【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 35596
2022年07月02日
|
全20件 (20件中 1-10件目) 湘南ランチ
カテゴリ:湘南ランチ
免許の更新手続きのため、夫が有休をとりました。めずらしい。
でも、私には仕事があるので、別行動。 お昼に、駅で待ち合わせて、一緒にランチを食べて帰ってこようということに。 当初、行きたかったお店の前を通ったら、定休日じゃないかどうか、確認して~と夫に頼んでいたのですが、悪い予感が的中して、定休日。ざ~んねん。 じゃあ、どこに行こうかな~といろいろ考えたのですが、おりしも今日は市内の小学校の入学式。お父さんお母さんは勿論、おじいちゃんおばあちゃんまで、みんなでお祝いのランチ会が開かれている模様で、なかなか主だったレストランはいっぱいみたい。 じゃあ、ちょっと歩くけど、まだ行ったことのないお店に行ってみよう・・・ いつもコーヒー豆を買いに行くお店の近くにある、スパイス料理屋さんへ行ってみました。 最後のあいているテーブルに座ることができ、もうひとつ、8人ほど座れるテーブルには「reserved」の札が。 案の定、名門(?)市立(名門だけど市立)小学校の入学式を終えた御一行様がいらっしゃいました。 すごいんですよ、おじいちゃん、おばあちゃんが二組!そして、お母さんと、主人公の息子と、妹。お父さんだけ、会社、休めなかったんでしょうね・・・かわいそうに。 でも、こんなに大勢でお祝いされて、とっても幸せな息子だなあと思います。 さて、で、肝心なランチですが・・・これが、大当たり! サラダ、スープ、メイン、パンかライス、コーヒーで1000円のランチなのですが、コストパフォーマンスがとても素晴らしい! まずはさらだ。一見何気ない、レタスのみのサラダ。薄く、ビネガーの利いたドレッシングがかかっています。「お好みで、こちらのスパイスをどうぞ」というお店のお勧めに従い、スパイスをかけたら・・・あらまあ、香ばしくて、おいしいこと♪ いろんなスパイスのブレンドなんでしょうけど、なかなか言葉で言い表せられない、おいしいお味でした。 スープは、まあまあとして・・・メインの、豚肉のソテー・マスタード風味、鶏肉のチーズカツレツ、これがまた両方ともGOOD! とってもおいしい洋食屋さんといった感じで、ご飯も進むし、付け合わせのピクルスになったキャベツもおいしいし、ゆでたジャガイモには、また先ほどのスパイスをかけたら、ググッとうまさが増すし・・・ おいしいねえ、おいしいねえ、と二人で黙々といただきました。 隣の席では、お腹を空かせた妹が、ハンバーグ食べたい、ハンバーグ食べたいと、呟いては、じぃ~っとこちらの席を見ているのがおかしかった! 鶏肉のチーズカツレツにかかっていたデミグラスソースもとても美味しかったので、ハンバーグもおいしいはず!お嬢ちゃん、楽しみに、待っときなさい。 名門市立小学校の、門が3つあるとか、給食は学校内で作られて、給食室があり、学年を超えてみんなで仲良く食べるらしいとか、校内の改装があったから、前とは、教室の位置が違うよとか、そんな小学校情報に耳をダンボにしつつ、おいしくランチをいただきました。 夫「ああ、やっと嫁のご機嫌が直った…よかったよ…」←先日の中華で嫁がお怒りだったのをたいそう気にしている・・・嫁はそんなこともう忘れているのにね。 でも、おいしくてよかった♪ お昼時は混んでいるので、またずらしていきましょう。 テイクアウトも出来るらしいので、一人のときは、まず、テイクアウトを注文して、コーヒーを買いに行って、で帰りに、できたランチを取って、おうちに帰って食べる! そんなランチルートまでしっかり計画済みの嫁でした。
最終更新日
2008年04月09日 08時42分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年04月05日
カテゴリ:湘南ランチ
姫様風に。(笑)
で、行くのは、小町通りに入って結構すぐのわき道にある、昔からある由緒正しい(?)中華料理屋さん。 その昔は、名だたる文豪先生方が、「いつもの」と言って、シュウマイをお土産にしたとか、そんな話も聞くし、昔から鎌倉に住んでらっしゃる方だったら、ああ、あそこね?とわかるほど有名です。 切磋琢磨の激しい小町通りにして、堂々たる風格を誇るその店構えたるや(いや、普通だけど)、確固たる自信をうかがわせます。 以前、おいしいチャーハンが食べたい!と言ってみたこのお店、いわゆる、中華鍋をカンカン言わせながら作る、シンプルで、卵と、チャーシューが入っているおいしいものが食べたくて来てみたら、なかなか希望に沿ったものを食べさせてくれたので、チャーハンが食べたくなると、来ていたのです。 夫は、定食を食べたりとか。マーボー、ホタテの炒め物、海老の炒め物、汁そばもいけるし、値段もまあまあだけど、味も結構おいしい。 しかも、激混みの鎌倉にして、いつも座れる! おそらく、鎌倉にきて中華?と思うからでしょうか、観光客は少なく、いつでも座れるので、私たちはとっても重宝していたのです。 今日もさっそく、その中華料理屋さんへ。おいしいチャーハンを期待して。 と、思ったら…なんとメニューが代わって、チャーハンがない… コースの中には含まれますが、単品はやっていないんです・・・とな!? え~チャーハン食べに来たのに・・・ 仕方がないので、海老の焼きそばを注文。かたやきにできますか?と聞くもそれも却下。 お料理が来るまでに、夫と二人で、もうこのお店に来る理由がなくなってしまった…と残念に思いました。でもまあ、ほかのものもおいしいからね。気が向いたら来るかもね?なんて。 夫の頼んだ、ホタテの汁そばは、オイスターソースの利いた、美味しいおそばでした。 そして私の頼んだ海老焼そばは…味がなかった…なぜ? おそらく関東に住んでいる割には、うす味を誇る私ですが、その私にして、味がなかった… エビにしか味が付いていなかった・・・なぜ? いうべきか、言わざるべきか、迷いましたが、味がないって・・・どうなの? 二度と行かない・・・と思ってそのまま残して、代金はきちっと払って出てきました。 まあ、あまりない現象なんでしょうけど・・・ チャーハンをなくしていること自体、だめなので、もういいです! 怒って、あまりご飯を食べられなかった嫁に、夫は、「ああ、嫁が不機嫌だ、なにか、テイクアウトで美味しく歩きながら食べられる物を見つくろわなくちゃ」とか、「カツサンドは?」「青空デリで何か買う?」とか、いろいろ気を使ってくれましたが・・・ そうそう、青空デリが閉まっていました…残念! 結局、いつもコーヒー豆を買う大きいお父さんのいるコーヒー屋さんで、おいしいコーヒーと、練り物とチョコケーキをいただいて満足して帰ってきました。 なんていうのかな・・・伝統と格式に驕っちゃいけないというか、常においしいものを食べさせる、お店にいる時間を快適に幸せな時間を提供するというお店屋さんが最近少ないな~と思うし、そういうお店があると、とっても貴重だなあと思います。当たり前のことなのに。 ま、今日は、チャーハンは無理ですが、おいしいご飯を作ろう。 リベンジキッシュと、鰆のムニエル。 明日は夫の友達の結婚式で、夫は出かけます。 桜がまだ残っているし、お天気も良いそうなので、きれいなお式になるでしょうね。 私は…お稽古しようっと。(〃´o`)=3
最終更新日
2008年04月05日 15時36分16秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年06月12日
カテゴリ:湘南ランチ
行きたい行きたいと思いつつ、なかなか機会のなかったナディアでランチをしてきました。
長谷にある、イタリアン、これまた鎌倉にある古いお宅を改築して、靴で上がれる仕様のいい雰囲気のお店です。 予約をしなくては入れない、ということで、2週間前くらいから予約をしました。 久しぶりに会う、箏仲間が一緒だったので、おいしいものを食べたいと思って。 アンティパストと、パスタ類と、メイン、一種類ずつ選ぶコースは3900円。 ですが、お昼は量が多いですよ、アンティパストとパスタをお二人でシェアして召し上がっていただいて、もしそのあと、メインが食べられそうだったらまた注文してくださいと、優しくお兄さんが説明してくれたので、そうかそうかと、アラカルトで頼むことにしました。 アンティパストは、ズッキーニのお花の中にチーズをつめたフリッター、トマトソースを添えて。 あと、セロリとタコのマリネ。 シェアの割に、量も十分、おいしくいただけて、満足。 優雅にスプマンテを一杯いただいて、乾杯しながら、おいしく頂きました。 パスタは、名前にひかれたパスタの種類、タヤリンで、ソースはお肉のラグー(煮込み?)。 タヤリンは、少し平べったく打ったパスタで細いもの。 細めん好き、平めん好きにはたまりません。 味付けも、少し濃いめではありますが、とてもおいしい。 量をセーブしたこともあり、パンまで全部いただけて(いつもパンは残してしまう…) おさらのソースもしっかりパンにつけていただき、大満足でした。 食後はコーヒーだけいただき、デザートは小町通りの雪の下へ。 0467がお休みのようだったので・・・残念。 平日の昼間ですが、人がすごい! 布製品のお店の奥で、私の大好きな鎌倉小布シリーズが新製品目白押しでラインナップも豊富、萌えてしまったり、安い靴屋さんで、友達と、こんなのどう?とか、うわ~これすごいとかお買い物も楽しみました。 雪の下は幸いすぐに入れて座れ、今の私の最大のお気に入りタルトフリュイ(マカロン乗せ♪)をいただきました。 友達も、気に入ってくれて、二重に満足~♪ 駅裏のドレスが売っているお店を紹介したり、相変わらずのミミガーベーコンを買って、楽しく鎌倉の平日のお昼を満喫してきました。 ナディアはまた予約をして、夫にも食べさせてあげたい。 今度はいつゆっくり夫とランチができるかな。 とても楽しみ。 そして、私はまたお店の開拓にいそしもう(笑)
2005年10月29日
カテゴリ:湘南ランチ
この秋、私にとっての、クアアイナ・サンドイッチBEST3が決定したのでご報告を・・・
1位 ローストビーフ+アボガド 2位 照り焼きチキン 3位 マヒマヒ となりました!(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ ど~でもいいですよね・・・すみません。 どうも、我が家は、食べ物に関していろいろと話し合うことが多くて、 例えばTOKIOがやっている番組の中でゲストが食べたいもの3つをピックアップして、その中で今一番食べたいものを選ぶコーナーがあるのですが、その3つを自分だったら何を選ぶかとか、考えるのが好き。 この三つがね、またなかなか決められないんですよ。 ひとつ二つはポロッと出てくるのですが、最後の一個が決められなかったり。 ちなみに私は、モティー(六本木のインド料理屋)のモティーバターチキンと、香妃園(やっぱり六本木にある中華料理)の鳥煮込みそばは出てくるのですが、後もうひとつ・・・なんだろう。 とかね、そういうことを悩むのがすきなのです。 ケーキの種類別マイベストを決定したりとか。 チョコレート菓子のベスト3は?とか。そこに、クッキーつきは入るか入らないかとかね。我が家では、別部門ですね。 もとい、サンドイッチの話に戻りましょう。 たまたま、朝が遅くて、でも、クアアイナに久しぶりに行こうということになり、もともと、サンドイッチにしてもハンバーガーにしてもボリュームはとても多いので、半分こして、ポテトをLにして・・という作戦で、メニューを考えたのです。 ひとつだったら、ちょっと豪華なのを頼もうということで、ローストビーフサンドイッチにしたわけなんですね。トッピングでアボガドも添えて。 そうすると1500円近くになるんですけど、確かおいしかったから、いいよねと。 そうしたら本当においしくて、二人でもりもり食べて、大満足。 あとは、機械的にポテトを口に運びながら、ローストビーフのサンドイッチはおいしいけど、こんなに高いと、あんまり頼む人いないだろうね~そうすると、このローストビーフはどうしているんだろうね~なんてのんきに考えてしまいました。 ちなみに、ポテトのLはびっくりするほど大きくはなくてちょっと期待はずれ(笑)だって、飲み物のLは途方もなく大きいんですもの! ベスト3を考えていたのはお風呂上がりのこと。 急に夫から訪ねられて、即答したのがこの順番でした。 お~マヒマヒが3位に後退した!とびっくりされましたが、それでもはずせないのがマヒマヒ。さっぱりとお魚をサンドイッチで食べるにはベストだし。 そんな食べ物の話で、土曜日の夜が更けて行ったのでした。
2005年04月28日
カテゴリ:湘南ランチ
懐かしいこの言葉、丸の内OL時代、この言葉はなんと悲しい響きを伴っていたことでしょう。
ランチ難民=ランチを一緒にする友達がいないということ。 女の子って、どうしても群れたがるので、一人でランチって考えられないんですよね。常に誰かと一緒でした。 月曜日ランチから金曜日ランチまであって、月曜日はだれだれさん、火曜日はだれだれさんってな具合にたいてい曜日で決まってました。 年数を重ねてだんだん同期がいなくなると、同じ友達とランチする日数が増えて・・・あと、友達とだけでなく、チームの先輩と一緒にしたりとか。 しまいには、友達と先輩と融合させてランチしてましたね。 たま~に、上司がランチに連れて行ってくれるとか、めったに無い外出があったりとか、急に先輩が難民になってしまったので救ってあげなくちゃだとか、そういうとき社内メール(ORぺたろう(笑))がやってきて、「ごめ~ん、今日ランチ別~」となるわけです。 最悪ここで、自分がランチ難民に。 そうすると、こんど、他の友達に「今日難民になっちゃったから、入れて~」とメールを打つか、チームの先輩に、「今日ランチ一緒にしてもいいですか?」と聞いたり。 そう、ランチを誰と何を食べるかを決めるのは、会社に行って午前中にする大切なお仕事だったのです。(給料泥棒?・・・いやいや!) どうして、こんなことを急に思い出したかというと、今日まさに私の身におきた事柄に対して、ふと「ランチ難民になっちゃった・・・」と感じたから。 意味が微妙に違うのですが。 お昼過ぎに、クリーニング屋さんが来て、冬物のコートが返却され、お金を払ったらすっからかんになってしまいました。そこのクリーニング屋さん、凄く高いのですが、対応がいいし、きれいになるし、何よりも来てくれるので助かる、しかも、来てくれるおにいちゃんが結構かっこいい(笑)なので、毎回頼んでいます。 で、お金が無いから、お金おろしがてら駅まで行こう、ちょうど、13時でお腹すいたから何か外で食べよ~っと、とお出かけしたわけです。 てくてく歩きながら、何を食べるか散々迷って、そうだ、新しく出来たクレープやさんに行こうと思い立ち、駅へ行く途中に出来たお店によることに。 初めてのお店で、朝9時からやっているので、今度朝ごはん食べに行ってもいいね~なんて夫と話していたお店だったのですが・・・木曜日は定休日だった・・・(_ _。)・・・シュン どうしよう・・・口の中が小麦粉系になっている・・・サンドイッチかクレープか食べたいよぅ・・・と思いながらとりあえず、駅へ。 スタバか、モスバか、ちょっと歩いて、コクリコか、もしくは結か・・・ お腹がすきすぎて頭の中がぐるぐるになりながら、駅周辺へたどり着いたのですが、まあ、人が多いこと多いこと! えっと、連休は明日からよね~?それなのに何、この人ごみは! しかも、団体の学生が多い!こんな時期に郊外学習?? 当然、スタバは激混み、モスバも混んでいて、当然小町通や若宮大路は人の嵐・・・あっち方面には行きたくないなあ・・・ ああ、私は、どこでお昼を食べたらいいの・・・? 鎌倉駅周辺はどこも混んでいて、美味しくゆっくりランチが食べられない・・・ しかも、本を読みながら、美味しいサンドイッチが食べたいのに・・・ こ、これは、ランチ難民? 意味違うって!と一人で突っ込みを入れながら、自然に、足は回れ右して、海方面へ。(この時点で、あまりにお腹がすきすぎて、銀行へ行くのを忘れ、あわててお財布の中身を確かめて、お昼が食べられるかどうか確認しました(笑)) フレッシュネスバーガーか、COOS CAFEか、クアアイナか・・・ポテトだな!と思い、結局、クアアイナへ。 サンドイッチのランチ、照り焼きチキンのサンドイッチを食べました。 前から食べてみたかったアイテムなので、ランチメニューに入っていてらっき~と思いながら本を読んで待つことしばし。 照り焼きサンドイッチ、非常に美味しかったです! ハワイって、照り焼きチキンが家庭でも結構作られているんですよね。ハワイのしょうゆを使って甘辛くしてあるチキン、材料はハワイのしょうゆを使っているかどうかわかりませんが、甘辛いたれが非常に美味しかったです。 実は、私は日本の照り焼きチキンは好きでないのです。 いやゆる、マックとか、モスバの照り焼きチキンバーガーが好きではない。 なので、どきどきだったのですが、照り焼きチキンを食べたくなったらクアアイナへ行こう!と思いました。 クアアイナのサンドイッチ、マヒマヒと並んで、私のお気に入りに追加です。 結果オーライ、お腹をプンプクリンにして、いいお天気の中、ほてほてと家に帰ったのでした。 明日からGWです。 しかし、夫は仕事に行くそうです。 なぜなら2日の月曜日、会社を休むので、その分ですって。(○`ε´○)プンプン!! いいじゃないねえ、いつも、2日で3日分働いているんだから! と言うわけで、明日は我が家は通常営業のようです。仕事?したくないなあ。 1~3で大阪に遊びに行ってきます。相方の案内付で。(いつもすみません) 神戸・大阪・京都、つめ放題です。 つめるだけつめて、あとで、倒れるのは私・・・でも、行くぞ食べるぞ!(笑) ちなみに、1.2日は、曇りもしくは雨だそうです。 双葉って・・・(-_-;)
最終更新日
2005年04月28日 19時17分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2005年04月20日
カテゴリ:湘南ランチ
![]() そこの営業の男性がとても良い方で、そこで3ヶ月ほどはお世話になったかと思います。 結局、三井のリハウスの持ち物件ではない土地を、本で見たからと連れて行ってもらい、そこが気に入って、そこの売主に直接交渉しに私達は行ってしまったので、結局三井さんにはお世話になり放題の契約なし・・・ごめんなさい。 お菓子を持って、決まった旨ご挨拶に伺ったのでした。 まあ、そんないきさつの中で、話題に上がっていたのが実はこ寿々です。 三井のリハウスは段蔓の通りに面しており、たぶん位置的にこ寿々の前あたりでしょうか?いつも事務所に寄った後、駐車場へ歩いていき、車で各地を案内していただく感じでしたが、ふと道路を隔てた向こう側を見ると、凄い行列をしているお店があります。 営業マンに「あのお店は何のお店ですか?」と聞いたところ、こ寿々というお店でお蕎麦屋さんですとのこと。お蕎麦屋さんであの行列、もしや只者ではない?と思い、美味しいですか?と聞くと「普通に前からあるお店で、普通のお蕎麦屋さんですから、僕は並んでまで食べようとは思いません」とのこと。ふ~ん、地元で働く人がそう言うのだから、まあそれほどでもないのだな・・というのがこ寿々に対する私の先入観。 以後、こ寿々の行列を見るたんびに「でも、彼が言ってたよね・・・?」と夫と首をひねりながら通り過ぎてバニラでロールケーキを買う私達(笑) ところが、ここに来て形勢逆転の新事実が。 なんと七里ガ浜に住んでいる方が、あそこのおそばは美味しいとの情報を私の相方に流していたのです・・・そのかたは、なかなかハイソで、素敵な方らしく、むむ、ということはやっぱり美味しいのでは?自分で食べていないのに、店を判断してはいかん!と思い直しました。(ハイソな方の意見に弱い(笑)) ちょうど、相方が上京してきたので雨の中こ寿々へ行って見ました。 時間が遅かったし、平日だし、雨だったのもあるのでしょうか?行列のぎの字も無く、店内もすいていてお客様は一組いるくらい。 奥のお座敷の掘りごたつのところに座ってメニューを見ました。 お店の名前が付いている商品はやっぱりお店が力を入れているものなのだろうからと私達が頼んだのはこ寿々そば。(モティーのモティーバターチキンは激うまだし、デリーのデリーカレーも最高!) 冷やしそばで、上に、青じそ、薬味、揚玉、ねぎ、お海苔などが乗っており、混ぜ混ぜして、お汁をかけていただきます。 お汁の具合も良かったし、揚玉からコクも出て、なんと言ってもおそばのコシ具合がなかなか良かったです。美味しくいただきました。 量が少なめなので、男の方には足りないかな? だって、さすがの私がわらびもちも食べよう!と、食事の後、わらびもちまで行ってしまいましたもの。 トゥルトゥルのわらび餅、黄な粉と蜜がたっぷりで、しかも量も結構多くてびっくりしました。もちろん、ぺろりと平らげましたが。 やっぱり、自分の足で行って確かめて見ないと、そのお店の味はわかりませんよね。一般に美味しいといわれていても、自分口に合うかどうかは食べてみないとわからないものです。 私の判断は、やっぱり、並んでまでは食べなくてもいいけれど、ちょうどお腹がすいたときにふと通りかかってすっと入れるようだったら、次回もぜひ入ってみようというお店、それがこ寿々です。 まずは夫を連れて行ってあげなくては。さて、休日は入れるかしらん。
2005年04月10日
カテゴリ:湘南ランチ
とってもいいお天気の花見日和、この日曜日はまた夫婦二人でこれでもかと言うくらい遊びまくりましたが、ここではランチの話題を集中してお届けしようと思います。
家を出て、逗子をぐるっと回って行き着いた先が、キッチン・アンティーク・カフェC.Christi(シークリスティー)です。 ここは楽食にずっと載っていて、彼らが言うには鎌倉でカレーを食べるのならここじゃないかと太鼓判を押すくらいお勧めのカフェで、以前から行ってみたいな~と思っていたところ。アンティークのキッチン用品が売られているところも非常に興味をそそられます。品物自体はやはりそろえてしまうとアメリカンカントリーチックになってしまうので、我が家には似合わないとは思うのですが、見ている分には非常に魅力的なアイテムですよね。 で、今までどうして行かなかったのか・・・本当に不思議なくらい、「避けてる?」って思うくらいシークリスティーに行く機会がありませんでした。正直カレーは自分で作るのがおいしいと思うし、インドカレーだったらモティーかデリーに行くべき!と思っているので、どうもカレーを食べに外に行くという習慣が我が家にはないのですね。 じゃあ、なぜ今になって?とお思いでしょうが、実は、このお店5月末で閉店すると言うのです。20年来続いてきたお店が閉店ってよっぽどのことがあってでしょうし、きっとアンティーク一本に絞るとかそういう言うことかもしれませんが、行ったこともないのに非常に残念で仕方が無くって、じゃあ、今度こそ行こうと意を決したわけです。 途中、クアアイナとCOO'S CAFEの魅惑の誘いを振り切り、C.Christiへ。 レンガ造りの建物の階段をあがって二階がカフェのスペース、一階はアンティークグッズのお店になっています。 お店は非常に落ち着いた作りで、壁のガラスケースに種類ごとのキッチンアンティークが飾られており、非常に素敵なお店です。 メニューはカレーが数種類と、サンドイッチとか・・・お店の売り文句に、キッチンアンティーク、カレー、パイとあり、パイ?それは食べなくては!とメニューを探したら、今日のデザートにアップルパイがあったのでそれを食べるために、デザート付のメニューにしました。夫はビールが飲みたいからと単品で。 野菜と卵のカレーと、タイカレーシークリスティー風を頼みました。 セットは、サラダかスープ、飲み物、のセットと、さらにデザートが付くものと二種類。デザートまでつけてカレーを食べると1500円くらいになります。 ![]() これは、野菜と卵のカレー。卵は生卵か焼くか聞かれたので焼いてもらいました。 なすとインゲン・トマト・水菜などたっぷりと入っていてボリュームたっぷり、おいしく食べられました。卵がまた半熟でおいちい♪ ![]() これは夫が頼んだタイカレーシークリスティー風。 ココナツミルクたっぷりのグリーンカレーと言う感じでしたが、なんと、遠慮の無い辛さ!でもココナツミルクの甘みも口の中に広がって・・・しかも具が大根とか、魚のすり身とか・・和風? 私は一口もらっては「ひ~辛いっ」と自分のカレーに戻ってクールダウンしては、また怖いもの見たさと、後を引くおいしさに惹かれてまた一口、「ひー辛いっ」! 夫もこれはうんまいっとパクパク平らげてました。 これだけでも、もう一回このカレーを食べたいね、次は私は豆のカレーにするねとか次回策を考えていたのに、アップルパイが出てきた時点で私はもう脱帽! 私の大好きな味のパイだったんです。 シンプルに、りんごを煮たものをパイの上に乗せて焼いた感じなんですが、りんごも甘酸っぱくって美味しく煮てあるし、なんと言ってもパイ!うまいです。 普通のパイと言うよりは、タルト生地の様な感じ。激うま! 次回は、夫にもデザートセットを食べてもらい、マンゴーのタルトを食べてもらう予定にしました。(次回それがあるかどうかわからないけれど、この分だとタルト生地も激うまとふんだ!) はあ、今週の日曜日のランチも大満足、夜はあるものでまたDVDを見ながら、お酒を飲んでゆっくりと過ごしました。
2005年03月27日
カテゴリ:湘南ランチ
夫の日ごろのストレスをいかに解消しつつ、楽しい週末を過ごすか・・・これが最近の我が家の最大のテーマです。
今回は、昨日私の都合で引っ張りまわしてしまったので(いつものこと) のんびり鎌倉の街を遊ぶことにしました。 お昼ごはんには先週、入ってお茶したときに、チーズケーキとコーヒーがおいしかったCOO'S CAFEへ。由比ガ浜にあります。 若宮大路に面していて、海の近く、車も人も多く、そして何よりお犬様も多い! 絶好のロケーションなのです。私達にとって。 今回はランチを目的に行ったので、メニューの中から、私はハンバーガー、夫はロコモコ丼を頼みました。他にもパスタ系もあるし、タコス系も、グラタンとか食べている人もいたし・・・いろいろできるみたいです。 注文されてから作り始めるので20分くらいは待ちますが、(当然っちゃ当然のはなしですよね)全然平気。外を眺めていると時間がたつのが本当に早いのです。 今回はシーザー二頭連れとか、白いトイプードルが一匹お店にお客として来ていて、偶然通りかかったおんなじ犬種のお友達と遊ぶ様とか、それを悠然と見守るおじいさんのラブらドールとか、いろんなドラマを楽しみました。 ご飯もまあまあおいしかったです。おしゃれなカフェで食べるランチとして上等。シンプルで手作りの味がします。 ![]() ![]() 私が分析するに、海のC.C.MONKS、街のCOO'S CAFEと行ったところでしょうか? 両方ともお勧めのおいしいランチの食べられる素朴なカフェ&レストランです。 夫が小町通を流そうというので、人の波の中へ突入。 混んでいることにもなれたなあ・・・ここいら辺。 またもや、新しくオープンしたお店などにびっくりし、(あれ~?こんなお店あったっけ?とか、ここ前何のお店だったっけ?という会話をする)あまり鎌倉に関係ないお店が増えたり、とりあえず、鎌倉○○とつけてしまう商品に、それはどうかな・・・と突っ込みを入れたり。 コクリコのクレープを食べ、(これは表通りのほう、そっちのほうが空いてるから(笑))、わっふる21でワッフルを買い(コクリコの隣にあるので、もはやセット商品(笑))、ゆっくり3時間半のお散歩を終えたのでした。 バニラでおいしそうなお菓子がもうなかったのが残念。ここにキャラメルロールか、単品のケーキも沢山あったらわっふる21でなくこっちだったのだけれど・・・ ここも売れるようになっちゃったな~なんて。 ![]() ワッフルは、抹茶、さくら、マーブルフレッシュ、あずきの4種類。 どれも軽くてクリーミーで美味。日持ちしないからね~とその日のうちに平らげる私達。 最近、休日明けの朝ごはん、夫が食べられないので、心配なのですが、それは、どうやら休日最後の夕飯をあまりに食べ過ぎるからではないかと自分で分析してました。・・・そ、そうかもね。じゃあ、それでも、パクパク朝ごはんを食べる私って・・・危ない?
2005年03月11日
カテゴリ:湘南ランチ
筝仲間が毎月上京してくるので、さて、今回は何を食べに行こうか(何を観に行こうとか何を勉強しようとかではなく)考えて、そうだ、久しぶりに、玉ひでの親子丼を食べに行こうと思ったのです。
人形町の玉ひで、私はここの親子丼が大好きです。 甘くて、卵がとろとろでスプーンで食べるところがぐ~。 一緒についてくる鳥のスープが激うまだし、これだったら、いくら並んでも、いくらお昼のお得な親子丼が安くてもタクシー使ったらすごい高いだろっと突っ込まれても、丸の内から何回か通いました。 ほかにも日本一の親子丼とか、すごくおいしいよと言う親子丼やさんに連れて行ってもらったこともありましたがやっぱり、玉ひでが一番だったんです。 なので、今回もホクホク顔で(その人を案内するとか、以前に自分が行きたかった)玉ひでへ。 雨だったこともあって、すごくすいてました。だって、外に並んでないなんて玉ひでにありえないっ最近そうなのかしら。昔は外に並んで、寒いときは火鉢が置いてあったものです。 この日はお店の中で5組待ちくらい。 お昼のお得な親子丼は普通の鶏肉のもの、ここの名物は軍鶏で、その親子丼は1300円から、迷った挙句、せっかく来たので、軍鶏の親子丼を食べることにしました。 二人並んで、出てきた親子丼に対して、携帯カメラで写真を撮ることしばし。 あまりのうきうきぶりに相席になっていた女性にプッと笑われてしまいましたが、私たちは二人ともそんなことお構いなし。しまいには、その女性も自分の分を写真にとってました。ふっ、仲間を増やしてみたよ。 そうそう、スプーンがね、昔のプラスチックの使い捨てのものではなく、赤い塗りのスプーンに換わってました。う~ん、エコ?(笑) スプーンですくって一口パクリ。 あれ、甘くない・・・それが最初の印象。 すごく甘いイメージがあったのだけど。。。それはお徳用だけかな? 軍鶏の味と、おだしの味がしっかりしていて、すごく上品な親子丼でした。 一般ピープルの私としては、あの甘さがほしい・・・と思いながらも、 パクパク食べてしまいました。 お店の味はきっと変わっていないのだろうけれど、食べる人の経験とか味覚とか状況ですごく味が変わるのだと思う。 たとえば、一回行って、すごくおいしかったお店が、二回目に行ったらあれ?って思うことも少なくない。 例えば・・・たとえば、鎌倉にある回転寿司。一回行ったらすごくおいしくって、近くにこんなにおいしい回転寿司があってよかったよ!と思って、また行ったら、今度はすごくおいしくなかった。。。料金体系も変わっていて、う~ん、いまいち。それ以来行っていません。これは、仕方の無いケース? あと・・・ちょっと表通りから入ったところいある画材屋さんの中にあるカフェ、サンドイッチがものすごくおいしかったので、友達と行ったら、全然イメージが違った・・おいしくないわけではないのだけれど、あれ?と思ったり。 私たちの大のお気に入りのケーキ屋さんの代表作、一回目激うまだったので二回目食べたら、あれ?お酒が強くってちょっと前と違う感じ?とか。 私がよく覚えていないのがいけないのかなあ。 反対に、一回めいったときに、あまり印象がよくなかったのに、二回目なぜか行く気になって行ったらこれが大ヒット。その後もう2.3回通った、下北沢のイタリアン。 一緒に行く人も重要ですよね。とくに、下北沢のイタリアンなんて、最初に行った時に人が悪かった・・・。会社の同期のこと、先輩。女性三人で行ったのだけど、何の話だったか、私は負けっぱなしでしまいには泣き出した思い出があります。 今となっては懐かしいけれど・・ そのあと、小田急線沿線に住んだこともあって、知っているお店がそこしかなかったから夫と一緒に行ったら、激うまだし、私たちの大好きなイタリアのワインがおいてあるしで株がぐぐっとアップ。確かに、その当時とは経営者が違っていたけれど・・・ってことは、そこのもとのシェフで、いまや押しも押されぬ有名人のHさんって・・・どう?いやいや、状況ですよね、きっと。 あと、おいしいものってその人の慣れも大事。 口が肥えるに越したことは無い。でも、変にこだわるのではなく、満遍なくいろいろなものが食べられて、いいところ悪いところがわかって、なおかつ、おいしいところが見つけられることが大事。 それには、やっぱり狙いを定めて食べ歩き? さて、次回の上京日にはどこに連れて行ってあげようかな。( ̄ー+ ̄)
2005年03月01日
カテゴリ:湘南ランチ
私の中で(笑)
先日、ブレドールのランチメニューでもフォカッチャのサンドイッチが出てきて(そのときの中身はチキンとアボガド)すごくカリカリして中の具もおいしくて大感動だったのです。 (大感動とパソコンで打って変換したときにまず台貫と出てきてしまうところがスクラップ屋の悲しいところ・・・) 今日入ったお店は、少し前に発見して、でも、入るのを躊躇してて、でも今日入ってみようと意を決して入っところ。ここのサンドイッチがやはりフォカッチャのサンドイッチでした。 それも、すっごくシンプル。 オリーブたっぷりのフォカッチャに、クリームチーズをぬって、何種類かのお野菜を(葉野菜)塩と胡椒とオリーブオイルで合えたものを中に挟んだだけ。 これがですね、お店の怪しさ満点以上においしかったです。 シンプルいずベスト? しかも、場所が鎌倉農協の中で、お野菜はそこで調達。 お店の方が、どこかへ行ったな・・・と思っていたら、野菜を抱えて入ってきたのにはびっくり。仕入れが近いって便利ですね。 で、どうして入るのを躊躇していたかというと、なんだか、知り合いの人しか入れなさそうな雰囲気を凄くかもし出している小さなお店だからなのです。 看板も出してない。 お店は、市場のもともとあったスペースをおそらく使っているのでしょう。 下のコンクリートがそのままで、しかも下水のところまでそのままなので私はにおいが気になりました。 そんなところに一人で入った私、自分としては非常に勇気のいることでした。 が、それ以上にお店からいい匂いがかもし出されてきているのです。 本来は、パン屋さんで、若いお兄さんが気の赴くままにパンを焼いて、おいしいコーヒーと一緒に出してくれます。 お持ち帰りも出来るみたい。 愛想のないお兄さんが(でも、怖いという意味ではなく、しゃべるの苦手?って感じの。でも、客同士がどんどん仲良くなって話してくれるからマスターはしゃべらなくても大丈夫みたいな)今まさにオーブンから蒸気を逃がしながらパンを焼いています。 そうそう、野菜を売っていたおじさんが一人来て、「コーヒーちょうだい」といってかえって行った・・・(売り場へ)デリバリーあり?(笑) たしか、あそこの農協のところにお店を出す条件って、あそこのスペースみんなが仲良くなれることっていうのが条件だと聞いたことがあります。 農家のおじさんおばさんとも仲良くなって、仕入れもスムーズって訳ね。 土日もやっているというので、一回夫も連れて行ってみようと思います。 フォカッチャサンドイッチ、おいしいのですが、難点は食べ終わった後上あごが痛いこと! 全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|