カテゴリ:インテリア
だんな様におねだりして 自分のイメージの
雑貨やシェルフを日曜日大工で作ってもらう 折角のお休みをのこぎりとかなづちで大奮闘 でも『どんな木を使えばいいのか?』という相談を よく聞くのですが 雨の当たる外廻りのウッドデッキなどには やはり ウリンやレッドシーダー 机などには オーク(ナラ樫) などなど でも高価ですからてがだせない・・・ ![]() よくホームセンターで安くて加工しやすい木と言われる SPF材ツーバイフォー工法に使用される製材 「S=スプルース=トウヒ(エゾ松)」・「P= パイン=松」・「F=ファー= モミの木」 の3種類の材木 特徴としては適度に柔らかいので(日本の杉と桧の中間というところです) 釘打ちがしやすく,狂いも少なく, また中部から貨車で運んでくる必要性から人工乾燥しています (貨車は重量当りの料金を取られるので乾燥して軽くする方が得). この人工乾燥のお陰で,取り付け後のゆがみやそりがすくなく, 日本におけるツーバイフォー工法のほとんどはこの材を使うようになりました ![]() 欠点は水には弱い木ですので,デッキ等に使うとすぐに腐ります ![]() 日本で一番流通しているツーバイフォー材ですのでよく見かけますが販売員の方に木の知識がなく この木をデッキに使って「防腐塗料を塗れば長持ちします」 ![]() とか言ってデッキ材として売っています.我々から見ると恐ろしい限りです ![]() 厚めの塗装をすれば少しは腐食を防げますが 雨の当たるところや 水廻りにはお勧めしませんが シェルフなどの室内用の日曜大工には最適でしょうね ・・・リフォーム工房TATSUMI倶楽部のホームページ・・・ ココから |
|