全て
| タワゴト
| オカッパリ
| ショアジギ
| 釣ったら食う!
| 拘りの道具
| オフショア(船)
| 魚の話
| 観察日記
| エギング
| 気になる商品
| 撮る
| 旅
| 釣果情報
| 遠征
カテゴリ:気になる商品
あ、スーパーファイヤーラインね(笑)
![]() 先日の釣行で投入してみたんだけど、 謳い文句に違わず、水切れはいいみたい。 一般的にPEは、それ自体の比重も軽いため、あ 海中で一直線になるという事はなかなか無い。 無風で潮流で浅いエリアであれば、 どんなラインでも一直線に近づける事は出来るだろうけど、 水深が深い、潮が速いとなると、 ラインはその抵抗を受けて湾曲してしまう。 陸から投げるにしても、船から直下に落とすにしても、 ラインの曲がり型が違うだけで、 その外部的影響は避けられない。 で、ラインが湾曲するとどうなるか。 アタリが出てもその湾曲部分が吸収し、 手元に伝わる魚信が小さくなってしまい、 ショートバイトやモゾモゾバイトを感じる事が難しくなる。 早い話、感度が落ちる。 それと、アワセを入れた時には、 ラインが直線に近くなって初めて力がかかるので、 ロッド操作が魚に伝わる頃にはかなり力が弱まってしまい、 確実なフッキングと言うのは難しくなってしまう。 ルアー等でアクションを入れる時も同じ事で、 自分のイメージした動きが出来ているかは甚だ微妙。 そんなデメリットをある程度解消できるのがファイヤーライン。 水切れがいい(ラインが馴染むのが早い) →糸立ちが早い(早く直線状態になる) =着底感知性が高い、バイトが伝わりやすい。 ルアーで、特にディープエリアでは抜群の操作性がありそうだし、 ジギングにはなかなか良いラインかもしれない。 まぁ、実際に魚は掛けていないので、 それ以上の事は判らないが。。。 さて、メリットはいいとして、 デメリットは? PEラインの浮力を利用した釣りには向かないか。 例えば、エギングの跳ね上げシャクリとか、 ショアタイラバのスローリトリーブとかだと、 返って使いにくいし釣果も落ちてしまうかも? とは言え、そんな使い方は特殊かもしれないが(笑) あ、メリットがデメリットになる事として、 直線性が良くて感度が高いと言うことは、 バイトが出たときはロッドにモロに伝わるので、 魚が感じる違和感も大きいのでは? となると、食い込みも悪いかも? だからやはり、 ショートバイトでもガンガン掛けていく様なジギングでは、 なかなか使えるかもしれない。 後は耐久性だが、 これだけは長期で使ってみないと~ 以前のは表面のコーティングが剥げるといきなり強度もおちたけど、 スーパーになって耐久性も向上したみたいだから、 その辺は期待してるのだが、、、 いつまでかは判らないが、 1.2号がスペシャル価格になっているので、 今のうちにショアジギ用に買い込んでおこうかな~
[気になる商品] カテゴリの最新記事
|
|