032193 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ゆんたく物語

ゆんたく物語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年12月25日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 NHK於(をぅ)とおてぃ、首里城(うぐしく、しゅいぐしく)シリーズ、放映そおいびいしが、くぬ前(めえ)、「ぶらタモリ」ぬリバイバル版ぬんじぇえ、首里城ぬ城壁(いしがち)え、何(ぬ)うんでぃち、布積(ぬぬづ)み(=弧状(ゆみがた)さっとおがんでぃ言(ゆ)る事(くと)お、しかっとお、分(わ)かてえ居(をぅ)らんでぃち、解説(はなし)そおいびいたん。布積なかい造(つく)

 沖縄(うちなあ)や、山(むい)なっとおる所(とぅくる)やてぃん、いいくる、泥岩ぬ上(うゐい)んかい石灰岩ぬ重(か)なとおんでぃ言(い)らっとおいびいん。あんし、雨水(あみみじ)え、石灰岩なありいや、さあらない地(じい)ぬ中(なあか)んかい、流(ながり)てぃ去(は)いびいしが、泥岩ぬ上んじえ、溜(た)まやあに、土圧とぅない易(や)っさびいん。

 うん如(ぐと)おる地んかい真(ま)っ直(し)ぐうそおる城壁んでえ積みいねえ、水くくどおる土(んちゃ)なかい押(うさ)ってぃ、倒(とお)り易っさくないびいん。

 うんな土圧ぬ事ゆさんみんさあに、石垣(城壁)え、内(うち)むてぃいぬ土ん向(ん)きてぃ、弓状(ゆみがた)なかい、積でえるばすやいびいん。あんし積むる事にゆてぃ、石垣ぬ強度ぬ増(うゎ)あするばすやいびいん。真っ直ぐうぬ所(対土90度)お、んちゃ、土圧受きゆしが、面(ちら)あ、ぐまさいびいくとぅ、あんすか迄(まで)えあいびらん。弓状ぬ所お、45度ぬ傾(かた)んちやれえ、土圧お半源、30度ぬ所お1/3(さんにてぃいち)ぬ圧(ちから)どぅ受きやびいる。あんさあに、諸(むる)せえ、強度ぬあてぃ、頑強(がんじゅう)さる城壁とぅないるしいじやいびいん。

 筆:比嘉清


【訳】

 NHKで、首里城シリーズ、放映していますが、前回の「ぶらタモリ」のリバイバル版では首里城の城壁は、なぜ、布積(ぬのづみ=弧状)なのかという事については、分かっていないとの解説でした

布積の城は、琉球では首里城だけではないが、確かに、本土ぬ城の城壁とは違います。

 ですが、その布積には、ちゃんとした理由があるのです。

 沖縄は、丘になっている場所でも、大抵、泥岩の上に石灰岩が重なる地層になっていると言われています。そして、雨水は石灰岩は、水捌けよく、さっと地中に流れていきますが、その下ので泥岩に溜まり(止まり)に、土圧となり易いです。

 そのような地層に、直線の城壁などを積めば、水分を含んでいる土に圧されて、崩れ易くなります。

 そうした土圧を想定して、琉球の城の石垣(城壁)は、内側(土圧側)に向けて、弓状で、積んでいるわけです。そのように積む事で、石垣の強度が増すわけです。直線部分(対土90度)では、確かに土圧をまともに受ますが、その面積は小さいので何とかしのげます。弓状で積まれた部分は、例えば45度の角度なら、土圧は半減し、30度角の場合は1/3になります。そして全体としては、強度のある頑強な城壁になるわけです。
筆:比嘉清






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年12月23日 11時31分38秒
コメント(1) | コメントを書く


PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Free Space

うちなあぐの書きことばの普及に役立てればと思ってはじめました。
よろしくお願いいたします。

Headline News


© Rakuten Group, Inc.