|
テーマ:プロ野球全般。(13515)
カテゴリ:野球
プロ野球阪神タイガースを、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)さんが3日午前5時16分、兵庫・西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。
現役時代は名遊撃手として、華麗な守備から「今牛若丸」の異名を取った。監督を務めた85年には21年ぶりのセ・リーグを制する。そして日本シリーズでも西武を倒し、日本一に。球界の枠を超え、戦後昭和史に残る一大フィーバーを巻き起こした。吉田さんは京都府出身。山城高から立命大を経て、53年に阪神へ入団した。 高い意識を持って、遊撃の守備力向上に努めた。寝るときと食事のとき以外はグラブをはめて過ごしていたといわれる。捕るが早いか、投げるが早いか。捕球から送球までの素早さは、他の追随を許さぬものだった。55年に来日したヤンキースの選手たちの投票による「アウトスタンディング・プレーヤー」(最も傑出した選手)に選ばれ、同球団からトロフィーが贈られた。小技の利く打撃も、他球団の脅威だった。1年目の53年から、13年続けて規定打席に到達。54、56年には盗塁王にも輝いた。 62年には阪神のセ・リーグ初優勝にも貢献。東映との日本シリーズ第1戦では、怪童とうたわれた尾崎行雄からサヨナラ二塁打も放った。また64年には自己最高の打率3割1分8厘を記録し、2度目の優勝も味わった。 69年に現役引退。通算2007試合、1864安打はいずれも球団3位。同2位の350盗塁は、赤星憲広(381盗塁)に抜かれるまで長らく阪神史上最多だった。【日刊スポーツから引用】 阪神タイガースにおける伝説的な遊撃手で、監督としても日本一になり、その後の解説者だけでなくフランスのナショナルチームの監督にもなった吉田義男さん(ムッシュ)がお亡くなりになったとのこと。阪神ファンでもない私で、現役時代のプレーはリアルタイムで見ていないのですが、本文にもありましたように機敏な動きで「素早く取って一塁へすぐさま投げる」のは今ではなかなか見られないものではないでしょうか。 私は就職して今の職場のソフトボールチームに入りました。試合に出るためには、打撃を買われるか堅実な守備をすることがその近道と思っていたのですが、打撃はほかのメンバーと比べると見劣りするので、私には守備しかないと考えて守備力を磨こうとしました。その時に参考にしたのが、たまたまテレビ東京系の番組で「プロ野球列伝」というのがあって、そこにムッシュがゲストで出演されていました。そして、「素早く捕って一塁へすぐさま投げる」の極意のようなものを説明しておられました。その極意とは、 ①常に三角形の頂点でボールを捕球する ②その練習のために壁にボールを投げて、常にボールを取る位置が①になっているかを確認 ③ボールがグラブに入ったら、すぐさま投げられるように常に持ち替える練習をする 確かこんな感じだったと思います。私はこれらをよく練習しましたね。③については、キャッチボールの最後の方で、投げる距離を短くして素早く投げて捕ることを繰り返す練習もやりました。 そんな地道な練習のおかげで「守備は使える」という評価を得て試合に出られるようになったのですが、これもそれもムッシュがテレビで語っていた極意のおかげだと感謝しています。そのおかげで、その後は軟式野球にうつっても守備で何とか貢献できたと思っているし、この年齢になるまで野球を続けられているのかなって思っています。 それから、ムッシュの高い守備力の陰に隠れているのですが、打撃の方でも活躍されていて、当時のセ・リーグを代表する大投手の金田正一さん(カネやん)にはめっぽう強かったとか。他の選手が打ちあねぐ大投手の高め真っすぐをいとも簡単に打ち返えしてカリカリするカネやん。「チビッ、もう一回打ってみぃ!」とムキになって投げてきても涼しい顔をして打ち返していたんでしょうね。 解説者としても阪神の選手だけでなく、他球団の選手のプレーにも称賛していたムッシュ、阪神タイガースの歴史の一証人がまた一人亡くなってしまったんですね・・・。本当にお疲れさまでした・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[野球] カテゴリの最新記事
|