東王座 決勝戦
2海老根-6武井-5晴智-8村本
7武田-3神山-4阿部
1伏見-9成田
福島は伏見が前になって、後は予想通りの並びになりました。
伏見が前なら競りは無さそうで、中団基本の縦勝負でしょう。
問題は、どちらのラインが先行するのか。
俺は6-4か7-3で海老根と見ます。
武田は準決勝は強いレースを見せましたが、
決勝はやはり勝ちに来る。それなら先行しては優勝は難しい。
一方、海老根は同期で仲の良い武井が番手という事もあり、
G2くらいなら武井にプレゼントしてやってもいいという心理が働けば、
先行意欲もありそうで、ラインが長い有利さもあります。
武井は横も強いですが、千載一遇のチャンスを逃さず、
踏める所ではしっかりと縦に踏んで、獲りに行って欲しいです。
静岡コンビも、そろそろ武井にも花を持たせてやろうと考えれば、
インを突いてくる事も無いかな・・・?
車券の中心は、期待も込めて武井から行きます。
2車複(2車単) 6=157
3連複 5=6=178
西王座 決勝戦
4稲垣-7慎平-2山田裕-9ヤマコウ
3哲男-5三宅伸-6岩津
1井上昌-8小野
あれ?慎平が番手?
これはおそらく、井上のイン粘り警戒と、
稲垣も後ろが山田よりは慎平の方が駆け易くなるという配慮もあるのか。
慎平が番手なら飛び付きは無さそうなので、
哲男も井上も中団基本の捲りになりそうですが、
二人とも位置取り巧く、中団争いが激しくなりそうな感じで、
これは案外楽に稲垣がマイペースで駆けられるのではないかと思います。
もしかしたら、3番手の山田の位置が狙われる展開も少々ありますが、
慎平にとっては極めて有利なレース運びが出来そうです。
2走目はポイントを計算しただけで、縦の切れは初日を見ても問題無し。
軸は迷わず慎平からですが、山田がすんなり回れるかは微妙なので、
連下は手広く狙いたいです。
2車複(2車単) 7=1239
3連複はちょっと絞り難いので、オッズ見て考えたいですが、
1=7=289辺りと、2=7=39辺り、
稲垣の残り目も必要なのかなぁ・・・?