閲覧総数 26
2019.12.13
|
全13件 (13件中 1-10件目) 健康法
カテゴリ:健康法
マーヤフィールドのオイルテラを使っています。
これからの季節は空気が乾燥していますので肌が乾燥しやすくなります。 通常なら保湿剤など皮膚に塗る方法が一般的ですが私はより皮膚になじみやすいマーヤフィールドのオイルテラを使っています。 私の母もそうですが入浴後に肌が乾燥しやすくなりますのでお風呂上りに乾燥しやすい場所にオイルテラの1番オイルを手に一度、適量をとってから両手でこすり合わせてなじませてから肌に塗りこみます。 お風呂上りに良いのは皮膚汗腺が開いているときが一番身体に取り込まれやすいようです。 肌が乾燥すると何が問題なのでしょうか? 乾燥すると肌が突っ張る感じがしますね~ そうなると筋肉も固くなり柔軟性が失われます。 肌の柔軟性が無くなると筋肉にある筋紡錘の受容器が正常に働かなくなってしまいます。 そうすると筋肉が固くなってしまいます。 それを防止するためにオイルテラを肌に塗りこむことによってそれを防止することが出来ます。 肌にオイルテラを塗り込むことにより細菌が入りにくくする効果もあるようです。 もともと人間にはそのような力があるのですが年齢とともに油が肌から減少していきますのでオイルテラなどを塗ることが若さを保つ秘訣となると思います。 私はオイルテラ1番を良く使用していますが関節痛には2番オイル、足のむくみなどには6番オイルが効果的です。5番オイルは痛みが強い場合や火傷や傷口が時間が経っても治りにくい方に塗ると効果があります。 ![]() 1番オイルの内容は以下の通りです。HPより参照いたしました。 [化粧用オイル]成分:ピーナツ油、オリーブ油、ホホバ種子油、小麦胚芽油、ラベンダー油 お肌に合わない時はご使用をおやめください。 お買い求め後、6か月以内に使い切ってください。 冷暗所に保存してください。 上記の通りに説明されています。 まれに肌に合わない方がいますが私が御紹介した方ではほとんどいませんでした。 私は登山や軽い運動をする時は必ずふくらはぎや関節部分に塗っています。 疲れがだいぶ違いますのでオススメ致します。 本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
最終更新日
2019.12.07 19:27:56
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.05
カテゴリ:健康法
ダルビッシュ有選手の
オススメの仙骨枕 を使いました。 背骨コンディショニング協会の仙骨枕のサイト メジャーリーガーのダルビッシュ有選手のyoutubeを良く見させて頂いております。 ダルビッシュ有選手のお人柄がわかるサイトで非常に好感がもてました。 身体のコンディションが悪い時に御自分でどうしたら良いかよく考えていらっしゃいました。 今回はダルビッシュ有選手のオススメの仙骨枕を購入して使用してみました。 注文したのですが予約販売のようで到着するまでに3週間以上かかりました。 さて仙骨枕を二日ほど前から使用したのですがなかなか良い感じです。 腰痛をお持ちの方は非常に良いアイテムになると思います。詳しくは書きませんが骨盤の中心にある逆三角形の骨の位置をもとに戻す効果と動きを良くすることが出来るようです。ストレッチ効果を上手く使っています。 ![]() 背骨コンディショニング ベーシックブック ![]() 仙骨枕 表側 この仙骨枕を床において骨盤の中央の仙骨にあてて上向きで寝て足の軽い運動をしながら行います。 これを行うと足と腰が軽くなった印象があり、仙骨の位置が正常に近い位置まで動いてくれそうです。 ちょっと参りましたね~(笑) ここまでが長所です。 説明がなされていないところがありましたので補足したいと思います。 仙骨枕は非常に良くできたものですが腰部に使う場合は少し気を付けた方が良い点があります。 腰部の辷り症(すべり症)の場合は腰の部分に使うのはオススメ出来ません。 腰椎は一番から五番までありますが生まれつきもしくは事故や怪我で腰椎が後ろから前に骨折して動いている場合があります。そのような方が腰部に腰椎セルフ矯正を行うと悪化する可能性がありますので注意が必要です。 とりあえず専門家の方にアドバイスしてもらった方が無難ではないかと思います。 ![]() 仙骨枕のカーブがついてる側 背骨コンディショニング協会の仙骨枕のサイト 本当に良く出来ていると思います。 本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
最終更新日
2019.12.05 20:07:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.11.30
カテゴリ:健康法
足リラシート よもぎ 30枚入 足裏シート を使っています。
![]() 足リラシート よもぎ 30枚入 足裏シート もうかなり前に足裏シートを使ったのですが母が親戚の方から足裏シートを頂いたみたいで少しの間、貼ってみたいとのことで購入いたしました。 久々に足裏に貼ってみた感じは少し足が軽くなった印象はありました。 泌尿器系には良いみたいですよ。 これは毎日貼り続けないと本当の効果がわからないかもしれませんね。 短所は夜寝る前に貼ってから朝起きてからシートをはがします。 その時にかなり薬剤がネバネバしていて足をお風呂場で洗わないと気持ちが悪いです。(笑) この会社のシートはシートの種類が豊富なところが良いですね~ 本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
最終更新日
2019.12.02 16:58:03
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.30
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
困った時の薬草湿布
オススメの湿布です。 暑い中どのようにお過ごしですか? 寝不足の時に私は腰痛になることが多いです。 寝不足になると腎臓が疲れてしまい背骨を支えている大腰筋が腎臓と関係があるので問題を起こして腰痛というより良く言われている、ぎっくり腰になりやすいと思います。 ![]() 【第3類医薬品】外用塗布薬 糾励根(きゅうれいこん)50g霜鳥研究所/キュウレイコン/キウレイコン/腰痛/神経痛/肩こり【コンビニ受取対応商品】 比較的、夏にも腰を痛める方が実は多いのです。 夏は冷たい物を食べたり飲んだり、冷房をかけて睡眠して寝不足になるのでなりやすいんですね~ 膝痛にも効きますしお腹の調子が悪い人にもこの糾励根(きゅうれいこん)は非常に効きますよ。 使い方は上記の糾励根(きゅうれいこん)の粉を少し柔らかめに水で溶きます。お湯は使わないでください。最初は上手く出来ないかもしれませんがムース状にするのが一番良いと思います。 出来たら下記のシートに塗ってから患部に貼ります。 ![]() 糾励根(きゅうれいこん)シート Mサイズ(10枚入)/霜鳥研究所/キュウレイコン/キウレイコン糾励根貼付専用シート/【コンビニ受取対応商品】 シートにはS,M、Lサイズのほかに首用などもあります。私はMサイズを使うことが多いです。 薄紙の下のシートを外してから薄紙には塗らないでその下の厚い紙に溶いた糾励根(きゅうれいこん)を薄く塗り伸ばします。(パンにバターを塗る感じです、ほんの少し厚めに塗るのが良いと思います) 貼り付けるためのテープがついていますのでそれを全部はがしてから患部に貼ってください。 ただ痛みがつよくなったりかゆみが出た場合はすぐに取り外して下さい。 皮膚が弱い方にはあまり向かないかもしれません。 HPにはこのような使い方が書かれています。 糾励根シートMサイズ1枚でしたらティースプーンに山盛り1杯の糾励根を使用します。 ↓ 糾励根山盛り1杯に対し、同じスプーンに水を約4杯、ボウルに入れます。 ↓ 糾励根と水が均一に混ざるようにスプーンで練ってください。 ↓ 水が少ないと貼付後薬が早く乾いてしまいます。水が多いと糾励根シートから水分が染み出し衣類等を汚してしまいます。 ↓ スプーンを持ち上げ横に傾けた時にすぐに流れ落ちるようですと水分が多いです。粘り気があり、すぐに落ちない程度の柔らからさ、トロロイモより少しかたいくらいが使いやすいです。 ↓ 糾励根シートの剝離紙(広い方)を剥がし、布部分に練った糾励根を塗ります。2~3mmくらいの厚みが目安です。 ↓ 付属の和紙を塗った部分に被せます。 ↓ 残りの剝離紙を剥がし、患部に貼付します。 ・薬が乾いたら効果はありませんので、剥がしてください。 ・8時間経過しても乾かない場合は剥がしてください。 ・糾励根を連続して貼付する場合は剥がした後2時間くらいあけて貼付してください。 ・入浴の際は2時間くらい前に剥がしてください。 【用法関連注意】 (1)定められた用法・用量を守ってください。 (2)目の周辺,粘膜,湿しん,かぶれ,傷口などの部位には使用しないでください。 (3)小児に使用される場合には,保護者の指導監督のもとに使用してください。 (4)目に入らないよう注意してください。万一目に入った場合には,すぐに水またはぬるま湯で洗ってください。なお,症状が重い場合には,眼科医の診療を受けてください。 (5)本剤の使用中,特に強いかゆみや痛みが出た場合には,使用を中止してください。 (6)貼った患部をコタツや電気毛布等で温めないでください。 (7)ご入浴の際は2時間以上前に剥してください。 夏は寝不足になりやすいので早めに寝ましょう。 では本日も一日頑張っていきましょう~ 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.07.30 08:28:18
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.11
テーマ:今日の健康状態は?(8938)
カテゴリ:健康法
痛みを感じることは悪いことばかりではないですよ。
![]() 写真は広島県尾道市尾道水道の写真です。 みなさんも身体のどこかが痛いと嫌な気分になりますよね~ 私もその一人です。 先週の水曜日に腰を痛めてから満足な仕事が出来ませんでした。 ま~神様が休めと言っているんだろうからと勝手に思い込んでいます。(笑) 休んではいましたけどこれからの仕事のスケジュールを考えたり、薬剤の勉強や播種の仕方、肥料の選定なども調べたりしていましたよ。 ネギは直播きしています。(畑で苗を作っています) 本当は今の時代としては良くないんですよね~ 特に梅雨の時期には土が乾かないので病気になりやすいんです。 すでに一度、ネギアブラムシにやられましたしべト病にもなってしまいました。 とにかく雨の合間に殺菌剤を散布したかったんですが明日、昼頃に散布出来たらと思います。 本当に健康の身体はありがたいです・・・ 現在は腰を痛めてからは良いものの車の乗り降りや立ち上げる時に痛みがかなり出ています。 早く良くならないかな~と思いつつ・・・書いています。 痛みがあることにより人は悪いところを発見してかばったり、治療しようと思いますが基本的に痛みは複数あるとすると一番痛みが強いところを感じやすいことがあげられます。これは脳がかかわっていまして痛みの場所を重点的に脳が指令をだして自然治癒を行うようにしていきます。もし痛みが感じることが出来ないと治癒力は落ちてしまう可能性があります。 以前、治療をしていた時に左側の腰が痛い方が来ましたので痛みをとる治療を行ったところ左側の痛みが消失したのですが今度は右側の腰に痛みが出てきましたと言われました。 これは最初の痛みが消失したので問題がありませんとお話しさせて頂きました。 どういうことかと言いますと左側の痛みがより他の部位よりも強く、本来は右側にも痛みがあったのですがそこはマスキング(隠されている)されていたということです。何回かお叱りをうけたことがありました。通常なら左側の痛みが消失したのに違う部位が痛みだしたのでおかしいと思うのもしょうがないかもしれませんね~ 説明をして納得して頂けましたので良かったです。 私を含めて痛みが必要だと言われてもあまり痛いのは苦痛ですから早く良くなりたいですよ。 私の現在の様子ではあと7日ほどは安静にしていないとダメそうです。 と言いましても適度なストレッチや歩行訓練をしていく必要がありますので実施して行こうと思っております。 私のように忙しいからと言って日頃の身体のメンテナンスを怠らないようにして頂けたら幸いです。 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.07.11 16:24:58
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.01
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
健身球を久々にやってみました。 ![]() 中国の伝統的な健康器具の一つ!手のつぼを刺激し健康を保つ!保健実心鋼球 健身球 合金健身球 【太極拳】【健身球】 久々に健身球をやってみました。 懐かしいですね~ 治療の仕事をしている時によく練習しました。 指の使い方を鍛錬するために購入して練習を毎日していましたからね~(笑) というのも中国系の筋肉を緩める練習をしていましたのでこれで柔らかい手の使い方を習得出来た感じが致します。 脳をリラックスする効果もありますので出来るようになると気持ちよくなりますよ。 でも慣れるまで時間がかかる人もいるかもしれません。 でも私のような不器用な人間でも大体2~3週間でできました。 健身球のやり方 数年ぶりにやったので手が上手く動きません~ こんな感じでやります。 私が持っているのは鉄製の物ですが石で出来ている物もありますよ。 これが出来たからなんだ~とは思います。(笑) でもやっていると時間つぶしには良いかも・・・ 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.06.01 21:04:00
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.28
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
ホット アイマスク USB 電熱式
を使っています。 ![]() 【送料無料】ホット アイマスク USB 電熱式 タイマー設定 安眠 温度調節 疲労 癒し 目元 ヒーター リラックス HOTEYEPER このホットアイマスクを使っていますがいいですよ~ 温度設定は35,40,45,50℃ 時間設定は15,20,25,30分でお勧めの設定は40℃で20分がよろしいかと思います。 暖気で5分ほどかかると思いますので大体、通常は15分位の温めになります。 眼のクマや眼が疲れやすい人がお使いになると改善する可能性があると思われます。 母にプレゼントしたのですが毎日使っていますよ。 眼の周りがすっきりしたといっていました。 ただUSBの電源が無いと使えないので不便かもしれませんね。 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.05.28 20:55:46
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.27
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
外用塗布薬 糾励根(きゅうれいこん) を使っています。 ![]() 外用塗布薬 糾励根(きゅうれいこん)50g霜鳥研究所/キュウレイコン/キウレイコン/腰痛/神経痛/肩こり【コンビニ受取対応商品】 ![]() 糾励根(きゅうれいこん)シート Mサイズ(10枚入)/霜鳥研究所/キュウレイコン/キウレイコン糾励根貼付専用シート/【コンビニ受取対応商品】 15年以上前から使っている腰の痛みやひざ痛などに効果がある薬草シップです。 自分で糾励根の粉を水で溶いて専用シートに塗って身体に貼ります。 人により貼った場所が「ジンジン」と感じる方や貼った場所が熱くなる方などがいます。 ただ痛みの場所が熱がこもっている場合はアイシングした方が良いと思います。熱が下がってから糾励根を貼るのが良いかと思います。 ただ皮膚が弱い方には使えない方もいるかもしれません。またこれを貼ってからその場所がかゆくなる場合はすぐに取り除くようにして下さい。 水で溶くのですが水が多過ぎると柔らかすぎるとシップの間から練った糾励根がはみ出てしまいます。 よく練ってから塗るのですが少々ムースぽい方が良く効くようです。 糾励根シートの種類はL、M、S、首用などがあります。 通常はMサイズが使いやすいと思います。 Lサイズは腰全体を貼るにはちょうど良いサイズです。 とにかくよく効くシップですのでお勧め致します。 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.05.27 20:48:19
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.05
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
ママバター ナチュラル シアバター ボディローション を使っています。 ![]() MAMA BUTTER ママバター ボディローション 140g この頃はセメント仕事をしていないのであまり手荒れしはすくなくなりました。 しかし足を酷使して木の上で作業すると結構、足をこすってしまうと肌荒れがひどくなります。 特に冬場は乾燥していますから肌がカサカサになります。 そんな時にママバター ボディローションがあると助かります。塗るとすぐにサラサラになるので気持ちが良いです。 特に立ち仕事の方で入浴後にカサカサになりふくらはぎなどが固い方は保湿クリームを塗ると楽になります。 簡単に言うと皮膚が引っ張られると筋紡錘という、筋肉の収縮状態を調整する場所があります。 その場所が上手く働かなくなり筋肉が固くなることがあります。そのようなことが起こらないようにするためにも皮膚が柔らかい状態にしておくことは大事です。 手軽に塗ることが出来るのでお勧め致します。 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.05.05 21:36:20
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.04
テーマ:MY健康法(830)
カテゴリ:健康法
ファイテン パワーテープ 70マークを使っています。 ![]() (メール便対応)【シーズン!スペシャル特売】ファイテン パワーテープ 70マーク(70枚) ファイテンは怪しい商品だと思うときがあります。 しかしポイントをよく理解して使うと効果があると思いますよ。 ただ個人差がありますので使ってみないとその人に本当に効くかはわかりませんね~ 痛いみや違和感のある所に貼るのも良いのですが気の流れやツボの位置がわかる方は効果を出しやすいと思います。 気軽に貼れるので助かっています。 ただ剥がれ易いのでその辺が難点かなと思います。 ふくらはぎがわかりやすいのですが膝裏からアキレスけんに向かって指で軽く押しながら滑らせると最後に引っかかるところがあります。そこに一枚貼ります。 ふくらはぎの内側と外側に押すと痛みや筋肉が固くなっている場所があったら一枚づつ貼ります。 上手くこの三枚を貼るとかなり効果があると思われます。 立ち仕事の方は足の三里に貼ると良いと思います。 ここで私が説明するより以下のサイトをご参考にして下さい。 ファイテン・テープの貼り方 本日も最後までお読み頂きましてありがとう御座いました。
最終更新日
2019.05.05 11:54:35
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|