|
テーマ:釣り好きの人集まれー(8384)
カテゴリ:釣り道具
せっかく包丁研いだ包丁。
しかし、切れそうできれない。どうしましょ? 何回研いでも包丁が切れない時の対処法。歪んだ砥石包丁を自分で研いでる方って多いと思うのですが、最初は良く研げて切れるんですね。でもしばらく経つと、あれ?さっきまで刃ついてたところが研いでる内に丸くなってるってことがありませんか?? みなさんの事ですから、YouTubeとか見てそこそこ研究されてると思うんです。 でもその通りやっても研げない訳ですよ!!! 特に両刃の包丁は!!! 両刃の包丁。 とてもオーソドックスですがガチで砥ぐと難易度は激高MAXです。 私、飲食業出身なので色々な体験しましたが、そんな時こんなことが考えれます。 ・包丁の砥ぎたい刃を抑えられていない。 ・包丁の角度がブレブレ。 ・砥石が歪んでる。etc… そう!!! 砥石が歪んでいる!!!コレです。 そのまま歪んだ砥石使ってる方多くないですか~? ってことで 歪んだ砥石を用意しました(笑) 横着してるとこんな感じになります。 このまま砥いでいるとですね、せっかく刃のついた場所もあちこち引っ掛かってまた刃が無くなってしまいます。 そんな時は面直しと金剛砂を用意します。 面直し↓ 金剛砂↓ 金剛砂は歪みがヒドイ時に使用して下さい。 砥石へのダメージも結構ありますがゴリゴリ削れます。 サっと振りかけてあとはゴリゴリ砥ぐだけで ビシっと真っすぐになります。 それとですね、研ぐ時に少しコツがありまして、角度ウンヌンは色んな方のHPなどで書いていると思うのですが、包丁を抑える場所に気を付けてください。 実はこの場合↓ パット見青い所も研げているような気もしますが、指でおさえている赤い所しか研げていません。 ちょっと怖いですが、包丁の先端部分やアゴの部分もおさえないと先っぽが口ばしみたくなったしますし、刃の全体が切れるようになりません。 砥石全体を大きく使って研いであげましょう!!! それでも研げないって方はやっぱり研いでる最中に刃がフラフラしてますので、両刃の包丁の場合は少し面倒ですが スーパートゲールを使って下さい。 ※小声で私もたまに使ってます(笑) 後ですね、片刃の包丁には使えないのですが、以前に紹介したこのシャープナー。 ウォーターシャープナー3!!!! ●関連の人気記事 シャープナー凄い!包丁が簡単にキレるようになった! 口コミ・評価を見れば一目瞭然ですが、これ、マジでいいです。 オススメできます。 ぶっちゃけコレだけでは段々刃の形が悪くなるんですが、包丁を砥石で研いで切れなくなったら2~3ウォーターシャープナー3で研ぎながら延命処置を(笑) 簡単に研げて良い感じに切れるようになります。 替えの砥石もあるのが嬉しい(⌒∇⌒) こんなアイテムを駆使しながら切れ味を維持できますのでご興味ある方は是非使ってみて下さい。 さてさて、皆さんが使用している砥石ですが、歪んでませんか? 実は私が現役の時面直しがないなら外行って、砥石を地面にゴリゴリやってこい!って先輩に言われたりしましたが、やっぱりちゃんとした面直しは作業が楽ですね(笑) まとめ面直しはですね、一回研いだらその日の内に直してあげると作業が楽です。歪みが大きくなってから修正すると凄い大変な作業なのでチョコチョコ使用して下さいね!!切れる包丁で綺麗に美味しい料理を作りましょう!! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.01.24 10:09:11
[釣り道具] カテゴリの最新記事
|