北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

2021/11/13(土)11:42

クロマグロのキープ・規制について語ろうぜ!

マグロ(84)

​せっかくツイッターにアンケート機能があるので、ふと思った疑問をみなさんにぶつけてみました!! クロマグロのキープ・規制について語ろうぜ! キープはどれだけしますか?私の場合、あちこち色んな場所でマグロ釣りはしませんし、船もコロコロ変えないので正直どんな方がどんな釣り方しているのか経験が浅いこともあり、あまりわかりません。 もちろん遊漁船船長の色により、お客さんの層も違いますからどんな状況か?が見えずらい事ってあるんですね。 なので、素朴な疑問を皆さんに聞いてみました。 回答についてはツイッターでは4択までしか作れませんのでその中での質問となります。 質問その1 ●クロマグロを釣るなら1シーズンどれぐらいキープしたいですか? ※マグロ釣りしない方も回答可です。 マグロのサイズは一匹50キロとさせて下さい。 ◆1匹~2匹 ◆3匹~5匹 ◆釣れたものは全てキープ ◆キープはしない と、質問させていただきました。 この質問に対し、129人の方に回答をしていただきました。 結果はこうです。 まず、93%の方が1シーズンに1匹以上キープする・したいことがわかりました。 そして半数以上65%の方が1匹~2匹と回答しています。 ぶっちゃけ、そんなデカイ魚何匹もいらないよ、必要最低限あれば十分。 と、言うのが本音でしょうか? そして、3匹~5匹と回答されたからが12%いらっしゃいました。 これは、釣った魚を配ったりする目的もあると思いますが、中にはしっかり沢山長期保存が可能でこのぐらいあっても消化できる。と言う方もいたのでは? この12%と言う数字ですが個人的には少ないかな?と思いました。 正直もっといるのでは?と個人的に思っていました。 そして、全てキープと答えた方が16%いらっしゃいました。 これはですね、色んな考え方ができるのですが、1回釣りに行って一匹だけ釣っても、10回釣りに行って30匹釣っても同じ回答になるので何ともいえないのですが、純粋に釣れたら全部持って帰るよ。って方が一割少々と言う結果となりました。 ん~~、もっといると思いましたね(笑) さて、意外や意外、キープしないと言う方。 これ、7%しかいらっしゃいませんでした。 数字的にはですね、乗り合いの船に2回ぐらい乗ったら一人ぐらいこんな方がいらっしゃると思っていただいて良いのかな? 色んな理由があって、この回答にされたと思います。 食べるのが目的ではない、引きだけ楽しめれば良い、資源を大切にしたい。 まだまだ色々答えがありそうですが、うーむ。 正直もっといると思ってました(笑) 色んなサイトだったりSNSを見ると、リリース派の方ってとても多くいるんだな。と思っていたので正直驚いています。 結果を考慮すると、とりあえずはキープしますよ。 と言う方が大多数であったことがわかりました。 ただ、キープしないの7%の数字も無視はできないかなと思っています。 規制は必要だと思いますか?ではですね、今規制がどうだとか、資源管理がどうだとか色々問題になっていますが、実は他人には言いづらい釣り人の本音ってどうなんでしょ?ってことでこんな質問をしてみました。 質問その2 一人の釣り人として皆さんの本音をご遠慮なく教えてください。 マグロ釣りをしない方でも回答可能です。 ●ぶっちゃけクロマグロの遊漁には規制は必要だと思いますか?必要ないと思いますか? ※このアンケ―トは誰がどの回答をしたかわかりません。選択するとどの回答に何%集まっているかがわかります。 ◆必要だ。 ◆必要ない。 この質問に対し、193人の方に回答をしていただきました。 結果はこうなりました。 ふむふむ。 予想通り結果は割れたな。 と最初の感想です。 必要だと回答された方が61%、必要ないと回答された方が39%いらっしゃいました。 質問その1を考慮すると、多くの方は資源管理や釣り場の秩序は必要だが、釣りを楽しみつつも最低限のキープはしたいと言ったところでしょうか。 ただですね。これ凄ーく意地悪な質問でして(;´∀`) 私、「規制」とは書きましたがその内容を書いていないんですね。気が付きました?(笑) なので、みなさん個々に規制の内容を考えて回答されたと思います。 ではどんな規制が考えられるでしょうか? 釣る時期、釣る場所、キープする・しない、釣り具の制限、キープ量、魚のサイズ、ライセンス制度等々色々あったかと思います。 みなさん、色んな思いで究極の2択を選択されたかと思います。 私個人の感想は私個人の話をさせてください。実はどんな魚もリリース推奨派なんです。 それはトラウトやヒラメ、チカやニシン、ホッケなどを釣っても食べられないと思ったら逃がしてしまいます。(捌くのめんどくさいもありますけど(笑)) ただ、それは個人の気持ちも含め、基本的には自分には必要ないから逃がすと言う選択です。 そんな私ですが、クロマグロの遊漁に関しては実は「必要ない派」です。 何故かと言うと、現状でクロマグロの数が急増しているからです。 そんな現実があるのにあえて被せるように遊漁に規制をかけるのはいかがなものか?と思っています。 今するならクロマグロじゃなくてシロサケでしょって道民的なご意見も(;´∀`) そして、何故クロマグロはこんなに減ったのか?それは遊漁者が釣り過ぎたからではないと思いますし、遊漁者に規制をかけても得られる資源はたかが知れていると思っているからです。 過去に乱獲しマグロ漁で多額の利益を得ていたのは漁業関係者であって、それが減って規制がかかってそのしわ寄せが遊漁に来ているのが現状だと思っています。 それを僕らが何故ぬぐわなければならないのか? そんな理由があって遊漁者は協力しているのに、何故、文句を言われなければならないのか? 今年にかぎっては開始早々に漁業関係者が作ったルールで遊漁のみ採捕禁止になると言うと大問題まで起こった。 しかも後付けで20t程度の採捕しか想定していないと。 自分は採捕禁止にする方、違うのでは?とも思っています。 遊漁者に規制をかけるのは、今にいたるまで減少した分のマグロが漁業関係者の努力で回復してからがフェアだと思っています。 また、よくニュースで遊漁のクロマグロが釣り放題なんて言葉を見かけますが、あれはヒドイ言いようだなと。そんな訳ないと。 規制は今年始まったわけではなく、今までもそれなりにあったはずです。 北海道だって、渡島は釣ってOKだけど、オホーツクや日高は釣ってはいけないってこともありましたよね?また小型を採捕しては罰則ってこともありました。 他にもまだあったかと…。 今年に関しては30キロ未満は採捕禁止ってのもありました。 なのに更に追加で規制を今強めなくても良い気がしています。 そりゃ、リリース、採捕禁止なんて言葉は資源管理を目的に言えば非常に良い響きなんですが、今それを更に推進するのは過剰な気がしています。 海に出たらスっゴイ感じることがあるんです。この釣りされる方なら少しは共感してくれるかな? 何キロも走って360度見渡す限りの海。こんな広い海でやっと見つけた遠くの点にしか見えないナブラ。 沈む寸前にやっとの思いで追いついて、たった釣り竿一本で挑むんです。 こんな釣りに規制は今必要なのかと。 仮に、資源管理を目的に釣りに規制をかけるなら根本的に変えた方が良いと思います。 「釣り」と言う行為を免許制度にすれば良いと思います。 マグロがとか、サケがとかではありません。 それは全ての釣りにです。 すっごい前にブログにしました。某国の釣りがそうなんですが、「それは動物保護法に起因するもの。合理的な理由なしに動物に危害を加えるべきではない。これには、専門知識の証拠と脊椎動物を殺すための合理的な理由が必要。」と言う理由に私は共感しています。釣りも漁(猟)と捉えるんですね。 専門知識の証明(国家資格:一般的な魚類学、水生生態学、機器工学、法学含む)、年間漁業免許、釣りたいエリアの許可なども必要かと思います。 また、クロマグロに関してはそのエリアで釣りをする船は、全て同じ港から出航し、定められた時間までに帰港すべきかと思います。 そして、罰則等は委員会指示ではなく、漁業法、都道府県漁業調整規則に盛り込んでしまうのです。 そこまでしたら、それなりの資源管理ができるのではないでしょうか?と言うのが個人的な意見。 もっと、簡素化するなら産卵期の、遊漁禁止ってやり方もあるかと。 でも、そこまでしなきゃダメなの?って思いますけどね(^^; 私は息苦しくて今はイヤです。 ついでに言うとキャッチアンドリリース(再放流)についてですが、これ、当たり前ですが、トリプルフックでやってたら全く意味ないと思ってます。前提は最低でもシングルフックかと。 最近ずっとシングルフックバッカリ使ってましたがリリースは本当に楽で安全で魚のダメージも少なかったです。これは本当に感じました。 トリプルだとリリースする時、口の中もアゴもぐちゃぐちゃになってることは日常茶飯事ですからね。 漁業のことを言うのであれば、産卵期の巻き網の漁獲量を減らしor禁止し、一本釣りやはえ縄などの漁獲量をもっともっと増やしてあげたら?とも思ってます。 漁師、会社間、別の地域ではフェアな漁業ではないとも思ってます。 特に一本釣りの価値を高め、釣ったマグロをブランド化し、多く流通させ地域活性に繋げてみては?とも思います。 さてさて、話は戻ります。 必要。って回答された方。 これも大切な意見の一つです。 必要ないを若干上回ってます。これはクロマグロとは言わず色んな釣りのあり方に関心のある方が回答されたのではないでしょうか? 遊漁が規制無くて漁業が規制あるってのもおかしい話!って意見も少数では無いハズ。 このクロマグロと言う魚で生計を立てたり趣味としている方達全体で取り組む問題だ。と、思っている方も私は多数だと思います。 今回、沢山質問はできませんでしたし、その詳しい事情や意見、内容についてはツイッターなのでお聞きすることはできませんでしたが、広~くみなさんのお気持ちはわかりました!!! どれが正解ってのは私個人で導き出せませんが、多くの方が納得できる世の中であって欲しいですね。 まとめ正直なところ最低でも各300回答ぐらい欲しかったのですが、ツイッターを一生懸命してないもので回答数が十分ではなかったです(^^; しかし、快く回答にご協力していただた皆さま、ありがとうございます。 なんか私がいつも胸の奥に抱えているモヤモヤが少し取れたような気がしました(⌒∇⌒) 私は沢山いる釣り人の1人としての意見しか述べられませんが、漁師の血を引いていますので漁業で生計を立てている方の気持ちもよくわかります。 これからこの魚を取り巻く環境はどうなるのでしょうか。一部の意見ではなく、多くの方の意見が反映され少しづつでも良い方向に向かう事を願っています。 最新のサケ、ブリ、イカ、サバなどの 北海道の釣り情報はこちらからご覧ください! ↓↓↓ ​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る