5408247 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

氷河一児のパパ

氷河一児のパパ

Free Space

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Calendar

Recent Posts

Rakuten Card

2019.07.28
XML
カテゴリ:釣り道具
​​天気が悪くて積丹沖に出れない!なのでそんな時間を利用して釣具棚を作りました。

​釣具整理。ディアウォールで釣具棚を作ってみた。​

私の家の地下兼車庫に釣具置場になっているのですが、部屋にももう少し棚を増やしたいなと思いましてディアウォールを使った釣具棚を作ることにしました。

まずホームセンターで材料を調達




今回買ってきた材料は

2×4材、2×2材、1×4材
水性塗料(茶・黒)

そして




ラブリコの2×4アジャスター
になります。

まずは木材をカット



その後、水性塗料で塗装します。

今回は屋内のみの使用なので使いやすそうなオイルっけの無い水性塗料を使いました。
おかげで、後片付けも乾燥も早くできました。

次に



特に荷物の置いていない部屋があるのでここに設置することにしました。



まずは柱から。
2×4材を柱にするのでラブリコの2×4アジャスター​を取り付け設置します。

地味にこれが難しい!!

ここが狂うと全部ダメになってしまうので慎重に設置します。

その後、あらかじめタックルボックスの奥行と同じ寸法に切って塗装した2×2材を木ネジでお好みの高さに打ちます。



色々と思考錯誤しながら、とりあえず1×4材を仮置きしてみました。

こんな感じなら大丈夫!!



全部板を置いて完成です♪

あとは



釣具を詰めて終了です♪


んーーー!!ピッタリ(^▽^)/



ニトリで買った安い食器棚にも釣具を詰め込んで終了です!!!

リールとかは食器棚に入れるとホコリ被らなくて良いですね。


​まとめ​

正直に言いますと、1、2時間って感じで簡単には作れないです(笑)

よくホームセンターのDIYコーナーでは


ラブリコの2×4アジャスター

ディアウォールを使うと誰でも簡単に作れますオーラ出してますが意外と大変です。

特に木材のカットが多いですし、塗装もそれなりに時間が掛かりました。
しっかりと道具が揃っている方と腕であればそれなりの時間で作れるかもしれませんけど・・・。

その分得られるメリットも大きかったです。
釣具ってなかなかまとめるのが難しいですし、意外と大きかったりするので収納場所に困ったりするもんです。
自分の好きな寸法で作れたので綺麗に収まりました。

ぶっちゃけ、そんなのめんどくさいと思う方は




メタルラックなどの棚を買った方が金額もそこまで変わらないと思いますのでそちらをオススメします(笑)
ロッドやリールをかっこよく飾ろうか迷いましたがホコリ被るので個人的にはこのままがベストかと思います。

今回は自己満足の釣具棚製作でした~~(⌒∇⌒)


最新のカラフトマス・ブリ・北海道の釣り情報はこちらご覧ください!!
↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  






PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.11 11:41:47



© Rakuten Group, Inc.
X