|
カテゴリ:ニュース
吉村洋文大阪府知事(49)が24日までに公式YouTubeチャンネルを更新。大阪・関西万博(4月13日開幕)の入場チケットの売れ行きが“低迷”している件について言及した。
吉村知事は「いろんな全部を入れてチケット1000万枚を超えました。買っていただいた皆様、本当にありがとうございます」と頭を下げる。 また「目標にはまだ…あれ、目標とかあったっけ?」とボケると、スタッフから「一応1400万枚目標って言ってました」というツッコミが。 吉村知事は「よく“赤字”って言われるんですけど、1800万枚で黒字なんですよね。開幕前で1000万枚いきましたから、これからなんで。収益事業をやっているわけではないので、そこが本質的に重要ではないと思ってます。もちろん黒字になるように頑張りますしね」といい「そして、この世界一の大屋根リングが凄いので。人生で一回見ないと損ですよ!」とアピールしていた。【スポニチアネックスから引用】 最初に断っておくと、「万博が開幕して予想通りの来場者数があって、赤字の心配をしなくても済む」というのが当然の姿であって、「今の時点でネガティブな話ばかりしていて、実際にそれ以上の来場者があったらどうするんじゃ、ボケっ!」というアホなコメントについては、「あれだけカネかけとるんやからそうなるのが当然やろうが、くそたわけ!」とでも反論しておきましょうかねぇ。 それはさておき、大阪府知事はこの期に及んでなにをチャラけたコメントをしているんですかねぇ。まぁ、ボケるくらい余裕があるということだから、何も心配しなくてもいいようだから、大赤字必至といわれている状況であっても、私財なげうってでも赤字は補填してくれるという理解でいいんだよね? でなければ、開幕まで20日に迫って大阪でもなんら盛り上がりになることなく、ほかのアンケートでは約70%に上る人が関心がないという悲惨な状況を普通の神経ならチャラけている場合じゃないんだけどね。大赤字必至だから、補填は維新の連中とその信者でなんとかしろよ! そういえば、私の職場でも管理職は4月中に万博会場へ行ってその状況をほかの職員へ伝えるよう指示があったようです。うちの職場、何か関係があったんだっけ? 仮にあったとしても、これまでの状況を考えたら義理立てする必要はないだろって。しかも、万博会場へ行くのは自腹だそうで・・・。全く何の罰ゲームやねん、管理職は大変だよね。行かなければ評定に響くだろうし、行っても職場の連中が行ってくれないとそれも響くのかな? 私は管理職に言われても行かないのですが、それはそれで評定が下がるのか・・・。それに対しては、「下げられるものなら下げてみろ!」って思っていますけどね。 話を戻して、この万博の見どころ・目玉ってなんなんだ? いろいろ調べてもホント、わからないんだけどさ。「この世界一の大屋根リングが凄いので。人生で一回見ないと損ですよ!」って大阪府知事はコメントしているようだけど、これだって「日本の木材を使う」「くぎを使わない製法」と当初は言いながら、材は外材でし。製法もボルトなどで補強するといった状況でしたよね、あと、パビリオンが開幕しても開場していないということなんて、それを楽しみにしていた人に対する背信行為だし、一時が万事のそのような状況でしょ。まぁ、維新の連中はIRに向けての前座くらいしかかんがえていないから、盛り上がりに欠けるだけどなく、関西芸人に万博でなくても何の脈絡もなくなってきていることに「とにかく来場者を集めたい」ということなんだろうけど、以前に開幕が近づけば盛り上がるとタカをくくっていた根拠を説明してほしいね。そのための努力も何にもしてないのに関心が高まるわけがない、っていうことに気が付かない関係者ってよほど世間知らずだそうで・・・。こんなのが万博推進の一人って、どれだけおめでたいねん? あと開幕まで20日。まぁここから劇的に状況が好転することはなく、関心が低いまま開幕して、入場券は売れないし、来場者数は伸び悩むということが予想されますね。2005年の万博を引き合いに出されますが、その時のように会期後半に来場者の上積みがあればいいけど、果たしてそこにつながる魅力的なことが発信できるのか。混雑緩和などが所期の目的を達することができるのか。そういったところにかかるでしょうね。 ちなみに、あまり来場者数が少なければ、学校教育の一環(←というよりも学徒動員)で集められた生徒の皆さんやその引率者の先生方にとっては、場内が空いていたら迷子管理はかなり楽になるでしょうね。できればそうなってくれることと望みたいですが、肝心の生徒の皆さんは「USJに行きたかった」「普通に京都や奈良でよかったのに」という希望を上回る感動があればいいですね・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ニュース] カテゴリの最新記事
|