|
テーマ:釣り好きの人集まれー(8315)
カテゴリ:トラウト
サクラマスが各地でポコポコ釣れ始めているようです。
今日は真冬のサクラマス釣りについてちょっと語ってみましょうか。 冬のサクラマスは苫小牧~津軽海峡だけじゃない?やはり一番は苫小牧から津軽海峡だけどさてさて、ポコポコ釣れてるサクラマスですが、やはりみなさんの本命は春のモンスターサイズ!!って言うのはド定番なお話(笑)それでも、あの綺麗な魚体見たさにサイズは置いといてもやはり釣りたいものは釣りたい!って方が多いのかな。 ではなんでこんな時期にサクラマスが釣れるのでしょうか? って記事を過去に素晴らしい資料をもとに書かせていただきました。 ●関連の人気記事 冬期苫小牧~道南で爆発的に釣れるサクラマスはどこから来るの? では、サクラマスってこのエリアしか釣れないの?って話なんですがそうではありませんね。 実は北海道沿岸の殆どエリアにいることはいるんです。 面白いことに、〇〇川のサクラマスはこの時期このエリアに多くいる っていうのはわかっているんです。 ※詳しくは上の過去の記事で紹介させていただいている文献をご覧ください) 今時期だとオホーツクエリアから根室から太平洋にかけても地味にいるエリアでしょ!! って方も多いかと思いますが、私が注目してるのが稚内・礼文・利尻方面。 この地方は真冬(2月ぐらい)に狙って釣れちゃったりします。 ただ、遊漁船なんかあまりありませんし、冬の海は荒れっぱなし、釣り人がこぞって行くようなエリアではないのでそれほど有名ではないかもしれませんね。 さけ・ます資源管理センターニュース No. 14 2005 年 3 月号によれば、この宗谷付近に9月から12月にいるサクラマスは斜里川、徳志別川、天塩川、石狩川、尻別川などの魚だったそうだ。(放流したものだけど) 魚の標識について河川別に魚を見分ける方法は色々あると思うのですが、有名な物の一つとして温度標識と呼ばれるものがあります。これは発眼卵や仔魚期に冷たい水温につけることで耳石に線のような模様がつきます。 で、この模様の間隔を複数変えることで、どの河川の魚かわかってしまうんですね~。 面白いですな~(⌒∇⌒) 他にも私が見たことあるのがアリザリンと呼ばれる染料を使っての標識。 チラっと聞いた話ではほんの少しだけお高い染料らしい(笑) 何で、こんなの知ってるのかというと、有識者からアリザリンを綺麗サッパリ漂白したいから良いものない?もし持ってたら欲しいんだけど?って話持ちかけられたことがあったんですな(^^; えーなにそれー?アリザリン?教えてー?って言って教えてもらったんですけど(笑) こんなお話ですが、私が説明するより、さけ・ます資源管理センターが詳しい情報を公開してくれています。 さけ・ます資源管理センターニュース No. 7 2001年9月 で、その標識のお話しの続きですが、1999年4月に千歳事業所が放流したサケ稚魚の耳石標識情報は下図のようになるそうだ。 何が書いてるかサッパリわからないでしょ?(笑) でも、詳しい情報はRBr code、Hatch codeなんか勉強すると色々わかるかもしれませんね。
まとめ何でパッと見全て同じに見えるサケマスが、どこの河川出身かがわかってしまうのか?理解できました? 研究者はここでは全てご紹介できませんでしたが、色んな方法で識別しているようですね。 それでも、一つ一つ調べるって凄い重労働です。なんて大変な仕事なんだろ(;´∀`) さて、話はちょっとそれちゃいましたけど、一般的に冬に濃くサクラマスがいるのが苫小牧~津軽海峡ですけど、実は全道的にポチポチいるようです(⌒∇⌒)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.01.11 10:19:10
[トラウト] カテゴリの最新記事
|