カテゴリ:秋の歳時記
![]() この景色も昨日の散歩みちで出合った。春と異なり竹は秋になると青々と茂る。今は青空に朝月が白く浮かんでいるのも情緒がある。 竹の春朝月白く浮かびゐて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、竹の春
竹の春 麦秋 俳句の季語は趣がありますね。
源氏物語 今日は源氏が京の人々に送った文 藤壺 紫の上 朧月夜 の返歌 でした。塩垂るる 源氏も皆も涙に袖を濡らしているようです。 紫式部の高い教養がしのばれます。 今朝の月は三日月が寝転がった形でした。これをなんと表現するのだろう?上弦の月ってどういうの?等と教養の無い私は思ったことです。 (2021年11月02日 17時00分21秒)
アケ02さんへ
>源氏物語 今日は源氏が京の人々に送った文 藤壺 紫の上 朧月夜 の返歌 源氏の色好みはさておいて、和歌は大好きです。 紫式部は教養豊かな作家ですね。 上弦の月は弓張月とも申しますので右に月があり弓が左にあり、その逆が下弦の月のようです。 今の月は右に弦がありますので、下弦の月よりもっと日が経っていると思います。逆三日月というそうです。 逆三日月とは空に見える特定の形の月の名称を表したもので、 月の満ち欠けの周期が新しく始まって26日目の月を”逆三日月”と呼びます。 貴女の御陰で勉強になりました。 (2021年11月02日 19時03分21秒) |
|