As time goes by

2023/03/18(土)06:13

移住者のあたしが物知りだと・・

農的生活行為(1019)

いつも通り5時起床。 今日は予定山積でも、やっぱり水中ウオークだけは行こうと決心し、 ミッション(仕事)を早朝にに片付けて、プールに出かける。9時前。 お顔は存じ上げているが、話したことは無い方が、 リラックスプールで初めて声掛けしてくださった。 あたしの住まいの地区について。 聞けば、隣りの里がご実家だと。もう、すでに80代(と思しき・・?)方である。 ああ、その神社のお近くなら、なさんでは? そうです!と、パッと顔が開く。 最近は歩き回らないが、こちらに来て10年以上は、毎日周りを歩き回っていたので、 あたしにすれば簡単なことだった。(お家の場所当て) 聞き上手なのだろう。 更衣室までご一緒した。 本当によく何でもご存じですね!感心された。 いやあ、住んで14年になるのだから当然と言えば当然。田舎ではね。 京都っぽい土地柄故、褒められても注意が必要である。今回は、合格。なので、 気持ち的には、嬉しかった。 身体と心が一層明るくなりプールを退出。10時。 銀行、買い物、回って、帰宅。11時半。 昼は、カレー。シウマイの残りを平らげる。 女性委員会に出かける。13時。 市民センターへ。1階の案内板と、2階会議室前の告知紙札が、 女性委員会ではなく、男女共同参画会議、となっていた。 女性委員会という名称がない。 もう、始まる時間だ。13時半。 事務局課長に聞く。 男女共同・・の名前で(部屋を)取りましたので、、すんません。と言われた。 どんな名前で(部屋の予約)取られたのかはこちらは関知しません。出向いている委員に失礼ですぞ。と、吠える。 課長のご機嫌が悪くなる。(クレーム言われるのはお気に召さないらしい) 無視する。 本当に嫌な感じだった。 そもそも、こちら(の土地)では、女は牛か馬のように思われているのではないか? (大げさじゃない、あたしは最近、そんな風に感じる) 何を文句があるか、みたいな態度だ。ま、今回吠えたので、次回からはフォーカスして頂こう。 会議、2時間。無事終了。15時半。 英語教室。16時開始。17時終了。 夕食作成。一人でも、手を抜かない。酢豚用のコロコロフライである。キャベツの千切り、、あ、レタースだった。セロリ、キュウリ、トマト、ラディッシュ、、のサラダ。 おやつにマーブルケーキを食べたので、米は抜きである。 サラダは、ラーメン鉢に一杯。 ゆっくり食べて、19時半。 英語教室終わって、今日はクリーニング屋さんが来る日。 手作りの暖簾の洗いとプレスが出来上がって来る日。ウキウキ。 4年ほどもう前になるか、、暖簾を作ろうとオークションで入手した古い帯。 帯の生地で作成予定が、ばらしてみると、ビックリ。真綿の手織り帯芯なのだ。予定変更で、この芯、を使って作ったの。 折ジワが、長い間気になりつつ、放置で。やっぱりちゃんと洗ってプレスをしてもらおうと思ったのが、今月である。布縮緬のブローチを飾る。ウサギなどは、ズズ黒くなってしまってウサギとは分からないけどまあいいか。。 カッコつけて撮ってみましたが、左隅のベンチの上にクリーニングの包装ビニルがありますよね。。こういう感じであたしは、ちょいと、抜けております。 やはり、100年前の帯、、専門のプレス、してもまだ、作られたときの折ジワは強固に残りますなあ・・。でも、キレイになりました。 自分には、特別の日だったので、一日の過ごし方としては満足です。 入浴が、毎日できることの幸せを実感します。 感謝。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る