1223280 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Profile

typhoon6103

typhoon6103

2010/12/31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
1年間ありがとうございました。

大阪狭山はどうやらホワイト・ニュー・イャーを迎えそうな空模様です。北の北海道や青森、新潟・長野・富山の岳友たちには『おいおい!何がホワイトやねん!』と怒りのことばをいただきそうですが・・・。まぁまぁ、ワタイらおおさかジンでんがな!南国みたいなとこにいてまねん。チィ~とは金剛山が近いからかしら、やや寒ムーて(?)、雪も降るんです

2010年、かなしいこと、うれしいこといっぱいあったけど、みなさんのおかげで楽しく元気に過ごせました。来年はきっといいことが『みなさんにも、ボクたちにも』たくさんあるはず。希望をもって来年もよろしくね。みんなありがとう。

Kathmandu.jpg

写真は大好きなH.ティッヒーです。少人数3人の仲間とアルパインスタイルでスマートにチョー・
オューを初登頂したのは半世紀前、今では誰が、いつ、誰と・・・、と記録に残らなくなった8000m
峰だけど、ネパール側から日本人は誰も登ってない。Njimaどや!ええぞぉ!
ところで冬のカトマンズの今朝も濃霧が、多分こんなにきれいに陽は見えないんだろうなぁ!

Herbert Tichy " CHO OYU" Gande der G?tter. Wien,1955.    Herbert Tichy "CHO OYU" by Favour of Gods. translated by B.Creightonwith a Foreward by Sir John Hunt. London,1957.


チベット人・インド人の二大聖地を・・。

Kailas.jpg 初冬のカイラース、マーナサローワル湖は氷結してなかった。

                   
                     河口慧海師は見た水晶山の穴

Shey.jpg

の下に穴が空いてる。

一九〇〇年六月三十日(日曜日)西蔵歴同五日 ・・・、その東南対面の雪峯に塔自然生、
簾(れん)自然生の大岩あり。それより東南の山中に上りつ下りつ幾度かして、ある山頂の
草原に達す。この間一里半余。これより西南の雪峯を見れば岩壁に一つの穴あり。この穴
はこの山名跡の開山 sgrub thob Ye shes seng ge(ドゥプトプ・イェシェーセンゲ)の空を
馳(はし)りて岩壁を突き通して開けられし穴なりと。かく自然生に怪説を付したるもの少な
からず。それより東に急坂を下ること一里にして岩窟の寺院を見る。

                   河口慧海『一九〇〇年三月十日から十二月三十一日』日記より

写真はトルボ(ドルポ)のご神体、シェー山(水晶山)です。河口慧海師は右遶(うにょう)して、
つまり右回り周回巡礼して穴を見つけた。その岩窟の寺院(ツァカン・ゴンパ)の前から撮った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/12/31 09:35:45 AM



© Rakuten Group, Inc.
X