|
テーマ:野菜を育てる(1805)
カテゴリ:野菜作り
ジャガイモのそうか病対策は?
本年度もよろしくお願い致します。 中々、更新できず申し訳ありません。 以前、お話ししたと思いますが腱鞘炎になりましてキーボードもあまり早く打てなくなりミスタイプも多く困りました。 現在は軽い仕事をしながらリハビリをしております。 さて本年度も1月22日あと一カ月ちょっとでジャガイモの植えつけが始まります。 ![]() 2020年度 去年の植えつけです。 品種はキタアカリです。 発酵した米ぬか(酵素)を混和した畑に逆さ植えで行っております。 芽かきは3本程度にしております。 当方のPhは5.7程度で通常であれば苦土石灰を入れる必要はないのです。 文献によりますが適正なpHは5.5~6.0ですのでpHを調整する必要はありません。 しかしあるyoutubeの動画では苦土石灰を入れて耕耘している方がいましたね~ 多くの家庭菜園の方はカルシウム不足で良い物が出来ていないのかも・・・ということで以下の動画を参考にして頂けたらと思います。 坂元農園さん じゃがいも栽培 石灰散布 ジャガイモ栽培がうまくいっていない方へ提案します(家庭菜園向け) そうか病はpHが6.5になるとなり易くなりpHが酸性に傾くとそうか病になる可能性があるそうです。 ただ文献によるので何とも言えないところもあるのが現状だと思います。 私自身の感じではpHだけでなく土壌の質や水はけの状態、気候や野菜の種類をどのようなものを作付けしてきたか?肥料や肥料成分をどのようなものを入れてきたのか?化成肥料を重視してきたか?有機肥料などのを入れてきたのか?にもよりますね。 また植え付け前には私は苦土石灰を1㎡あたり50グラムほど入れています。 ![]() そうか病対策に当方では発酵米糠を入れております。 これを入れることによりそうか病対策だけでなく経験上ですがジャガイモの糖度が上がるようです。 ただ気を付けなければならないのが未発酵の米ぬかを入れる場合は植え付ける相当前に入れる必要があるので注意が必要です。 肥料に関しては馬鈴薯配合肥料を使用しておりましたが間違えて三分の一ほど鶏ふんを入れてしまいました。 通常は鶏ふんを入れるのは良くないのですが植え付け後に鶏ふんを入れ発酵米糠を薄い層で膜ことによりそうか病対策になるようです。 実際にジャガイモの表面は非常に綺麗でしたし味も馬鈴薯配合に負けないようでした。 当方のような植え付けが少ない場合には有効な方法だと思います。 米糠が無償で手に入る方なら行う価値はあると思われます。 カルシウムの液体肥料や亜リン酸、クリビオは畑に散布しております。 去年度はカルシウムの液体肥料は収穫前の1カ月半前から行い週一回を4回ほど行いました。 今年からホストップを使用する予定です。 ![]() ホストップ 1L 高機能液肥 亜リン酸液肥 液体肥料 サカタのタネ サT 代引不可 ![]() 園芸用クリビオ ミニボトルタイプ〜えひめAI−1をより使い易く〜 ![]() クリビオ 農園芸用 1リットル〜えひめAI-1をより使いやすく〜 ![]() クリビオ農園芸用4リットル乳酸菌・納豆菌・酵母菌の相互作用+酵素パワー!! ![]() クリビオ 農園芸用 10リットル 〜えひめAI-1をより使いやすく〜<送料無料>※但し北海道・沖縄の方は一律1000円 ![]() 【有機JAS規格別表1適合資材】クリビオ 農園芸用 20リットル 〜えひめAI-1をより使いやすく〜<送料無料> ![]() 速乾性カルシウム剤 バイカルティ 葉面散布肥料 1kg バイカルティは非常に良いカルシウム剤で費用対効果的に良い資材だと思います。 通常は1,000倍で葉面散布します。 散布後はすぐに乾燥するのでトマトなどや目立ちやすい葉物でも使いやすい液体肥料だと思います。 さて今年はどのようなジャガイモが出来るか楽しみです。 今日も何とか作業が完了いたしました。 明日も頑張って行きましょう~ 本日も最後までお読み頂きましてありがとうございます。
最終更新日
2021.01.22 22:05:16
コメント(0) | コメントを書く
[野菜作り] カテゴリの最新記事
|