|
カテゴリ:トルコPop
さて2曲目。 コレも早速、クリップから。 Suat Suna (スアット・スナ) - O Lelli (オー・レッリ) (↑リンクをクリックすると、別窓でYouTube上のクリップが見れます。) 作詞:Kayahanって、あの…? 何かすごいかも。 Suat Sunaって。 一昨年トルコへ行ったときに、「Yaran Yok mu」って曲が流行ってて、 その名も「10」って名前のアルバム買って帰ってきてたよ、そう言えば (-。-)y-゜゜゜ で、兄さん、ケマンジュ(バイオリン)弾きだったのね。 今はギターかき鳴らしながら歌ってるところしか知らないから、ちとビックリ。 切なげなバイオリンの音色が素敵♪なのだな ゜+。(*′∇`)。+゜ そんでもって、当時まだ若かったのに、こんなにエエお声だったとわ。 今の声より断然イイっ o(^∇^o)(o^∇^)o この曲が私の心を捉えて離さんわけだ、こりゃ (≧▽≦)> さて。 海べりの岩の上で歌う兄さん。 東尋坊みたいな所なのに、地中海的な明るい風景が眩しくて。 そのダサげな服装も何だか素敵です (^ ^ゞ ちっちゃな女の子と並んで座って、お話のように歌いかける兄さん。 あるとき、美しい娘がいたそうだ。 風は娘の髪を撫でては梳かしたそうだ。 絹のように繊細な、その睫毛。 笑うと赤ん坊のような笑顔の あるとき、そんな美しい娘がいたそうだ。 とか歌ってます。 相変わらず、直訳剛速球です (^^ゞ 最後の方になったら、聞いているお嬢ちゃんはだいぶ飽きてきてますが(爆) で、下↓の昨日の日記に書いた sepetinde kur cicekler gibi (セペティンデ・クル・チチェキレル・ギビ) は sepetinde kuru cicekleri (セペティンデ・クル・チチェキレリ) で、大体合ってたけれど。 Kaybolmus Yaklasmis Gozleri mavi (カイボルムシュ・ヤクラシュムシュ・ギョズレリ・マーヴィ) はメチャクチャ間違うてましたですな (≧▽≦)ノ彡☆彡 Kirmizi Sapkasi Gozler Mavi (クルムズ・シャプカス・ギョズレル・マーヴィ) と Kaybolmus Sapkasi Gozler nemli (カイボルムシュ・シャプカス・ギョズレル・ネムリ) がこんがらがっていたのねん (T_T) クリップに出てくるねえさんも、とっても素敵にキレイな人なんですが。 最後はお気に入りの赤い帽子を無くして、ワンピースも破けてるんですが。 何があったの \(◎o◎)/!的な感じ。 この姿を見てよからぬ想像をしてしまうのって、 やっぱテレビの見過ぎでしょうかねぇ。 想像力が鍛えられてしまって、まぁ。 もうコレを書きながらず~っとヘビロテしてます、この2つ。 ホントにありがとう > alaturkaさん♪ 歌手名も題名もメモしたし、脳みそにも刻み込んだので、もう大丈夫でしょう < 何が?
最終更新日
2008.03.13 00:01:29
コメント(0) | コメントを書く
[トルコPop] カテゴリの最新記事
|