うちなあぬ音
うちなあんかいや、うちなあくるぬ文化(ぶんくゎ)ぬあるむんやでぃち、思(うみ)やびいん。 特(かわ)てぃ、うちなあ音(にい)、細(くめ)えきてぃ、聴(ち)ちゃい、歌(うた)たいしいねえ、大和(やまとぅ)また外国(ぐぇえくく)ぬ音とぅん、変(か)わとおいびいん。 同(い)ぬうちなあ音やてぃん、昔大節(んかしうふぶし)から端歌(ふぁあうた)迄(までぃ)あい、また先島(さちしま)んかいや、先島くるぬ音んあいびいん。何(じ)るん、どぅく、うゐいりきさぬ如何(ちゃ)ぬ風儀(ふうじい)し、言(い)ち済(し)むらあ、分(わ)かやびらのおあしが、ちゅてえや、うぬうちなあ音ぬ事(くとぅ)、書(か)ちいちゃびらんでぃ、思(うむ)とおいびいいん。琉歌(るうか) 何処(ま)から湧(わ)ち出(ん)じたがうちなあぬ音やうぬ歌心(うたぐくる)や何(ぬ)に譬(たとぅ)ゆが筆:比嘉清。 沖縄には、独自の文化あるのだと、つくづく、思います。 特に、沖縄音楽をじっくり、聴いたり、歌ったりすると、本土のもまた外国の音楽とも違う味わいがあります。 同じ音楽でも、昔からの古典音楽から民謡迄あるし、また先島には、先島独自の音楽があります。どれも、とても面白く、どう言い表すしてよいのか分からないぐらいおです。 しばらくは、沖縄音楽について記述していこうかと、思います。琉歌 何処から湧き出てきたかおきなわの音楽はその歌心は何に譬えればよいのか筆:比嘉清。