくくて、 起きて身体があったまってきてからしか出ないのに、 飲み始めてからは、起きたらすぐ出る。 でも、これが水素水のおかげかどうかは、まだわからないなー。 引き続き経過観察してみます。 ちなみに水素水、開封するとどんどん水素が抜けていくので、 早めに飲まないといけないし、加熱は厳禁。 (温かい飲み物に入れるのは良いそう。) 冬に家で水をそのまま飲むのは冷えるので、 お風呂の中や、ジムに持って行って飲んだり、 一番最適なのは、暖房で乾燥している職場。 仕事中なんて、ストレスで活性酸素がめっちゃ発生してそうなので、 水素水飲んだら、ちょっとは中和(還元?)されてたら良いなあと期待してみたり。 全部飲みきったら、またレポートします。 からだケアショップファンサイト参加中 ![]()
Last updated
2014.01.26 21:36:38
コメント(0) | コメントを書く
2013.11.25
カテゴリ:モニプラ
「アロニア」という果実を知ってますか。
私は最近初めて知りました。 北アメリカ原産のベリー系果実で、今ではロシアや東欧で栽培されてるそう。 (調べてみたら日本でも少し。) そのポリフェノール含有量の高さから、 東欧ではメディカルフルーツと呼ばれているのだとか。 ポリフェノールとか、ベリー系果実とか、 食いしんぼ健康オタクな私にとっては、気になるキーワード。 どんなものなのか試してみました。 ブルガリアでオーガニック栽培されたアロニア果汁100%のジュース。 冷却加圧搾汁で、低温殺菌と、 栄養成分が壊れにくい配慮がなされてます。 ![]() ![]() ものすごく濃い紫色で、甘酸っぱい味。 渋み(ポリフェノールによるもの。)もかなりあります。 ちょっと珍しい後をひく渋み。 でも、嫌な感じではなくて、ストレートで飲んでも美味しい♪ 驚いたことに、本当はもっと渋いんだって。 今回飲んだ果汁は、完熟した果実を摘み取ってるので、 飲みやすくなってるそうな。 発泡ミネラルウォーターで割っても美味しかったけど、 私が気に入ったのは、紅茶きのこ割り。 甘酸っぱい味がダブルで、はまりました♪ ![]() 色が綺麗なので、バナナとスムージーにもしてみました。 ![]() ![]() ・バナナ 1本 ・アロニア果汁 大さじ2 ・水100ml ミキサーでよく混ぜて出来上がり。 これは渋みがまろやかになって、誰でも飲みやすい味です。 自然の植物のもつパワーや、作り出す色って、すごいね。 しかも美味しいなんて素晴らしい。 このアロニア果汁は、(有)中垣技術士事務所という、 およそ食べ物と関係のなさそうな名前のお店で買えます。 ↓ ![]() 中垣技術士事務所 ファンサイト参加中
Last updated
2013.11.25 21:47:22
コメント(0) | コメントを書く
2013.11.17
カテゴリ:モニプラ
以前から気になっていたスーパーフードのマカ。
マカといえば、滋養強壮とか、不妊治療に効果的とか、性ホルモンの分泌を促すとか、 成長ホルモンの原料となるアルギニンが豊富とか、 冷え性に効くとか、 いろいろすごい食材だということは聞いていたので、 「私も更年期障害対策に、40歳になったら飲んでみようかなぁ。」 なんて思っていたら、1年フライングで試してみるチャンスがやってきました。 飲んでみたのは、ホットストアの粉末マカ。 (詳細はこれ↓をクリック。) ![]() ![]() ペルーにあるボンボン高原というところで、無農薬化学肥料不使用で栽培されたものです。 あと、今回知ってびっくりだったのが、 マカは土壌の栄養分をものすごく吸収するので、 1回栽培すると7年以上、土地を休ませないといけないそう。 なんとまぁ。 そのおかげで、栄養豊富なものができるのね。 見た目はこんな感じ。 ![]() きなこに似てます。 そのまま食べてみた感想は、 「しっかり焙煎したきなこ、だけと後味ちょっと苦い。」 最初は甘みを感じて、あとからちょっと苦い味になります。 粉末状なので、いろんな料理に入れてみました。 『チョコバナナシェイク』 ![]() 【材料 2人分】 アーモンドミルク300ml (アーモンド20粒くらい+水300ml弱) カカオパウダー 大さじ1.5 マカ 小さじ2 バナナ1本 カカオのビターに、マカのほろ苦さも加わって、 ちょっとオトナの味。 美味しい~。 バナナを増やして甘くしても良いし、 逆にバナナを抜いて、メープルシロップやはちみつなどを少しだけ入れると、 よりカカオとマカを味わえて美味しいです。 次は今が旬の柿を使って、『柿のチョコクリーム』 【材料 1人分】 ・完熟柿 大きめ1個 ・アボカド 1個 ・マカ 小さじ1 ・カカオパウダー 大さじ山盛り1 【作り方】 1.柿をフードプロセッサーでペースト状にする。 ![]() 2.1.を大さじ1くらい取り分けておく。 3.残りの柿ペーストにアボカド、マカ、カカオパウダーを入れて、 なめらかになるまで回す。 ![]() 4.器に3.を入れて、2.で取り分けておいた柿ペーストを乗せたら完成。 ![]() 砂糖も乳製品も使わず、簡単にチョコクリームができます。 これ、私はほんとに大好きで、アボカド+カカオパウダー+デーツなどで、 年中作って食べてるんだけど、 秋は必ず柿を使います。 柿はとろみがあるので、まるでカスタードクリームのようになめらかになって、とっても美味しい♪ マカは、小さじ2くらい入れても良いかも。 柿の代わりにバナナも美味しいです。 カレーとマカも合います。 『ひよこ豆のスパイシーカレー』 【材料】 ・クミンシード 小さじ1 ・塩 2つまみくらい ・タマネギ 1個半 ・人参 1本 ・茄子 2~3本 ・にんにく 1かけ~ すり下ろす ・塩麹 大さじ1 ・水 100ml ・ピーマン3個 ・ひよこ豆 茹でた状態で2カップ ・トマト水煮缶 1缶 ・クミンパウダー 小さじ山盛り2 ・コリアンダーパウダー 小さじ山盛り2 ・ターメリック 小さじ1+1/2 ・チリパウダー 小さじ1~ ・味噌 大さじ1弱 ・マカ 小さじ山盛り2 【作り方】 1.鍋を火にかけて、塩、クミンシードを入れる。 時々鍋を揺する。 2.水滴を落としてみて、転がるくらいまで鍋が熱くなったら、 タマネギ、茄子、人参、すりおろしにんにく、塩麹、水100mlを入れて蒸し煮。 ![]() 3.人参に箸が通るくらいになったらかき混ぜて、ピーマン、トマト缶を入れる。 クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ターメリック、チリパウダーも入れる。 よくかき混ぜて、全ての野菜が柔らかくなるまで煮込む。 ![]() 4.全体的に野菜が柔らかくなったら、ひよこ豆も投入。 ![]() 5.味噌とマカを入れて味を調えたら完成。 ![]() ![]() カレーのルーがなくても、タマネギを炒めなくても、 簡単に美味しいカレーが出来ます。 カレーにはいろんなスパイスがあるけど、 今回使った基本の4種(チリ、ターメリック、コリアンダー、クミン)は揃えておくと便利です。 マカを入れると香ばしさが加わって、良い隠し味になりました。 他にも、毎朝飲むグリーンスムージーにも入れてます。 後味でほんのりマカの甘みが味わえて美味しい。 ![]() (りんご1個、ほうれん草1/2袋、柚子果汁1個分、マカ小さじ2、金時生姜パウダー小さじ1/2) ブラウニーに入れても美味しかったし、お味噌汁に入れても違和感なし。 他のメーカーのマカは使ったことがないけれど、 今回のホットストアのは、何にでも使えて便利。 これだけ使いやすいと、続けれそうです。 継続して摂って冷え性改善出来たら良いな。 ![]() ホットストアファンサイトファンサイト参加中
2013.04.13
カテゴリ:モニプラ
はるみオレンジのジュースを飲んでみました。
16年間、農薬も化学肥料も使わない農園で作られているはるみオレンジを、 まるごと絞ったストレート果汁100%ジュース。 はるみオレンジは、清見とぽんかんの交雑種なのだそう。 詳しくはここ→☆ ![]() これ、美味しいよ~。 甘いだけじゃなくて、酸味と柑橘特有のほろ苦さも少しあります。 そして、かなり濃厚。 ある日の朝ごはん。(もちろん、これら以外のもんも食べましたが。) ![]() たっぷりあるので、簡単デザートも作ってみた。 『はるみと胡麻のプリン はるみソースがけ』 【材料】 (プリン部分) ・豆乳 100ml ・すりごま 大さじ2 ・てんさい糖シロップ 小さじ2 ・粉寒天 小さじ1/2 ・はるみジュース 100ml ・葛粉 小さじ1(小さじ1の水で溶いておく。) (ソース部分) ・はるみジュース 大さじ4 ・粉寒天小さじ1/2を水100mlに煮溶かして固めた寒天ゼリー。 (出来上がりゼリーの半分量使います。) 【作り方】 1.豆乳、すりごま、てんさい等シロップ、粉寒天をよーく混ぜて火にかける。 2.弱火で2分くらい沸騰させたら、はるみジュースと葛粉も入れて、さらによく混ぜる。 3.器に流し込んで、あら熱がとれたら冷蔵庫で固める。 4.はるみジュース大さじ4と寒天ゼリーをミキサーで混ぜ合わせておく。 5.固めたプリンに4.のソースをを流し込んで完成。 ![]() プリンだけでも、まったり濃厚で美味しいです。 ソースをかけると甘酸っぱい味が合わさってさらに良し。 あともう1品くらい作るつもりが、あっという間に飲んでしまった。 ほんとに美味しいジュースでした♪ ![]() 日本きらりファンサイト参加中
Last updated
2013.04.13 07:56:12
コメント(0) | コメントを書く
2013.03.22
カテゴリ:モニプラ
雑穀ごはんで巻き寿司を作ってみました。 使った雑穀はこれ。 ![]() 詳しくはここね↓ ![]() 巻き寿司2本分 【材料】 ・雑穀入りごはん お茶碗2杯分 ・塩麹(塩分15%) 小さじ2 ・米酢 大さじ2~ ・アボカド1個 ・赤かぶ 1個 ・レモン果汁(酢でも) ・大根 1cm角 海苔の幅くらいの長さで4本 ・塩 少々 ・焼き海苔 2枚 【作り方】 1.雑穀ごはんを炊いて、好きな味の寿司飯を作る。 (我が家は塩麹と酢のみで味付け。) ![]() 2.赤かぶは紅ショウガのイメージでスライスして、塩少々とレモン果汁をかけてもむ。 3.大根を切って、軽く塩をふっておく。 (きゅうりでもOK。というか普通はきゅうり。) 4.アボカドは巻きやすい細さに縦に切る。 5.海苔に雑穀ごはん、具を乗せて巻く。 ![]() ![]() できました。 赤かぶのピンクとアボカドの黄緑で春らしさを演出してみた。 味が薄かったらわさび醤油をつけてたべるか、 アボカドにわさび醤油をつけて巻いても良いかも。 ごはんに混ぜて炊く雑穀って、いろんなものが売ってるけど、 18種類も穀物が入ってるのは珍しいね。 すべて国産穀物なのだそう。 香ばしくて美味しい~♪ もちもち、プチプチな食感も好き。 今回は2合のごはんに1袋入れて炊いてみたけど、 通常は2袋入れて、雑穀増し増しにして食べるのが好きです。 くらしいきいき ユーグレナ専門店ファンサイト参加中
Last updated
2013.03.23 21:06:50
コメント(0) | コメントを書く
2013.03.16
カテゴリ:モニプラ
久しぶりにローズヒップティを飲んでみました。
チリ産、農薬不使用のやつです。 これ↓ ![]() かなりスッキリしてて飲みやすいです。 ローズヒップ特有の酸味と味わいが苦手な人も、 これだったら気にならないんじゃないかな。 ファインカットなので、出るのもはやい。 ![]() ![]() そしてローズップといえばビタミンC。 ビタミンCの爆弾と言われるくらいに、含有量が多いそう。 (レモンの20倍という表示をよく見かけるけど、どの状態での比較なんだろう?) でもビタミンCって熱に弱いから、熱湯で淹れたら壊れないの?って、以前は思ってたんだけど、 一緒に含まれてるビタミンUに保護されて壊れにくいそうな。 そしてあの赤い色、リコピンの働きによって、ビタミンCの吸収率も良いらしいよ。 今回飲んだものはファインカットと言って、とても細かく粉砕されていたので、 混ぜてそのまま飲めるけど、 シェルカットだと実が残るよね。 あの実にも栄養がまだ残ってるし、酸っぱくて美味しいので、 私はこんな感じで食べてます。 “ローズヒップソース” ![]() ・飲んだ後のローズヒップの実 大さじ1 ・クコの実 大さじ1 ひたひたの水かローズヒップティでふやかしておく。 (クコの実がなくても、メープルシロップやデーツ、はちみつでも美味しい。) ミルサーでなめらかになるまで混ぜたら出来上がり。 ローズヒップのおかげで、とろみのあるクリーム状になります。 甘酸っぱい味。 ヨーグルトに入れたり、パンに乗せたり。 今回はタルトのソースとしていただきました。 ![]() スムージーにも。 “ローズヒップとりんごのスムージー” ![]() ・飲んだ後のローズヒップの実 大さじ1 ・レモン汁大さじ1~2 ・りんご1/2個 ミルサーが回るくらいに切っておく。 1.ローズヒップとレモンをミルサーに入れてでなめらかにする。 2.さらにりんごを入れて回す。 これもとろみのある甘酸っぱいスムージーです。 簡単で美味しい、色もきれい。 ビタミンCは、サプリメントでも安くて手軽に摂取できるけど、 合成のは吸収率が悪かったり、副作用があると言うし、 天然素材から摂るようにしています。 お茶で摂取できるなら、簡単で良いよね。 これからだんだん紫外線がきつくなってくるから、 シミ対策のためにも、せっせと飲もう。 ここで買えるよー。 ![]() c-Kirei@コラーゲンキレイファンサイト参加中
Last updated
2013.03.16 22:04:15
コメント(0) | コメントを書く
2013.02.02
カテゴリ:モニプラ
ゴム手袋って使ってますか。
私は今まで全く使ってなかったんだけど、 手を怪我した時に必要に迫られて使ってみて、 その便利さに気づいた。 その後、怪我が治ってからも使い続けてます。 何が便利って、一番は「手が冷たくない。」ということ。 真冬の台所仕事で水使ってると、しびれてくるくらいに手が冷たくなる。 で、お湯を使うんだけど、なんとなく野菜や米は水で洗った方が良い気がするし、 毎日たっぷり野菜を食べる我が家では、出しっぱなしのお湯でたくさんの野菜を洗ってると、 ガス代も結構上がる。 (葉野菜は無農薬のを買うことが多いので、虫がいないか一枚一枚見ながら洗う。) それがゴム手袋を使うと、水のままで平気なのです。 というわけで、ドラッグストアで買ったものを使ってたんだけど、 薄すぎてすぐに穴があいたり、ぶ厚いのを買うと手を動かしにくかったり、 長さが短くて中に水が入ってきたり、 しばらく使ってるとゴムが固くゴワゴワになったり。 「何か使い勝手の良いゴム手袋ないかなー。」と思ってた時に見つけたのがこれ。 ダンロップホームプロダクツの、『リッチネ 中厚手』。 ![]() ![]() ![]() ![]() はめてみてまず感じたのが、着脱のしやすさ。 手袋の中がサラサラしてて、スムーズに外せます。 厚さもちょうど良くて、野菜を洗う→切る→スピナーで水切りの作業が、 素手と同じ感覚で使える。 長さも33cm(Mサイズ)あるので、バシャバシャまな板や大鍋を洗っても、 手袋の中まで水が入ってくることはほとんどない。 すごーい。 かなり便利♪ ![]() ![]() ![]() この手袋の特長はこんな感じらしいです。(上でリンクした商品サイトからのコピー。) ・柔らかく使いやすい中厚手です。内面には裏毛をつけ、さらに特殊加工を施しておりますので、スムースに脱ぎはめできます。 ・抗菌加工を施しています。 ・手荒れの原因のひとつとされているタンパク質を、ほとんど分解除去しています。 ・従来のゴム手袋より、さらに柔らかく、気になるゴムの臭いを抑えています。 ・くり返しご使用いただいても、塩化ビニール製に比べて、硬くなったり、縮んだりしにくく、また強度にも優れており丈夫です。 ・環境ホルモンと言われているフタル酸エステル類を含まない環境にやさしい低アレルゲン天然ゴム(SeLatex)を使用しています。 ・土中の微生物により分解され自然に還ります。 すごーい、ゴム手袋ってどれも一緒かと思ってたら、 こんなに使う人や環境に配慮した商品もあるのね。 そりゃー、使いやすい訳だわ。 ゴムが肌に合わない人のために、綿100%のインナー用手袋もあります。 私はもっぱら、寝る時にはめてハンドケア用に使ってます。 ![]() というわけで、このゴム手袋、とっても気に入にいりました。 普通にドラッグストアでも買えるのかな? 上でリンクを貼ったダンロップホームプロダクツのサイトからは直接買えないみたいだけど、 ダンロップホームプロダクツダイレクトが販売用のサイトで、 ここらだと買えそうです。 今回使ってみたリッチネ以外にも、面白い手袋があるので、 手荒れが気になる人や、使い勝手の良いゴム手袋を探している人は、 一度試してみて下さいね。 ダンロップホームプロダクツファンサイト参加中
Last updated
2013.02.02 22:25:36
コメント(0) | コメントを書く
2013.01.14
カテゴリ:モニプラ
今ではすっかり生活必需品(?)になっている、紅茶きのこ。 きのこ株に甘い紅茶を入れて置いとくだけで発酵がすすんで、 すっぱい炭酸飲料ができあがります。 これがもう、ほんとーに美味しい!! 美味しいだけじゃなくて、乳酸菌や消化酵素が豊富、 免疫力を高める、ビタミンB群の生産活動など、 ウィキペディアによると、美容と健康に良いらしい。 (詳しくはここ。→☆) 日本ではあんまりポピュラーな飲み物ではないけれど、 (昔、一時的にブームになったらしい。) 欧米ではなぜか、コンブチャの名前で流行っているそうな。 それが輸入されて、日本でも買えるようになりました。 (ここ→☆) ![]() 名前は『コムブッカ』。 原材料は、 砂糖、茶発酵濃縮液、モモ果汁、リンゴ果汁、リンゴ酢、ローズヒップエキス、エルダーベリー果汁、リンゴ酸、香料。 甘いシロップのような液体です。 果汁が何種類か入ってるので、とてもフルーティな香り。 ベリー系の香りが一番強いかな。 もちろん“昆布茶”の味はしないです。 原液だとこんな感じ。 ![]() 10倍~12倍に薄めて飲むものらしいので、ミネラルウォーターで割ってみました。 コムブッカ大さじ1、水150ml。 私にはまだ甘かったので、アップルサイダービネガーを大さじ1追加。 良い感じに甘酸っぱくなりました。 ![]() 寒いので主にホットで飲んでます。 生姜パウダー入り。 これはピリッと甘くて美味しい♪ でもお湯で割ると、乳酸菌などの効果がなくなってしまうのかな? ![]() 紅茶きのこって聞いたことあるし興味もあるけど、 手に入れる手段がなかったって人は、 一度試してみて下さいね。 英国ソーンクロフト社のハーブ飲料は、このコムブッカ以外にも、 いろいろあります。 タルゴジャポン「コンブチャ」 “DT(デトックス)”や“ネトル”なども飲んでみたい。 ところで、このコムブッカを培養したら、きのこ株はできるのかしら? 興味津々・・・。 ![]() タルゴジャポン ファンサイト参加中
Last updated
2013.01.15 20:12:21
コメント(0) | コメントを書く 全36件 (36件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|