閲覧総数 140
2019/12/08 コメント(6)
|
全35件 (35件中 1-10件目) 自然の恵み(山菜)
テーマ:日常の出来事(172)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
今日は地域一番の暑い日と成った午後に山え山菜採りに出かけた
団地の道脇で簡単に採れ山菜なら楽で良いが山え登る汗が出た、 既に先行者の後だったが残りを少し頂いて来た。 ![]() 専用の強弱伸びるポールの先にカマを取り付け高いコシアブラの新芽を取ります、 ![]() コシアブラの木は細く伸び意外と弱いので折れるので無理に曲げれないからだ ![]() 短い木は手で採れる事から既に先行者が採り林を歩いて探す事に成った、 ![]() 自宅に帰りゴミ等を取り根本硬い部々を包丁で取り除き水荒いする ![]() ![]() 此れで下処理を済ませて置けは後はおバ~ちゃんが天麩羅にしてくれる 明日の食事はコシアブラのおかずだ~、家族が少ないので此れで十分有る 次はタラ芽とコゴミを釣行時に頂いてきます。 「Facebookの日記・https://ja-jp.facebook.com/public/Ito-Hiroshi 」 皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 休憩 参加 休憩 ![]() ![]() ![]()
2018/06/12
テーマ:日常の出来事(172)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
梅雨に入り毎日蒸し暑い日が続いてます日替わり天気で大気の状態が安定せず台風の影響で渇水気味の川も少しはリセットしてくれると思いしやまだ水量が少なく鮎釣りも厳しく今一の様子ですね。テレビでは米朝首脳初会談が開催され果して完全非核化されるか疑問です日本として拉致問題に注目したい処ですが果して解決されるか?今朝も喫茶店のモー二ング時間にその話題が中心でした。
![]() 同年が四季ごとに何がしの野菜を何時もお裾分けしてくれ助かってます、また借金が出来た、何時もお返しとして酒の友「燻製品」を渡しますが今は燻製品の持ち合わせも無くその内にマスか鮎を渡そうと考えてます。 午後からは飛騨漁協(白川)の解禁日6/16日に備えて準備は既にして有りますが改めて見直しをし忘れ物が無い様にと纏めて置きました、如何しても忘れ物が有り苦い思いも有りました。食品・鮎竿は当日とし鮎釣り道具は全て車に乗せました、気が早いが年寄りのする事で笑って下さい(笑) ![]() ![]() ![]() 昼食を済ましFNN米朝会談の様子を見たり天気予報を見てると隣人が訪れ、これ又珍しい野菜を持って来でくれました、百姓と花木には知恵が無く何の野菜か分かりません初めてみました、 ![]() ![]() 「かぶら」の一種か「きゅうり」の一種が分からず妻が料理方法を聞いてました 此方も借金ができてしまいました。 ![]() ![]() 管理釣りでマスを確保する事が必勝と成り、時間も有りフライタイイングをして数点我流のフライを巻いてみました、ホームグランドの管理釣り場で実績のあるマラブ系です、フライ釣りの釣友からも誘われていますが鮎釣りが始まりご無沙汰してます。その内に気温が上がりクローズに成る前に出掛けてみます。 皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 参加 参加 休憩 ![]() ![]() ![]()
2018/04/06
テーマ:釣り道具(渓流・清流)(73)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
午前中はまだ雨が降らない情報から喫茶店のモーニングを済ませて毎度のグランド散歩を止めて近くの山え向かい山菜の「こしあぶら」を採りに行って来ました、
少し早かったがそれでも食べれる大きさも有り頂いてきました。 ![]() ![]() ![]() 木が密集して居り木立ちが長く採るには専用の長く成るカマで新芽を採ります。 ![]() タラ芽と違いクセが無く家族も皆が食べてくれる、一般的な天麩羅にして味ポンをかけます、美味しいですね。 ![]() ![]() 昨夜の夕食は前日採ったフキノトウ(別名ユキノシタ)の天麩羅で今季初の山菜。 ![]() 今夕食はコシアブラの天麩羅が出るでしょう、此れから山の幸を頂き感謝です。 時刻も正午近くと成り久し振りのラーメン店で昼食としました、全国区チエーン店で今回は「味噌コーン&バターラーメン」にご飯付です、 ![]() ![]() ![]() メ二ューの種類は沢山有り中華風が多く今回は800円のラーメンSetとした、 私として量的には丁度良かった。 外に出ると小雨が降り少し気温も低く成ってました、その足で釣り具店に向かい 不足して居た釣り具を3点買って来た、今回は衝動買いは無かった、 ![]() 「がまかつ」の鮎パンフレットを頂き、驚いたのし表紙の写真が益田川の風景で私の釣り座として居る場所でした、以前にも載ってましたが鮎釣り景色のインストバイとして人気が有るのでしょう。 ![]() 店内は鮎り具を求めるお客さんが品定めしてます、私もそろそろ検討しないとね。 渓流釣りが終わらぬと踏み切れず、従兄からもアユ竿を買ったので見に来いと言われて近日中に訪れる事に成ってます。 皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 休憩 参加 参加 ![]() ![]() ![]()
2017/05/16
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
日中は照り込みが無い薄曇りの日が続いてます各地では鮎解禁と成り情報聞くたびに 鮎ムードが込み上げて来ました、夜なべ仕事でぼちぼち巻いて居た鮎針も80個程出来た 何時もなら釣行の前日に釣行先に合わせて5~10個巻いてましたが今年は順次巻いて 貯まりました、100個も巻けばシーズン通して間に合うでしょう。 6、5号~8号で3本イカリ&4本イカリです、初期は6、5号かな、平均7~7、5号を多く 使用してます、後半の益田川では大鮎狙いとして8号か8号ヤナギ針としてます。
ガーデン野菜とし「ミニトマト」「サ二ーレタス」を植えてます、トマトは苗を買って時は 10cm程でしたが既に花も付き大きく成りました、実りが楽しみです。 孫の弁当に使う事から2本も有れば十分です、他に近くのお百姓さんが何時もお裾分け して頂き助かってます、 レタスは成長が早いのか既にサラダ用として食べる事が出来ました。 庭の片隅に釣行時に採取した「山芋」で今年も大きく成りました、山芋は植え替えが 本来と言いますが昨年のムカゴが落ちて芽を出してます。
此方は釣行時に採取した「苔」で東海四県の渓流から集め植えて緑の絨毯と成りかかった まだ土面も有り全体を埋めるにはもう少し時間も掛かり採取しないといけません。 「苔」は根から水分を吸収するのは少なく緑の部分から吸収するので絶えず霧状の環境が 必要と成り庭では夏か一番厳しく油断出来ません、部分的に枯れた事も有りました。 各地の苔で緑色もカラフルに成り楽しめます、中に雑草が生え取り除くのが困難です。 苔の根が浅いのでピンセットで雑草を取り除いていきます。 昨夜はおバ~ちゃんの誕生日祝いでした、娘の買ったケーキで満70才---おバ~だ。
今年の鮎解禁祭りは遅く成ります、昨年は「付知川」でしたが釣友が病気をして行けず 又70才以上の減免が廃止され日券も3200円と高価で考えさせられます、 「津保川」からに成る予定してます、。後の漁協は様子を見て買って行く計画です 放流量も少ない今季は鮎釣りも厳しく成るでしょう。
皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 参加 参加 休憩
2017/05/14
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
前回飛騨方面に釣行し釣りと山菜採りの二刀流でしたが雨と雪代による増水気味で釣果は 期待出来ませんでしたが、山菜採りは少量づつ予定通リ頂いて来ました、これで概ねの山菜 は頂き山の幸を十分堪能出来ました。四季の食べ物として欠かせない山菜です。 (A)ウドの天麩羅&味噌合え+(C)フキノトウ天麩羅 (D)ウワバミソウ「ミズナ」(おひたし以外の料理として粘りの有る特色を利用した料理) ミズナ・畑芋・卵の白身・の粘りが重なり調味料も加えて実に美味しい山菜料理 前回山菜採りのコシアブラ&葉ワサビ&タケノコも料理として頂いてます 後ワラビが有りますが一度に食べれないので灰汁抜きして冷蔵庫保存して有ります 今季はモミジカサ・ギョウジャ・ネマガリ・を採る機会が無く残念でした。 毎度の料理で作り方は省略しました。 さて此れからは鮎シーズンと成り若鮎の塩焼きが楽しみに成りますね、何所の漁協から 鮎釣りのスタートに成るか思案してます。
皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 参加 参加 休憩
2016/03/28
テーマ:我流料理(109)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
前回渓流釣りに出掛け山菜の下見も兼ねて居ました山間部はまだ春遠しで 限られた山菜のみ、その中に谷ワサビが有りました、根こそぎ採ると 後が無くなってしまい、葉のみ少し頂いて来ました、それを葉ワサビ漬けに して食べるとご飯が一杯余分に頂ける美味しさです。 「葉ワサビ」の食べ方は色々有りますが、私は何時もの「葉ワサビ漬け」に してます。その方法は以前にも紹介しましたが、簡略してUPしてみます。 包丁で細かく刻み、刻んだ葉・軸を揉む様に傷めるとワサビ特融の辛味が 増します、この時点で鼻にツン~ときます。 熱湯を全体に掛け青臭味を取り除き幾分柔らかくします。 流し網カゴに上げて水滴を取り除きます。 取り除き丸状にして、用意したガラス瓶に千切るようにし入れていきます 全部が瓶に入ったらし市販の「浅漬の素」を満タンに入れて完成。 密封して冷蔵庫に保管すれば何時でも食べる事が出来ます、独特の辛味も 落ちません、時間が経つと色が変わるが食べるには異常は有りません。 ------------------------------- 土曜・日曜日は妻の趣味「手作り品」の即売展が文化会館ロビーで開催され その足君で応援でした、即売店は1年で県外も含め3~4回出品して居り 趣味としては良いでしょう、金額はしれてますが材料代程度ですね。 凡そ160店の出店で種類も多く、遠くは静岡からの出店も有りました 全体を見ると趣味の多さに驚いてました、中には洋画家の似顔絵店も有り 子供達が母に見守まれ微笑ましい風景も有りました。 会場はロビーを初め4室が設けられ、事前に場所くじを引いて決まってます 外は出店も有り美味しそうな食べ物が売ってた、早やアイスキャンデーも 見られました、私も喉が渇きソフトクリームを買って食べてみました、 妻は着物・帯等を素材にして袋物や和から洋に切り替えた物を作ってます 2日間で概ね発売した様子で、私には回って来ませんでした。 まあ~文句も言わず気楽に釣行に送り出してくれ少しはお手伝いしないとね。
皆さんのご協力をお願い申し上げます(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓ 休憩 参加 参加
2015/05/13
テーマ:我流料理(109)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
前日に飛騨方面にイワナ釣りを兼ねて山菜採りをして多種の中に目的のワサビが採れ それをワサビ漬けにして起きました、独特の辛味が大好きで瓶詰めにして食べてます。 漬け方は人によって違いますが、毎年我流の方法で漬け込んでます、---その方法は、
1) 採取したワサビの葉を不要物と区別し綺麗に洗います(洗いながら不純物を取る) 今回は若葉が多く新鮮で柔らかい葉ですが、成長した葉は硬いので区別して置く
2) 不純物を取り除き綺麗に成った葉は軸の付いたままカゴに入れて沸騰水を全体に 掛けて器の沸騰水に少し放置して置きます。「葉が柔らかく成り緑が映える」
3) 少し放置して置くと沸騰水が緑色に成ります、網カゴを出して緑色水を取り除き 新たに水道水を入れ柔らかく成ったワサビ葉を入れて冷まします、
4) 次に冷めたワサビを一撮みし手先で葉と軸を区別しながら葉を千切る様にして 細かくします「葉に刺激を与えると絡みが増す」
5) 千切った葉は別に保管し、区別した「軸」は包丁で一定に細かく刻んだら包丁の背中で トントンとたたき柔らかくします「軸の薄皮を取ると良いがそのままたたき柔らかくする」
6) 前処理が終わったら葉と軸の水分を取り除きます、葉は握りしめおにぎり状態にし 軸も同様に水分を取り除きます、「辛い香りがすればほぼOK」
7) 概ね水分を取り除いたら、用意して有った器(小ビン)に刻んだ葉と軸を交互に入れます ビンに入れたら「浅漬けの素」を注ぎ全体が漬かる程度まで注ぎます。
8) 浅漬の素を入れて完成「保管は冷蔵庫に入れて保管(密封容器ービン等) 密封して置けばいつでも食べられ辛味も保てる、但し色は変色していきます。
他の山菜「ウド」が有りますが、天麩羅とお裾分けにし、残り数本を焼いてみました 薄皮を取り焼きます「キャンプではアルミに包み焼いて塩味で食べます」 少し焼きすぎました、アルミホイルで包み蒸す間隔でないとダメかも、焼くと独特の香りも出て 山菜味を楽しめます、塩より味味噌の方が美味しいね。 以上我流料理でした
皆さんのご協力をお願いします(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓
2015/04/17
テーマ:我流料理(109)
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
前回釣行時に帰路途中に山間部の山菜「コシアブラ」を見て時はまだ少し早くて 様子見としましたが、今日辺りは芽も大きく成って居ると思い山菜採りでした。 やはり採り易い場所では既に先行者が採って居て取りにくい部分の芽を頂いて 「コシアブラの天麩羅」にして今晩の一品と成りました、 少し早い気もしますが後者に成れば採る事が出来ず小ツブでしたが頂いた。 「雪の下・フキノトウ」も前回の釣行時に採り冷蔵庫に保存して有った物も 同時に天麩羅としました。 普段ですと管理釣り場え立ち寄りますが、今日は遠慮し山菜採りのみです。
帰り道に釣り具店に寄り衝動買いでした、普段は在庫切れに成っている 「キンパク」が珍しく有り、聞くと新潟産で多量仕入れたとの事、金曜日に 仕入れ、土・日曜日には完売されるようです、見ると地区のキンパクと違い 赤いキンパクで、それなら明日は釣り日和の事から1パック買って来ました。 前回短時間釣行の木曽川水系で気に成って居た支流え行ってみます 1パック30匹程で700円、普段は川虫捕ってますが既に亜成虫し少なく成り 川虫も此れからは取れないでしょう。
帰宅後、渓流釣りの準備をして車に積み込み準備万端、その中でへルメットが 1年使って居ると塗装して有った物が剥がれキズが付いてました。塗料が有り 改めて塗装をして置きました、 渓流でこんな色のへルメットを被って居る私を見たら声掛けて下さい。 明日は晴天ですが気温が低く早朝は魚も活性が遅く思われ、出発もゆっくりと 出掛けてみます。
皆さんのご協力をお願いします(ポッチ) 「鮎釣り・渓流釣り・管理釣り・ランキングに参加して居ます」 ↓ ↓ ↓
2014/04/05
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
4月に入り天候の変わり目か、日替わりの天候で来週初めまで長雨の影響で渓流 タラの木は4本有り他の木はまだ芽が小さく、もう少し後に採り天麩羅です。 コゴミの株も6株有り此方もまだ食べるまでには早すぎて時間待ちでしょう。 ノカンゾウは大きく成り食べる事は出来ますが硬く成り食感が今一ダメだ~。 「釣り好き老人の日々」ハックル70 さんも最近夫婦で山菜採りされ刺激され 私も今日散歩途中に ノカンゾウを里川土手で見つけて一回分頂いて来ました。 里川も桜満開に覆い被さり花びらが川面をゆらゆら流れ正に春の風景です 土手一部にノカンゾウが群集して有り今期初の山菜と成った、味噌合えかな。 噛むとぬるとした食感は何となく山菜の味で季節物は健康食にも成って居る 毎度お馴染みの釣友もヤブ用が重なり釣行を控えていたが漸く時間が出来て 来週には同行し飛騨方面に出掛ける計画が立ちました、楽しみ、嬉しいね。 おバ~ちゃんは山菜の中でも「コゴミ」が大好きで頼まれても居るので次回の 釣行時にお土産にしたいが飛騨はまだ早いかナ~、ワサビも欲しいしな~。 皆様のご協力お願い申し上げます。 ↓ ↓ ↓
2013/04/23
カテゴリ:自然の恵み(山菜)
釣行時に山鳥を見つけマテリアルに 前回渓流釣りの時に突然頭上から物が落ちた気配で何事かと落ちた方向え 行き探して見ると生きもたえだえに名も知らぬ山鳥が地面にバタバタして居た 様子を見ているとその場で動か無く成ってしまった、可哀そうに成り手に取り 刺激を与えてもぐったりと動かなかった、如何して落下したのか定かで無い 土に埋めようと考えたが羽根を見て、そこがフライマン--自宅に持ち帰った 自宅に帰りマテリアルに成るような羽根を頂いて前山竹藪に埋めて置きました 羽根の一部ですがそれを利用して今日午前にタイイング(#14)してみました フライを作れば試したく成り午後より馴染みの管理釣り場に出向きフライ釣り 平日でも有り管理釣り場はお客さんも少なく好きなバックの無い釣り座を確保 当日は少し濁りも入り釣り辛い感じでしたが持参したフライに当りが有りました 午後1時頃から4時まで楽しんで来ました、釣果はツ抜け×2程度でした。 当りフライはやはり「マラブ#12オリーブ・フアフア天使#12白」が主でした その後帰路途中に道寄りし山菜「コシアブラ」の群生地に行き採って来ました タラ芽は既に時期が遅く概ね芽が大きく成り食べ物になりません、 本心は「コシアブラ」の群生地が気に成っており管理釣り場近くの事から今日 は釣りが余分でしたね、既に群生地には先行者が採った跡が有りました 魚は全てリリ-ススして、山菜はコシブラの芽・タラ芽は天麩羅にして頂きます コシアブラの芽はクセが無くタラ芽よりお好みで好きな山菜の一品です。
4月も後半と成り早い所では週末土曜日より長期のゴールデンウイークに成り 各地観光地も混雑すると共に渓流も賑いを見せるでしょう、毎年連休は自宅 に居ますが連休前に一度渓流釣りに出掛けたい心境です。 皆様のご協力お願い申し上げます。 ↓ ↓
このブログでよく読まれている記事
全35件 (35件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|