|
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日は、三つ豆ファームの山木さんをお招きして「知っておきたい有機農業の話」@こぶたラボでした!
山木さんのお話は分かりやすく、かつ、偏らない考え方でとっても良かったです。 以前働いていた会社(コーヒー屋)は、フェアトレードや、国産小麦にこだわりがあったのですが、結構攻撃的な人も多かったのよね・・・・。 なかでも、心に残ったことは <永遠に継続可能な農業であることが大切>ということ。 それが、有機農業であろうと思われるので、いま、それをやっているけど、自分が生きているうちでは証明できない。農薬を全く使わないからいい!とかではなく、その土で、その土地で継続が可能であることが一番大切だということ。 それが<<循環型の農業>> そして、有機農業には2本の柱があるというお話。 一つは・・・ 美味しい、安心、安全という柱 もう一つは・・・ 環境を守るためという柱 この視点は、うっかりすると忘れがち。 でも、子供たちに豊かな未来を残していくためには、必須事項だと思うのです。 私は、常々パン講座で『なんで国産小麦を使うのか?』というお話をさせていただく度に「ポストハーストの使われていない、安全な食品だから」ということと「日本の農業を守るために・応援するために」と言ってきました。 あああ、自信を持っていいんだ~~~! 私たちが消費という行動の中で、日本の農業を、そして環境を守ることができるんだ!ということが、作っている方を目の前にして、改めて実感できました! 国産を選ぶ。 一生懸命作っている、近くの農家から買う。 買い物という、すごく日常的な行為ですら、しっかり考えて選択することで、環境や、日本の未来の応援になるのだなぁと思うと、毎日の生活がすごく意義のあるものに見えてくるなぁと。 「昔は、小麦を作ることで、畑をリセットしていたから、みんな作っていたんだけどね~~」と、仰っていたので、私たちがもっと、国産の小麦粉を使うことで、需要がある!ということをアピールしていきたいなぁと思ったのでした。 なので!!!! これからも、亜莉パンでは自信を持って<国産小麦>にこだわって、パン作りを楽しんでいきたいと思います! 感想の中でお話ししたのですが、私はマイ農家さんからお米を買いはじめて3年。年間契約をして、一回に30キロを年3回くらい送ってもらいます。 それを、毎日、自家精米してご飯にする。 去年の夏は夏前に丁度在庫を切らして、夏越えをしなかったのです。 今回、夏直前に発注し、しかも、家でご飯を食べないことも多かったので、暑い家の中においてあったお米は、どうにも糠臭さが抜けないお米になってしまいました。 もともとお米にうるさいので「う~~~~~ん、こうなっちゃうなら、もう継続できないのかも???」と、かなり弱気になっていたのです。 でも、お話を伺って、やっぱり、がんばって継続していくことが大切だなぁ!と思ったので、なんとか工夫して夏を乗り切ろうと思います。 お野菜も、このまま東峰べじたぶるんで継続していこうかなぁと思っています。 あ、ショッピングカートとかないので、購入希望の方はメールで問い合わせして下さいませ~。 (まだ、決心はつかないのですが・・・雑貨とか、それ以外のものがあるのでね・・・笑) 今日のお野菜の箱を使ったお料理は・・・・ 自家製ドライトマトとオリーブのマリネ カゲチヨちゃんのバケットでブルスケッタ 空芯菜としめじの炒め物 茄子の揚げ浸し 茹で茄子のごまソース 厚揚げと大葉の中華味噌炒め モロヘイヤの天ぷら モロヘイヤのお浸し 大葉のしょうゆ漬け 生ピーマンとじゃこの和え物 タマネギの丸ごと煮 蒸し野菜(じゃがいも、タマネギ、かぼちゃ) 4種のソースで(オリーブオイル&塩、梅味噌、バーニャカウダ、ジェノベーゼ) 冬瓜と豚バラのスープ 相変わらず、写真が撮れませんでした!!!(涙) 美味しそうな写真は、小桃堂ときどき日報をご覧下さいね~~~。 きっと明日には更新されると思います! ***** 面白い企画が決まりそうです! 11/6午前は、自分で何かはじめたい人のための経営ゲーム入門 黒猫タロウの屋台屋本舗(あれ?こんな名前で良かったっけ??) 午後は、前回出れずに涙をのんだ<経営に活かす脳のお話>講座!! 詳細はまだ未定ですが、午前午後、通し参加の方にはお昼ご飯がつく予定。 詳しく決まったら、またご案内しますね~~~。 あ、10/29のナチュラルクリーニング<お洗濯編>のお申し込みももうちょっと待ってね!! ご興味がある方は、カレンダーに丸だけはつけといて下さいませ~~~~!!! 小桃堂にまだ来たことがない方も! 講座で最初の1歩を踏み出してみるのもいいかもしれませんよ!!!
Last updated
2009.08.27 23:18:55
コメント(0) | コメントを書く |