TsunCoRicoのブログ

2021/02/23(火)15:38

キッチンのドア つけちゃいました。

廊下(7)

こんにちわ!今日も ブログを覗いてくださって ありがとうございます 昨日、 子供たちの 「絵」やら 「折り紙」やらをブログ上に載せましたが そのことを 小学校から帰ってきた子供たちに 話したところ 次男に 「あ、そ~なん。でも名前とか載せんといてや~。      それから、おかぁかぁ(←おかあさん)、『折り紙天才』とか書かんといてや。      読んだ人 自慢してはるって思うで。。。」 って言われちゃいました。 思わず 昨日のブログ、 見直しちゃいましたよ。あたし(汗 だって、普段あたしは あまりにもすごい 「折り紙技」 を見せてくれる次男に  世の中の多数の母とおんなじように(?) 自分の息子を褒めまくっていて 「折り紙天才やな!!!!」 とよく言ってますので。。。たしかに 書いててもおかしくない。。(笑) しかし、 小学二年生。 やるな!世間の空気まで読んどるな!! だれかに 「感じ悪い」 って思わすことって 普段の生活でも ほんと紙一重のところって ありますよね。 ワタクシ すでにこの世界を40年近く生きておりますが いまだ その「空気」 読み切れておりません(泣) でも 読めない空気を 読む努力をして これからも 精一杯 生きていきますよ! あたしは。  そんなことを ひとりはかなく(?)思っているあたしに そのあとすぐ次男は 「これさ~、 今 思いついたし また 載せといて~。 『オオカミ』。」          「おお!!!! ほんまや! オオカミやん!! すごいなっ! 折り紙博士やな!」 あ、 やっぱり いうてるわ。『折り紙博士』 とか。。。(恥 せっかくの次男の助言を 全く聞いていないかのごとく ブログ上で 発言する私。 親ってのは そんなもんです。 さてさて 徐々に~ 徐々に~ 進んでおります キッチンのドア 白く計画。 本日 とうとう ドアをとりつけるところまで進みました 覚えてますか? キッチンのドア。  廊下側から見たら こんなんでしたよね~。 我が家の廊下 どっからも光が入ってこなくって 昼間 超暗いんですよね。 その上 この扉の色。 ありえないでしょ!? 昭和の時代は この暗さが流行っていたのか? で、 地味に ひたすら白く塗りました。 今回は3度塗り。 表を塗って 裏を塗って。。。 としてたら 思いのほか 時間がかかりました。 ようやく出来上がって。 はい。 真っ白なドアです。 「ドアさ~ 白くしようと思ってんねん。」って旦那に言ったら  「何で白やねん。(笑)」 って 半分笑いながら言われたんですけど。 あかんか~~~~????? めげずに 蝶番をつけて~ ハンドルをつけて~ このハンドル。 色を塗り替えようかな~ とも思ったんですが そろそろ ラッチが馬鹿になり始めてるので ま、それを交換するときに また どうにかします。 とにもかくにも 塗り終わったドア。 またしても「おひとり様」で取り付けます。 結構 大変でしたよ。 身長が167センチあって その分 手が長くってよかった。。。 身長の低い方は 無理せず 二人で取り付けることをお勧めします。 旦那様との距離 近くなること間違いなし!(ほんとか?)   で、キッチン側から見ると こんな感じに。 白くなりましたね~。 明るいです。 ドアの周りは あえて白くはしませんでした。塗るとしたら 別の色にします。 でも とりあえず 保留~。 ではでは、 肝心の廊下側から見たドアを ビフォ~アフタ~で お見せしましょう。 ビフォ~ アフタ~ 全く電気もつけずの お昼間。  暗いのは相変わらずですが、 それでも やっぱり すこしは明るく変わったと思いませんか~? この調子で どんどん 中古物件 明るくしてやるぜ! 今日もお付き合い ありがとうございました。 ブログを始めて早々は 全く 右も左もわからず 日本ブログ村の「ランキング」とやらに参加してみましたが 皆さんのおかげ合って ランキングも 徐々に上がってきてます このブログを楽しみに見てくれてる方がいらっしゃるのか はたまた たまたまとおりすがって 目にしてくださってるのかはわかりませんが ほんとうに ランキングって更新の励みになってます(嬉泣 もしよろしかったら こちら↓ ぽちっとしていただいて このブログのランキング 確認してみてください。 にほんブログ村 さらに 昨日から ↓別のランキング↓にも参加してみました。 手作り・DIY ブログランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る