諧謔なПYРЭВさん

2023/04/03(月)23:11

ストレス増加、通勤1時間半

レスリング(191)

4月3日(月)  朝のストレスが日々増加する。  モノレールが千里中央に到着するのは、上下線とも同じ時間だが、まずほとんどが大阪空港行のモノレールが早く到着する。  そうすると、大阪空港行に乗車している乗客に先を越される。  近いうちに北大阪急行線が箕面への延伸となり、千里中央始発ではなくなるため、朝の座席取り合戦が熾烈を極めることが予想される。  新大阪で一旦大勢の客が下車し、次は梅田駅。  今朝はその梅田駅からケチが着いた。  おれも今の通勤経路では今朝が初めてなんだが、やたら響く声で会話する乗客。  うるさい!  だが、今朝は様子が違った。  おれの隣の乗客もその響く声に辟易していたようなんだが、しきりと舌打ちをして愚痴を言始めたのだ。  これにはおれのほうが辟易した。  となりのオッサンの方がはるかにうるさい。  ホンマ、5秒に一回舌打ちして、ぼそぼそ文句を言ってる。  じゃあ、おしゃべりの乗客にお前が注意せえよ!  案の定、となりのオッサン、足を前に放り出して座ってたんで、本町で降りるおれはわざとそのすらりと伸びたおみ足に膝を入れて下車した。  文句を言うてきたら相手してやろうと思ってたけど、何も言われなかったよ。    あと、帰りの少路駅からチャリで家路まで、ロマンチック街道を漕いで行くんだが、ものすごい高確率で阪急バスとバッティングする。  バスが停留所に停まる箇所が3か所もあって、通行の妨げ、というよりバスを追い越すときに後続車に接触されないかいつも危険信号である。  今日から新年度。  おれのグループではLINEを公用に使用し、連絡手段としている。  別に波風を立てるつもりはないが、LINEはあくまで私用なので、本質は公用に使うべきではない。  個人のツールであり、LINE名や写真は全く個人の私有物。  だから、公表したくはない。  LINEの機能にはアルバムや動画もあるので、見られるのはあまりいい気がしない。  おれの場合、本名で登録しているので突っ込まれることはないが、別名だと絶対に突っ込まれる。プライベートならツッコミ返しは苦も無くできるが、仕事関係の人間から突っ込まれるのはいい気がしない。  先週末は時間休で早抜けしたので、くだらない課長の長い訓示を聴くことなく終わったが、今朝は仕方ない。  が、新任課長の挨拶は結構簡潔に1分以内に終わっていたので、おれはいい評価をしている。  長い訓示をするのは能力のない証拠。笑いを取るならまだしも。  ただ、人数が多くておれは自席で待機していたんで、課長の顔はまだ見ていない。  こういうセレモニーは好きじゃない。  統計課は住民と直接対応の仕事はないから、電話や来客が来ることはまずないので、時間内セレモニーは全く問題ないんだが、過去36年の経験から、このような内部のセレモニーは簡潔に切り上げないと。    ネットニュースを見てたら、大阪愚庁の入庁式で挨拶をした新規採用の職員。明るい未来を語っていたが。現実は全く違う。現に、おれが土木事務所でデスクを並べていた若い同僚たちはすでに4人が退職し、一人が休職。彼は復職して無事に転勤でき、今朝わざわざおれのオフィスに挨拶に来てくれたんだが、戻るのはむしろ稀有の存在。復職した後輩も、いずれは転職を考えていると語っていたほど、大阪愚庁には未来がない。だから、TVで放映されていた希望いっぱいの若い女性新規採用職員の彼女が、近い将来暗い表情になっているの鴨?と思うと・・・  どうも、年度の変わり目は組織全体が浮足立つ。  おれはあと4年、なんとかここ統計課にしがみつくつもりなので、おれ自身今後は転勤することはないと思っている。よって、周りが浮足立つのをよそ目に冷ややかな態度を保っている。  午後3時、新たなグループでの会議。自己紹介がメイン。去年は来たばかりだったし、サナギマンに徹するつもりだったから、敢えて語らなかったが、今日は事務分担を配慮してもらっていることもあって、「精神疾患・うつ病キャリア・睡眠障害」であることを語った。場が凍り付く場面ではあるが、そこはトーク話術で無難にこなした。まあ、これは年の功だろうね。  夜はレスリング。  K林先生がお越しのときは、進んで相手をしてもらうように決めた。  自ら動かないと何も変わらない。  成果があるかどうかは自分ではわからないし、レスリングの基本がまだ出来上がっていないので、今は真摯に小学生に対するレクチャーを聞いて、録画し、そして先生がいれば積極的に練習相手になってもらい、自ら検証する。  年末のマスターズは間違いなく惨敗するだろう。今から結果を述べるのはネガティブととられるかもしれないが、これは冷静な判断。  惨敗という結果を受けて、次にステップを上がるのかどうかが大事。  デビュー戦で楽勝なぞしてしまったら、学ぶことがない。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る