でたし~! の はっぴー・マラソン・パラダイス 旧『わたしのマラソンブログ』

2019/07/15(月)21:00

幻のうなぎ。野尻湖畔『〇A〇A〇A屋食堂』のうな重

グルメネタ(12)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​幻のうなぎ。 野尻湖畔『〇A〇A〇A屋食堂』のうな重 うなぎの話題が続きます。 野尻湖湖畔にある食堂 〇A〇A〇A屋食堂 ここの うな重 が有名です  一度、食べてみて下さいとは言いませんが、 まあ、話しを聞いて下さい。 先ず、その値段が凄まじいです。 何が凄まじいかって、 その価格アップ、値上幅が半端ありません  ちなみに、一昨年までの値段がコレです          そして、昨年がコレ          なんと、特上は 4,500円から倍の  9,000円に・・・  間違いじゃないの? って、目を疑いたくなりましたが、 どうも本当のようです  写真はいずれも、親父が 野尻湖RUN の折、 昼食で訪ねた際に撮影したものです ちなみに、今年は足がこんなんですから、 まだ、行ってみてませんけど、 たぶん昨年と一緒かと・・・ この信じ難い、値上の理由はコレでしょうか? 天皇両陛下、現上皇・上皇后陛下がうな重を召し上がられた とは書いてありませんが、 「・・・天然うなぎやスジエビを ​楽しまれました​」 って書かれた紙が貼ってありました  楽しまれた・・・って、 召し上がられたんじゃないのか・・・ まさか、天皇陛下がヌルヌルのうなぎを手でつかんでみて 両手の親指を立てながら、上へ上へとうなぎを握り返す あの独特のうなぎ捕獲法を楽しまれたわけじゃあるまい って、親父、想像したら・・・ 笑いが止まらなくなってしまいました  (オイ!親父!この非国民が!口をつつしめよ!) まあ、値上の理由は、一般的に言う、 プレミアがついたっていうコトなのでしょうか?  (それにしても、限度というものがあるだろ、限度が・・・) まあ、4,500円 から 9,000円 って・・・ これって、ほぼほぼ、ヤケっパチの お断り価格  このお店のグレードで鰻の特上うな重が9,000円って ホントにこれを注文するお客がいるのでしょうか? 幻の野尻湖天然うなぎ 価格は別物なのでしょうか?  コレはその『〇A〇AOA食堂』HP記載のコメントです。 野尻湖に天然ウナギがいることは、世間的にもほとんど知られておりません。 というのも、 大変貴重で数が少ないため、地元民で消費されてしまうくらいしか獲れないからです。 また、漁師の数も少なく、当H屋食堂以外で野尻湖産の天然ウナギをご提供している飲食店は他にありません。 H屋食堂では、漁師歴30年の店主が自ら漁へ行き、新鮮なウナギを皆様へお届けしております。 この野尻湖で獲れる天然うなぎは、野尻湖の綺麗な水(冷たい湧き水)で育つため、 まったく臭みはなく身も締まり大変美味しいのです。 この味を少しでも多くの方に知っていただくため、店主自ら獲っているからこそ、 自信を持って安心してお客様へ天然うなぎとしては異例というほどの安価でご提供ができております(年々漁獲は減少し、また常連のお客様が増えております。今後需要と供給のバランスにより値上げをすることも考えられます。ご理解賜りますようお願いいたします)。 是非一度ご賞味ください。  ※うなぎは、天然ものです。大変申し訳ありませんが、獲れない日等もございます。   事前のお問い合わせをおすすめいたします。 TEL:02〇-〇58-〇706 下の写真が野尻湖畔『〇A〇AOA食堂』特上うな重 です。 (なんだ、意外とマトモじゃん ) ​野尻湖では、太くて短い天然うなぎが捕れる。​今では、〇A〇A〇A食堂のご主人一人だけが、 うなぎ漁をして「野尻湖産天然うなぎのうな重」として提供している。 植樹祭の折、長野市「犀北館」に泊まられた天皇・皇后両陛下に、 犀北館の料理長が野尻湖産天然うなぎを、 「野菜とうなぎのミルフィーユ仕立て」 に料理されて召し上がって頂いたそうである。 〇A〇A〇A食堂のご主人は、その話があったときから、 「いいうなぎがタイミングよく捕れるかなア」 と心配しながら、漁に励まれたそうである。 果して、めったに捕れない、ビール瓶ぐらいの太さの「極上」が採れたそうである。  一度、食べてみて下さいとは言いません。 最後まで話しを聞いていただきありがとうございました。 ​おめでたし~​ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。​よろしかったら、みなさんの激励のワンクリックよろしくお願いしますね~ クリック   ​人気ブログランキング​ ​ そして、是非、こちらも激励のワンクリックお願いしますね~! クリック                        ​にほんブログ村 ​ ​  ​​​でたし~親父の 今日の順位は、いま何位?​​​​​​​​​​​​    ​​​​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る