|
テーマ:我流料理(122)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
前日に飛騨方面にイワナ釣りを兼ねて山菜採りをして多種の中に目的のワサビが採れ それをワサビ漬けにして起きました、独特の辛味が大好きで瓶詰めにして食べてます。 漬け方は人によって違いますが、毎年我流の方法で漬け込んでます、---その方法は、
1) 採取したワサビの葉を不要物と区別し綺麗に洗います(洗いながら不純物を取る) 今回は若葉が多く新鮮で柔らかい葉ですが、成長した葉は硬いので区別して置く
2) 不純物を取り除き綺麗に成った葉は軸の付いたままカゴに入れて沸騰水を全体に 掛けて器の沸騰水に少し放置して置きます。「葉が柔らかく成り緑が映える」
3) 少し放置して置くと沸騰水が緑色に成ります、網カゴを出して緑色水を取り除き 新たに水道水を入れ柔らかく成ったワサビ葉を入れて冷まします、
4) 次に冷めたワサビを一撮みし手先で葉と軸を区別しながら葉を千切る様にして 細かくします「葉に刺激を与えると絡みが増す」
5) 千切った葉は別に保管し、区別した「軸」は包丁で一定に細かく刻んだら包丁の背中で トントンとたたき柔らかくします「軸の薄皮を取ると良いがそのままたたき柔らかくする」
6) 前処理が終わったら葉と軸の水分を取り除きます、葉は握りしめおにぎり状態にし 軸も同様に水分を取り除きます、「辛い香りがすればほぼOK」
7) 概ね水分を取り除いたら、用意して有った器(小ビン)に刻んだ葉と軸を交互に入れます ビンに入れたら「浅漬けの素」を注ぎ全体が漬かる程度まで注ぎます。
8) 浅漬の素を入れて完成「保管は冷蔵庫に入れて保管(密封容器ービン等) 密封して置けばいつでも食べられ辛味も保てる、但し色は変色していきます。
他の山菜「ウド」が有りますが、天麩羅とお裾分けにし、残り数本を焼いてみました 薄皮を取り焼きます「キャンプではアルミに包み焼いて塩味で食べます」 少し焼きすぎました、アルミホイルで包み蒸す間隔でないとダメかも、焼くと独特の香りも出て 山菜味を楽しめます、塩より味味噌の方が美味しいね。 以上我流料理でした
皆さんのご協力をお願いします(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓
[自然の恵み(山菜)] カテゴリの最新記事
山菜ワサビ漬けのお料理拝見しました(^-^)。
ワサビの浸け込みは、茎と葉っぱの処理が別々にするんですねェ。ワサビ浸けは私も大好きで「釣りお爺さん」をお手本にして今度作ってみます(^o^)。 (2015/05/14 12:51:54 PM)
このあいだ作ったワサビ漬、なくなったので、また作ります。旨いもんね。すぐなくなっちゃう。
(2015/05/14 07:16:37 PM)
わさび漬け美味しいですよね!私も大好きで、毎年、家人がの母親の在所から贈られてくる葉わさびで醤油漬けにしていました。
我が家では、千切った葉わさびをネスカフェの大瓶に入れて、熱湯を注ぎ冷めるまで放置し、水を切ってからしょうゆに漬けてました。 浅漬けのもとで作ったのも食べてみたいです。 (2015/05/14 10:27:12 PM)
ワサビの葉の漬物、私も好きです
自分では作らないので分からなかったのですが、思ったより手が掛かるものなのですね これを参考にして、今度作ってみたいと思います (2015/05/15 08:50:37 AM)
こんばんは。
天然のワサビってあるんですね。 釣りもいいでしょうが山菜取りもまた別の楽しみがあるようですね。 やはり自然の物は美味しいでしょうね(^^♪ 今日は朝から気温が上がり蒸し暑い一日で夜になっても蒸し暑さが残っています(>_<) (2015/05/15 07:02:02 PM)
ピリッとしたわさび漬け美味しいですよね。
売っているものは食べられますが、源流に行ってもワサビがわからない!!! わかれば取ってきて作ってみたいんですが。。。。。 ビールの友には持って来いですね。 (2015/05/15 11:16:34 PM)
味は浅漬けの元でしたか~?\(◎o◎)/!
当方、醤油・ダシ・みりんで作っていました。 悩みは辛味の強度と持続です。 浅漬けは、今度試してみたいです。 (2015/05/16 12:57:29 AM)
moririn65 さん
釣りいがいで山菜採りも嬉しい時期に成りました 我流で山菜料理を作るのも楽しいですよ。 暑い日が続きます、体調には注意して下さい。 (2015/05/16 01:37:30 AM)
幻の渓流師 さん
山の幸・川の幸とこの時期は楽しい釣行が出来ますね ワサビ漬けは毎年作り、美味しく頂いてます 天然物は素朴に食べた方が美味しく感じますね。 (2015/05/16 01:46:20 AM)
遥(よう) さん
浅漬けの素----一度試して下さい 醤油で漬け込んだ事も有りましたが、何がし辛味が 薄れる感じでしたので浅漬けの素を使ってます 辛味の持続ですね、どうしても酸化しやすく色も変わりますね 密封容器に保管してフタをなるべく明けない方法をすれば少しは持つでしょう。冷凍庫に保管も必要ですね。 (2015/05/16 01:55:00 AM)
コメント遅れました。
山葵は茎と葉を分ける! 細かい気遣い流石です。 浅漬の元もいいアイデアですね。私は市販品の「創美のつゆ」を使うことが多いです。これもいい感じで味が付きますので、一度お試しください。 (2015/05/17 12:00:50 PM) |