何の日=つぼんち16

2013/09/12(木)07:53

9.12

9月12日 ○ 宇宙の日 科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定。日附は一般公募で決められた。 1992年のこの日、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った。 関聯サイト •文部科学省http://www.mext.go.jp •宇宙科学研究所http://www.isas.ac.jp •宇宙開発事業団http://www.nasda.go.jp 関聯記念日 •世界宇宙飛行の日 •月面着陸の日 •宇宙月間 •宇宙開発記念日 •世界宇宙週間 •日本人宇宙飛行記念日 ○ 水路記念日 運輸省水路部(後の海上保安庁水路部、現 海洋情報部)が1947年に制定。 明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置された。 戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていた。当初は旧暦の日附をそのまま適用した7月28日であったが、1971年に新暦に換算した現在の日附に変更した。 関聯サイト •海上保安庁http://www.kaiho.mlit.go.jp •海上保安庁水路局http://www.jhd.go.jp 関聯記念日 •海軍記念日 ○ 県民の日 [鳥取県] 鳥取県が1998年に制定。 1881年のこの日、島根県から分離して鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生した。 Wikipedia •[Wikipedia]wikipedia - 県民の日 ○ マラソンの日 紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。 1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。 ※ 保己一忌 国文学者・塙保己一[はなわほきいち]の1821(文政4)年の忌日。 9月第2土曜日 ○ ファミリーカラオケの日 毎月12日 ○ パンの日 ○ 豆腐の日 ○ 育児の日

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る