153963 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

JEPIでセミリタイア生活始めました。

JEPIでセミリタイア生活始めました。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.06.11
XML
カテゴリ:ひとりごと
こんにちは。

日曜日の夜は辛いですね・・・

あ、最近の日経ベアでの大失敗の戒めとして、ブログタイトルに「ド」を足しました。

この「ド」を見るたびに、同じ失敗を繰り返さないように決意したことを思い出すでしょう・・・(たぶん)

*************************************

さて、最近、「投資を始めて良かったなあ」と考えることがあります。

もちろん、(超・レベルの低い)セミリタイアを目指せるようになったこともありますが・・・

投資を始めて良かったことについて、
①「トータル」で物事を考えられるようになった
②無駄遣いに敏感になった

というようなことがあります。
これによって、周囲の人と、金銭感覚が合わなくなった、ということも言えますけど。

どいういうことかと言うと、、

例えば、よく、保険の営業のセールスレディや、TVCMなんかでも、決まり文句として、

1日、たったの○○円でこの保障内容が受けられます!」

みたいなセリフがあります。
以前の私だと、

「ふーーん。安いじゃん」

という感想を、普通に持っていました。


でも、これ、今となってみれば、

・・・なんで、日割り計算する必要があるの?


という、冷静な目を持つことができるようになりました。

いまなら、

「月に○○円?ということは1年で○○円。○○歳まで生きたとして、合計の支払い額が、○○円になる見込み。これだけ払って、これだけの保障??○○歳までに長期入院するか、○○歳までに死ぬかをしないと、全くモトが取れん!!○○歳までに死ねというのか??これなら、貯金してて、高額療養費の差額を現金で払った方が全然トクだ!!死亡保険も、これっぽっちの金額なら、S&P500に投資した方が何倍も残せるわい!! 結論!!こんな保険、イラン!!」

・・・というふうに、余計なものを寄せ付けないようになりました。

ヘンに日割り計算とかすると、本当の収支が見えなくなるんですよね。

まあ、その辺を分かりにくくするために、あえて日割り計算をしたり、必要のない人に「死亡保障だけ」を売りつけるようなことをするような営業をするのでしょうが・・・
じゃないと、保険会社って、保険が売れませんからね。


そのほか、スマホの契約とか、電気の契約とか、長期的なトータルで考えて、おトクな方法を面倒がらずに選ぶようになりました。
「月々いくら」で考えちゃうと、ほんのわずかの差のように思えて、「まあ、考えるの面倒だからコレでいいか」なんて考えになっちゃうんですよね。

そのわずかの差が、何年もの累積で考えると、けっこう大きな差になるし、一括でそれを提示されると絶対に選ばないことでも、「月々わずかの差」なら、「ま、いっか」みたいな心理になるのは、本当に不思議です。
でも、投資を始めるまでは、自分も、その「ま、いっか」の人だったんですよね。
(リボ払いの制度って、まさに、この「ま、いっか」の心理につけこんだものでしょう)

たぶん、スマホのキャリアを、大手で高いお金を払っている人は、会社を変更する手続きが面倒なことと、格安スマホとの差額を考えて、「面倒だし、毎月○円程度の差なら、ま、いっか」ということで、続けている人が多いんだと思うんですよね。(実際、私の兄もそうだし・・・。いくら言っても聞きゃあしねえ)

こういう場合、投資をやってる人なら、「今後10年で、トータル○○万円の差になって、それを投資に回していくと、毎月○○円の配当金を生み出すようになるよな・・・」とか、考えると思います。

そんなふうにトータルで考えられない人を、「マネーリテラシーが低い」、と、一言で片づけるのは簡単なのですが、実際、理屈では分かっていても、自分で投資と節約の世界に飛び込んでみないと、理解できないと思うんですよね。
他の人から聞いただけでは、「ふーん。まあ、そうなんだろうけど、面倒だから自分はいいや(どうせたいしたことないでしょ?)」みたいな感じでスルーしちゃう。トータルの考え方を、知っていても採用しようとしない。

やはり、自分でやるしかないんだろうなあ。

経験しないと、実感が湧かないのでしょうが・・・

自分は、投資を始めて、こういった物の見方をできるようになったので、なんだか、ちょっと以前とは世界の見え方が違う気がします。
ほんの、ちょっとしたことですけどね。
(投資を始めると、セットで自動的に節約も意識するようになったのは不思議でした)

それまでは、なんとムダな生き方をしていたことか・・・

戻れることなら、昔の自分をぶん殴ってでも生き方を修正したいところです。


無駄遣いと言えば、宝くじ(ロト6など)を、毎月1万円ほど買っていましたしね。
なんと、20年以上も。
「月に1万円くらい、たいしたことないっしょ!!買わなきゃ当たらないし!!」・・・みたいな感じで妻を納得させて。
昔に戻って、自分にキャメルクラッチをかけてやりたいです。
いや、ロメロスペシャルかな。

タレントのひろゆきさんは、「宝くじは、頭が悪いことに対する罰金」と評していました。

まさに、そのとおり。

なんと、昔の自分は頭が悪かったのか。延々と罰金を払い続けていました。

宝くじで溶かした額が、ものすごく大きな額になっています。ゆうに200万円超えです。へたすると300万円近く溶かした​かも​


こうして、ふと考えてみると、投資って、資産運用の手法だけじゃなく、使うお金に対しても、勝手に敏感になるんだなあ、と思います。
「そのお金を使わずに、投資信託を買ったとしたら・・・」
という考えが常につきまとうようになったので、良いような、悪いような気もしますが。

固定費の削減や、税金、ポイントのことについても敏感になった気がします。
(まだまだ勉強不足ですけど)


投資って、こんな、生活に関すること全般に影響を及ぼすのだなあ・・・
と思いました。(小学生の作文風)

でも、家族で楽しんだり、妻と美味しいものを食べたりするときには、お金のことを忘れたいものです。
(そういうときにも、ちょっと投資のことが頭をよぎってしまうのが、投資の弊害と言えば弊害かもしれませんが・・・。ま、これくらいの弊害は仕方ない)


ああ、ヒマなので、無意味な日記を書いてしまった・・・

ではでは。

ああ・・・仕事、いやじゃ・・・・


*************************************
これ、読みました。

「あの日、君は何をした」

読んだ感想としては、

はは~~ん。なるほどなるほど。そうきたか。

しかも、この息子って、そういう性質だったのね・・・
ふむふむ。
最後の最後は、ちょっとした「どんでん返し」っぽい??
ということかもしれない。

書きぶりがライトで、そこまで重かったり、イヤミス、
というわけでもないので、安心して読めると思います。
(イヤミス、苦手なんですよね・・・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.11 22:04:35
コメント(0) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.