|
カテゴリ:政治
菅首相の長男らから豪華接待を受けていた山田真貴子内閣広報官の“金銭感覚”に注目が集まっている。1人7万4203円の食事の中身は「和牛ステーキ、海鮮料理など」だという。「具体的な金額は合計額が37万1013円で、これを参加人数5人で頭割りした金額ということ」――。加藤官房長官が24日の衆院内閣委で明かした。
山田氏が7万円も“ゴチ”になったのは2019年11月。当時は省内ナンバー2の総務審議官だった。 総務省は24日、接待問題で幹部職員11人を処分したが、すでに同省を退職した山田氏は処分対象外のため、給与の自主返納と飲食代の返金でカタをつけることになった。給与の「10分の2」の3カ月分を一括で自主返納する。 「特別職の職員の給与に関する法律」によれば、内閣広報官の月給は117万5000円。自主返納額は約70万円に上る。本人にとっては手痛い“10倍返し”なのか、この程度で済んで幸いなのか、広報官の職にはとどまり続けるという。 広報官に抜擢される直前の昨年6月、山田氏は若者への動画メッセージで「幸運を引き寄せる力」について語り、「イベントやプロジェクトに誘われたら絶対に断らない。飲み会も断らない。出会うチャンスを愚直に広げてほしい」と呼びかけていた。自身も「飲み会を絶対に断らない女としてやってきた」そうだ。そうして巡り合った幸運のひとつが、菅首相の寵愛だったということか。【日刊ゲンダイdigitalから引用】 前のアベシンゾーの時にも、首相夫人付けの経産省から出向していた官僚がいましたよね? モリトモの件で暗躍していて、問題が発覚したらなぜか急に外交官として海外へ。ほとぼりが冷めたころに戻ってきて・・・みたいなことがあったと思うのですけど、今回もまたしても中央官庁の役人ですよ。 それと、これも最近自民党政権でよくみられる光景ですけど、今回のケースなら倫理法に抵触するような接待費用の全額を返納とか、不正に蓄財していたものを自主返納なんていう話がありますけど、返したらこれで終い、ってそれで済むわけないでしょ。タダ酒飲んでいたわけで、それについては金返して終わるわけないじゃん、なぜタダ酒飲んでいたのか、その辺を明らかにする必要はあるだろう。今年の流行語大賞を狙っているのかわからないけど、こいつは『断らない女』というキャッチフレーズらしいけど、もしかしたら「相手が勝手におごってくれた」ってバカげたことをコメントするかもしれないけど、「相手が勝手におごってくれた」のは、何かしらの見返りを期待してのこと、っていうことを1mmも理解できないなら、もうその仕事は辞めてもらうしかないな。 ガースーは、引き続き広報官として起用するつもりらしいけど、さらに支持率は下がるだろうね。また、ガースーのドラ息子とこの広報官のさらなる爆弾が文春砲から飛び出すかもしれないし、それを期待したいところかな。
[政治] カテゴリの最新記事
拙も酒の席は断らない方ですが、やっぱり相手は選びますね。
まあ、接待というのも仕事関係ではありますが、公務員相手には接待はダメということですね。 (2021年02月26日 21時47分30秒)
MoMo太郎009さん、いつもありがとうございます。
接待も相手によりますし、「タダ酒」ほど怖いものはないですね。 この「断らない女」、相手がだれであっても断らなかったんでしょう。こういうところが甘い、っていうか激甘ですよね。官僚なら、悪い連中がすり寄ってくる、っていうことも理解できなかった、とは思いませんから、そういうのを待っていたのかもしれませんね。 そして、ガースーなど政権に取り入れば、逃げ切れると思ったんでしょう。何といっても、モリトモの時の佐川なんて逆に出世しているしね。 本人は反省している振りをしていますけど、そんなの口だけですよ。またそのうちでかい面してでてきますよ。 (2021年02月26日 23時42分00秒) |