TsunCoRicoのブログ

2014/05/27(火)14:32

廊下 まだまだ白く!

廊下(7)

こんにちわ。 今日もブログを覗いてくださって ありがとうございます いつもの 長~い前置きに入る前に 一言。 今日の DIYネタは またしても 飽きも足らず 白ペンキを塗りまくった今日のお話です。 なので、 いい加減 「そのネタ 飽きたわ~。」って方は 無理をなさらず 適当に途中で 読むのやめちゃってくださいね(苦笑) ネタの内容は 地味ですが 作業記録としては なかなか頑張っている 「今日」 です。 まずは 前置きから。 お隣さんに こんなお花をもらいました。 白いほうのお花 何のお花かわかりますか?(赤い花は 母の日にもらったカーネーションですよ。もう死にかけてるけど。。。) これは 「パセリの花」 なんですって レースフラワ-のようじゃありませんか? パセリがこんなお花を咲かせるなんて 知らなかった! あの苦いパセリが こんな繊細ながらも素敵なお花を咲かせるなんて 素敵じゃありませんか? 「バラにはとげがある」じゃありませんが、 バラのような女像にも 女子として興味ありますが 若干 「パセリのような女」 ってのにも 興味でてきますよね~。 ← アタシだけか?(笑) 見た目は 繊細で素敵なのに かむとかなりの苦みを発し なのに好きな人にはたまらない。。。 そんな女でしょうか。。。 我が家の ミニ家庭菜園でも 続々とお花や実がなり始めています。 とまと なす 実がなるのも楽しみですが 咲いたお花を 「女」にたとえて遊ぶのも 楽しめそうですね(*^。^*) さてさて またまた ど~でもいい前置きでしたが 続いて 皆様にとっては たぶん さら~に ど~でもいい ペンキ塗りまくりのDIYネタです。 「あれ?昨日の話だっけ?」  とかって思っちゃうかもしれませんが 覚悟してくださいね 昨日 廊下のキッチンドアの周りを白く塗ってましたよね。 で、このつづきを今日も頑張りました。 ほんとに 1区画ずつ ちょっとずつ 塗り進めています。 次に 矢印の 物入れの上と   この右側の部分を 白く塗っていきました。 この右側の部分は 脱衣所につながってるんですが この辺が 廊下の突き当たりのようになっていて いつでも暗~いところです。 まずは 養生をして 塗り始めます。 「養生」 結構面倒くさいので 「やらなくってもいいかなぁ」と思うこともありますが ローラーで塗ると 特に ちっちゃなペンキの飛び散りが起こります。 やっぱ そんなんついちゃったら 嫌なので 一応養生しちゃいます。 こうやって見ると 全然色が違いますよね。 たぶん 新築時代(およそ28年前)は きっと きれいな壁紙の色だったんでしょうが 今や 昭和のにおいが染み出した ベージュ(?) になってます。。。 で 2度塗りをしたら、 こんな感じ。 うん。 明るくなった! 見てみます? ビフォ~ アフタ~ ビフォ~(昨日) アフタ~ 今回は 前回との比較だけですが かなり違うと思いませんか???? 電気など いっさい つけてませんよ。 自然光の反射のみです。 この調子で 廊下を 全面 塗る勢いで 頑張りたいと思います。 毎日 面白くない更新内容ですが どうぞ 応援してくださいね ↓ ぽちっと よろしくお願いします にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る