子育ち支援グループ「モモ」

2005/09/22(木)17:43

情報誌編集セミナー(2)

2回目の今日、先生はやって来てあいさつもそこそこに、発令! 「え~、今から1時間ばっかし取材に行って来て。 このグループは・・・そこのハローワーク。テーマは「雇用問題」。 このグループは・・・あの辺にスーパーがあったでしょ。テーマは「地域社会」ね。 このグループは・・・「地産地消」ってことで、市役所の隣の酒屋。 あとの3グループは、今の3つのどれか。 はい、行ってらっしゃい。」 1グループ5~6人なんだけど、同じテーマを2グループでやるってことで、 総勢10~12人が、ぞろぞろと同じ目的地に向かう。 みなさん「いきなり取材なんて、客商売なのに大丈夫なの?」 「何を聞くか相談もしないで、みんなで押し掛けるの?」と不安になりながら、 とりあえず、もう一つのグループより先に着こう、と足をはやめる。 私達は、市役所隣の「かめや酒店」。 同じグループの男性が、店に入るなりお酒を買ってくれたのもあって、 お店の奥さんも出て来てくれて、スムーズにお話をうかがうことが出来た。 主にオリジナルブランドの「七力」について・・・奥さん、娘さんともに熱い。 いつもは通り過ぎていた酒屋の人達の、生きざまを見せつけられた。 「純米吟醸 七力」について。 青森市内の仲の良い七店の酒屋が「ななの会」を結成。 弘前で作った県産の酒米「華想い」をつかって、 七戸の盛田床兵衛酒店の蔵で、オリジナルの「純米吟醸 七力」を作り、 ラベルデザインなどもすべて相談し合って、プロデュースした。 今年3/3に1000本限定で販売したところ、たった1ヶ月で完売。 その後、5月に「純米吟醸 七力(しちりき)無濾過生原酒」、 9月には「純米吟醸 七力(しちりき)無濾過原酒 冷おろし」を発売。 辛口でさっぱりした味が好評で、リピーター多し。 ちなみに、「ななの会」に入っている7店鋪のみでの販売。 (YDS幸畑店・酒のタカハシ、酒のなかむら、山形酒店、K・マートかさい、かめや酒店、蝦名酒店、関太郎商店) 「青森の米を使ったお酒を、青森の人達が飲む。 そうすれば、いい循環が生まれるんでない?」 と、奥さん。 10年前は、青森のお酒はクセが強くてそんなに美味しくなかったけど、 今では蔵も代替わりして、全国でもかなりいいレベルにきているそう。 「ななの会で、毎月一回集まって、まあ飲み会みたいになっちゃうんだけど、 ディスカッションしてる中で、 『米を作った人は、この七力を飲んだことがあるのか』 という話になって、飲んでもらうために、 今年はお酒を持って、みんなで稲刈りに行くことになったのさ」 そんなお話を聞かせていただき、アピオに戻る。 各グループで情報を共有、取材した内容を再確認 先生「じゃあ、グループばらすよ~」 全部のグループが徹底的にばらされて、新たな6グループ。 その中で、それぞれの取材内容を発表~質疑応答(1人5分)。 で、また元のグループに戻って、 「聞かれて答えられなかったこと」 「他のグループの人が興味をもったこと」など確認し合って、 全員の前で、各グループの代表が最終発表をした。 ・ハローワーク組は職員の話のみ聞いて、来所者には気を使って話しかけなかった。 →「取材」と言わなくても、世間話をする、という手もあるのではないか。 ・スーパー組は、店長、お客さんともに最初は取材拒否。あまり聞けなかった。 →経営のことなど一日で話を聞き取るのは無理。短時間でも目的に合った質問を。 インタビューとは、話を拾ってくること。 うまく書く、うまくまとめるのではない。 取材対象の人達の話・気持ちに則す。 聞いたとおりに書くことが大切。 語っているのは「私」ではない。 自分の心は、消す。 先生は、 「いつも取材対象に関する情報を一度集めて、その後、それを全部忘れて、 取材対象の前には、まっしろになって立つ」そう。 「あなた達にいきなりそれをやれ、と言っても無理だから、 下手なことをするより、 取材には何の仕掛けも準備もなく、のぞんだ方がいい」 そうすることで、自分を消して、相手の話・気持ちに則すことができる。 モモの活動に、通じるものがあります。 支援は、徹底的に、 「相手の身になって話を聞く」 ことからでしか、始まらないから。 このことに対して、受講者の中年女性から、 「してもさ、先生。 情報誌って、ある目的を持って出してるもんでしょ。 じゃあその啓蒙のためには、自分なりの演出も必要なんでないの?」 と質問が。 先生もちゃんとわかってもらおうと答えるけど、やっぱりわからない、と言われ、 長々と論議が続いてた。 う~ん、ピンとこない人には、難しいかもしれないなあ。 先生の文章を読むと、その意味がわかるんだけど。 透明感があるというか・・・自分がそこに行って話を聞いてるように、読める。 (興味のある人は「北國の果てNet」などで読めるかも) NPOを農山漁村に普及させる目的の民俗雑誌「季刊シンポジオン」を売ってもらった。 お金が足りなかったので「6冊だけ買います・・・」と帰ろうとしたら、 「いいよいいよ、もう1冊持ってって」と言っていただき・・・ありがたや。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る