4307649 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

孤独のグルメ 松屋… New! MoMo太郎009さん

バランは葉蘭から 幹雄319さん

みゃあみゃあのトー… jiyma21さん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん
ごきげんいかが? サクランボ2008さん

コメント新着

バックナンバー

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2022年01月20日
XML
カテゴリ:
​​​​​​​ ​私は車は絶対MT派で自分の車のデリカSWはMT車、セカンドカーで妻がメインに乗っているワゴンRはAT車と両方持っていますが、当然運転して楽しいのはMT車です。そんなMT車の比率が下がっているのは知っていましたけど、この記事を見て愕然としました。WEB CARTOPからの引用です。​

​ 日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。​

 マジですか(驚)
 こんなにMT車の比率って下がったんですか?
 私が子どもの頃って、当たり前のようにMT車ばかりでたまにAT車を見るとがっかりしたものです。クラウンとかセドリック/グロリアならわかるけど、スカイラインとかブルーバードでATってありえんって思っていましたから。


 さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。 さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。

 確かにそうですね。
 トヨタはトヨグライドというATをクラウンに搭載したのが初めてでしたっけ。日産は確かブルーバードだったかな、1960年代からATってあったそうですけど、その割合はごくわずかだったと思います。
 ​ところが、1970年代になると普通にラインナップされるようになりましたね。ただ、価格的にはMT車の10万円くらいアップになることが多かったような・・・。値段は高くなるけど売れ筋はMT車で、AT車は「運転がへたなヤツ(=クラッチ操作がへた)が乗る車」って言われていたように思います。 

 それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。  そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。  走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。

 そうなんですよね。コンピュータ制御でエンジンの特性を最大限生かせるようにATで制御したり、ATそのものの性能が1960年代や1970年代と比べて格段によくなったのは1980年代以降ですよね。そうなってくると、MT車よりもAT車の方が性能がよくなってきて、だんだんその比率が変わってきたのではないでしょうか。技術革新ってすごいのは確かなんですけどね・・・。

 なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。  実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。  このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。

 問題はここなんですよ。AT限定免許なんてつくるからダメなんですよ。
 もちろん、クラッチ操作のわずらわしさを無くして運転に集中しようというのもAT化の目的の一つだったんでしょうけど、スマホガン見で走っているバカタレを見る限りとてもそんな目的なんてあってないようなもの。
 MTで車の運転の難しさを学んで、AT車ではその楽になった部分を安全性を意識するようにすればよかったと思うんですよ。少なくともAT限定免許導入前はそうだったんじゃないかって思っているんですけどね。
 AT車しか運転できないドライバーが増えると、メーカーも積極的にMT車なんてラインナップしないからどんどんMT車の設定が減ってくるわけで、先日発売された軽四のスズキアルトでさえもMTの設定はなくなったとか・・・。
 ちなみに、私の娘はMTで免許をとりましたが、息子はどうするのかな・・・。

 それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。  いずれにしても、クルマの電動化が進むことは避けられない。純粋な電気自動車にしろ、ハイブリッドカーにしろ、MTが設定されることはメカニズム的にほとんど考えられず、MTを運転できるというスキルが、ほとんど意味も持たない時代になることは間違いないだろう。もっとも、完全自動運転が実現すれば運転免許という資格自体が無意味になるわけだが……。

 電気自動車はAT車しかないようですし、先にも書きましたが今の車はエンジンの性能を最大限生かすためにATとなっているんでしょうし、この流れは変わらないと思います。
 でも、「車を運転する楽しみ」という点ではMTにかなうわけはありません。坂道発進のドキドキとか山坂道でのギア選択、渋滞道でのクラッチ操作のわずらわしさ。そんなことも含めてMT車なんですよ、それが楽しいと思える私は左足でクラッチ操作ができなくなるまでMT車に乗りたいと思うし、それができなくなったときは車の免許を返上する時だと思っています。電気自動車なんて乗りたくないしね。​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月21日 21時28分42秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:MT車が絶滅寸前・・・?(01/20)   jiyma21 さん
こんばんは。
私は最初は「AT限定」で取りましたが、勤務先の会社にMT車しかなかっったので、就職後すぐ「限定解除」で再度教習所へ行きました。

確かに今は、MT車はあまり見かけなくなりましたよね。 (2022年01月21日 19時31分05秒)

Re:MT車が絶滅寸前・・・?(01/20)   MoMo太郎009 さん
すみません。拙の愚娘もAT車限定の免許でした。
理由は、教習所の授業料が安いからでした。
(2022年01月21日 21時06分52秒)

Re[1]:MT車が絶滅寸前・・・?(01/20)   あけやん2515 さん
jiyma21さん、いつもありがとうございます。

会社によっては、MT免許必須のところもありますよね。
私の娘のところもそうでしたので、最初からMTで免許を取りました。

ただ、MT車の比率がこんな感じになっているとはね・・・。 (2022年01月21日 22時37分58秒)

Re[1]:MT車が絶滅寸前・・・?(01/20)   あけやん2515 さん
MoMo太郎009さん、いつもありがとうございます。

確かに教習所の料金はATの方が安いんですってね。
クラッチ操作でパニックになることはないから、時間も短くて済むし・・・。

そのクラッチ操作が楽しいんだけどな・・・。
(2022年01月21日 22時39分39秒)


© Rakuten Group, Inc.